信長公居館跡の歴史探訪。
織田信長公居館跡
小牧山城麓の織田信長公居館跡。
信長が実際に生活していたとされる居館跡。
スポンサードリンク
大塚性海寺で紫陽花と古墳探訪。
大塚古墳
お寺の裏にある古墳。
綺麗に整備されていて歩きやすいです。
小さな遺跡で酒呑みジュリンナ。
酒呑ジュリンナ遺跡
道沿いで分かりやすいです!
小さな遺跡。
スポンサードリンク
古墳の高台で出会う紫陽花。
大塚古墳
お寺の裏にある古墳。
綺麗に整備されていて歩きやすいです。
樹齢400年のムクノキ、都会の中の神秘。
金明竜神社のムクノキ・横井也有宅跡
樹齢は400年を超える。
都会の真ん中しかもマンションの駐車場、不思議な光景です。
初代加賀藩主・まつのゆかり。
お松の方生誕地
木製の標柱が建っています。
こんなところにまつの実家があるとは知りませんでした。
尾張徳川家の的場跡、歴史を感じる。
尾張徳川 矢場跡
お稲荷さんの奥にあるため少しわかりにくい。
モニュメントと説明文があるのみで古い遺構などはありません。
中村公園で感じる歌舞伎の躍動感!
「初代中村勘三郎生誕記念像」津野充聡
中村公園内にある銅像歌舞伎の中村屋はこちらが発祥なんですね。
勘三郎の「中村屋」は、この地から出た屋号だったのか。
国指定の貞観杉、圧巻のパワー!
貞観杉
豊田市の杉本町の所にある大きな杉。
樹高がかなり高く、真っ直ぐ聳え立っています。
落ち着きの日本家屋、歴史を感じる。
山形県月山山麓の家
一周2.5kmの最後にある屋外展示。
世界をめぐってきて最後に日本が来て、落ち着きました。
武田勝頼本陣の歴史散策。
医王寺山 武田勝頼本陣跡
慎重派ならば、織田・信長軍の誘いに乗って、ここを出ることはなかったのでしょうが、自信家だったがゆえに、まんまと、設楽原におびき出されて、馬防...
比較的軽く登れる山です。
旧加藤家で感じる特別なひととき。
旧加藤家住宅
元庄屋さんだったお屋敷。
ゆったり落ち着いて見学できます。
明治30年からの素敵舞台。
農村舞台寶榮座(宝栄座)
とても素敵な舞台です☺️
棟札によると建てられたのは明治30年(1897年)。
美しい未申櫓で特別な体験を!
西南隅櫓
二層三階建ての大型櫓!
未申櫓(ひつじさるやぐら)ですね❗立派な西南隅櫓…重要文化財ですね❕
珍しい方墳を見に行こう!
志段味古墳群 大久手3号墳
柵代わりにコーンが置かれている古墳です。
方墳を復元してあります。
源太夫社の歴史を感じる。
旧東海道 道標・上知我麻神社跡
周辺にある案内役プレートもお見逃しなく。
小さい場所に石碑と案内板が多数あり情報量が多い場所だなという印象を受ける。
池田元助の戦死地、歴史を感じる。
庄九郎塚
仏ケ根で右翼に布陣して徳川軍と交戦してたようですが、父恒興の死を聞き、かたき討ちの為に駆けつけ討ち死にしたのでしょうか?
池田恒興の長男の戦死した場所とされています。
桧ヶ根公園の歴史散策!
堀久太郎秀政本陣跡
図書館の敷地内にある公園にポツンとありました。
公園の中に石碑と案内板があります。
戦国武将ゆかりの光通寺。
比良城跡
佐々成政生誕地。
こちらのお寺は佐々成政の由縁のあるゆいしょあるお寺で凄くお寺の方も良い人ですよ😉今年の11月17日には最近なかなかお目にかかれないお稚児さを...
インディアンのテントで家族の思い出。
北アメリカ 平原インディアンのテント
インディアンのテントの奥で射的をやっていましたよ。
インディアンのテント。
1647年から続く湧水の地蔵。
尻冷やし地蔵尊
一通りの参拝は誰でも可能です。
又俳人でもある、うずらごろもがみとめられ53歳で武士を辞め俳諧の道に進み、俳句同心と尻冷やし地蔵に立ち寄る。
大野瀬の子持カツラ探訪。
大野瀬の子持桂
お店でも博物館でも無いのに臨時休業?
水のきれいなところしか、桂の巨樹は育たない。
眺めが素晴らしい神社へ。
形原城跡
眺めは良く、ここが重要な拠点であることは伺えます。
説明板と石碑があります。
井口在屋発明のポンプ。
ゐのくち式渦巻きポンプ
歴史がわかる名蹟ですね、勉強になりました。
観光名所になるには難しいかな。
滝山東照宮へ、里川の美しさと共に。
三界の滝 碑
滝山東照宮より車で2分。
岡崎市の東照宮の名前の瀧山の由緒の滝が見れてうれしかったです。
1400年の歴史を感じる古巨樹!
ねずの木
天然記念物です。
我が国でも有数のねずの古巨樹さま。
住宅街の中の美しい円墳。
高蔵寺第三号墳
住宅街の中に残る、小さな円墳です。
古墳そのものは素晴らしいですけど他の方々の言う通り駐車場がなく案内も極めて不十分です,初めて行かれる方は迷うのを覚悟してください。
三谷温泉で乃木希典と出会う!
乃木希典将軍像
乃木ファンでなければこの像を目的に来ることはお勧めしない。
コンクリート像か?
小幡緑地で散歩を楽しむ古墳。
松ヶ洞古墳群
古墳どこでした?
いい古墳ですよ❗
名古屋の歴史を感じる長屋門。
主税町長屋門
当時の位置に残っている名古屋城下武家屋敷の長屋門。
2021年11月上旬に初めて行きました。
緑に囲まれた帆立貝式古墳。
東大久手古墳
周濠のように見える水溜まりを備えた古墳です。
5世紀末(古墳時代中期末)に築かれた帆立貝式古墳。
長篠城址から鳥居強右衛門の勇気を感じて。
鳥居強右衛門磔跡石碑
川向かいの強右衛門の石碑に行きました。
織田・徳川軍に窮状を伝える事に成功。
信長坂を駆け上がる興奮!
信長坂
大学の敷地内で見られません是非解放して欲しいですね。
「しんちょうざか」と読むらしいです。
立派な石垣と門跡探訪。
加藤忠四郎翁之碑
東大手門跡があったんですね❗立派な石垣があります‼️
アイコンの位置によくわからない石碑が立ってたけどこれのことかな?
加藤清正公の像が出迎える名古屋城!
清正公石曳きの像
名古屋城の築城には多くの外様大名が動員された。
立派な石像です🗿
天守を見ながら本丸へ。
大手馬出跡
それぞれ西之丸・二之丸との間に虎口や堀が設けられていた。
ここからではよく分からない。
小牧・長久手の戦いの跡。
白山林古戦場跡
長久手古戦場の資料で初めて知りました。
帰省すると毎回参拝させて頂いております。
世界のテントが大集合!
世界のテント村
個性豊かなテントが縦並んでて楽しめますテントマニア必見の世界のテント目白押し推しテントが見つかるかも?
世界の様々なテントが展示されている。
桜咲く設楽原の激戦地。
丸山砦
石碑以外何も有りませんでした。
2023年6月4日に行って来ました。
奥に広がる古墳群の紅葉。
馬場瀬古墳群
紅葉🍁綺麗でした☺️
1号墳は民家になっているので存在しません。
スポンサードリンク
