生石神社から播磨の絶景。
大正天皇御幸跡
ツーリングで。
遠くが見えて良い景色でした。
スポンサードリンク
明治13年の隕石、珍スポの宝庫。
竹ノ内隕石落下之地
こんなものかな?
明治13年(1880年)に落下した隕石の落下地点にある石碑です。
美濃川沿いの歴史探訪。
弁慶の足跡
まあまあわかりにくい。
実際に足を運ぶ方は少ないように思います。
スポンサードリンク
子宝地蔵が孕む幸せ。
千体地蔵
無事に、孫が生まれました。
不思議な空間でした。
釣りと景色が癒す、港町の宿✨
坂越港
ちょい投げでキスが釣れます。
釣り人一組位の長閑な良い感じの日でした💯
吉田郷土館で築く城の歴史。
枝吉城跡
吉田郷土館の敷地に登城口が有って、そこから登城しました。
城郭配置図があったので想像して思いを馳せるくらいの場所でしょうか。
神戸の坂道、イルミネーションで romantikな...
北野坂
夜はイルミネーションが灯って綺麗です。
神戸の洋館街へつづく坂道です。
塚口城跡の隠れた祠、訪れる価値あり!
塚口城 南町門跡の祠
塚口城南門跡の祠。
説明文ぐらいほしいですねわざわざ東京からくるひともいるぐらいですから。
別所長治の城で眺望を楽しもう!
三木城 天守跡
別所長治さんのお城です。
別所長治の居城。
兵庫津の歴史を感じる辻。
札場の辻跡
三宮から2号線、高松線入り、兵庫運河手前右折したらある碑。
かつての繁華街「兵庫津」の中心地跡です。
竹田城趾と情緒ある道。
竹田寺町通り
川があり風情ある通りです。
石畳の道は雰囲気良いですし、色とりどりの鯉もいます。
続く土塁の歴史を探る。
小堀城跡
近くに3つあるので、サクッと回って60分位。
説明版がありました。
大阪城の台所を支えた間歩。
台所間歩
言い伝えとして、江戸時代の文書には豊臣秀吉時代に大坂城の台所(財政)を潤すほどの銀銅の産出量があったことからその名が付いたと記されているらし...
3ヶ所ある間歩の一つです。
篠山城二の丸跡、歴史の息吹感じて。
篠山城趾 二の丸御殿跡
なんか・・・祭の準備でバタバタしていました。
建物の遺構等は残ってない。
歴史を感じるみなと公園。
神戸海軍操練所・陸奥宗光顕彰碑
徳川家達の書等、時代を感じました。
昭和50年代当時の知事や外務大臣が石碑を作ってくれていた歴史に感動しました。
満福寺近くで城跡探訪!
端谷城跡
土塁や堀切などを見ることができます。
2回目の訪問でたくさんの勉強になりました。
静かな町中の山崎城跡。
山崎城跡
本多公園として整備されています。
静かな場所です。
中世城館址とお地蔵様。
養宜館跡
養宜館の碑(西の土墨跡)。
少し道が狭かったです。
鎌倉時代の歴史を感じる。
志知城跡
スーパーマルナカの向かい側、奥にあります。
お城巡り初心者でも堀の跡がわかります。
宝塚の直径10m円墳で歴史を感じる。
安倉高塚古墳
道路工事の為に原形をとどめていない。
4世紀に作られたとされる市の指定史跡。
三木城本丸の懐かしいかんかん井戸。
三木城 かんかん井戸跡
当時から残ってるのはこの井戸だけです。
三木城城郭の一部。
名水の恵み、和池の大カツラ。
和池の大カツラ
ここに出ている湧水があります👍さすが名水♪旨かったです😆🎵🎵周辺の森も美しい👍ここの名水カードはヒュッテブルンネンでもらえます♪😆
かなり山の上まで登りました。
静かな夕暮れ、古墳の魅力。
東求女塚古墳
史跡を感じるのは難しい。
前方後円墳、御影塚町、乙女塚と灘区西求女塚と関係がある。
歴史を感じる尼塚古墳。
西条古墳群・尼塚古墳
最寄りの人塚から帰り道に、尼塚で撮りました。
◽アクセスJR加古川線/神野駅/南口:徒歩20分◽尼塚古墳データ5世紀中葉頃に築造造出付き円墳二段築成:上段に葺石/下段は葺石なし上下段の間...
西国街道の交差点、歴史の石碑へ。
辻の碑(西国街道 / 多田街道)
昔の幹線道路であった西国街道と多田街道の交差点に設置された石碑です。
歴史は感じるがパンチが。
玉丘古墳群で歴史を覗く!
愛染古墳(移築復元)
きれいです。
扉で封鎖されてますが、覗けます。
夕日が映える八木遺跡公園。
アカシゾウ発掘地
石碑がポツリ。
中学生が1人で6年間発掘し続けたって、そこがすごい。
夜の三ノ丸大手隅櫓で歴史を体感。
三之丸大手隅櫓
テンション上がりました。
城域が広すぎて隅櫓をちょっと見るだけでとても短時間では中心までたどり着けませんでした。
桜咲く旧家で感じる、昔の暮らし。
内田家住宅
ここに住みたい。
見て感じていました。
茅葺き屋根の道の駅で、絶品ボリュームメニュー!
銀の馬車道(生野鉱山寮馬車道跡)
駐車場、トイレは道の駅を利用。
駐車場は広くとめやすかったです充電スポットも一台完備してありましたなかのお土産のところで食事もできとてもおいしかったです。
水堂須佐之男神社の古墳見学。
尼崎市水堂古墳
神社の裏手にある入り口から自由に入れます。
発掘跡が見れる珍しい古墳。
月景色と和歌山の眺望。
洲本城 馬屋跡(月見台跡)
ここまで車で上がってくることが可能で駐車場になっています。
雨の日も空気がきれいで緑もきれいですきですこちらに車をとめて天守閣へ。
武田五一設計の台座、歴史を感じて。
伊藤博文銅像台座
大きさから見て、大きな銅像があったと思った。
伊藤博文は初代兵庫県知事です。
古墳跡地で歴史探訪。
割塚古墳跡碑
西側は青少年更正センター。
取り壊され今の姿になってしまいました。
羽柴秀吉ゆかりの城跡探訪。
佐用城跡
駐車出来る場所がないので、直ぐに立ち去ってしまいました。
国道373号線から細い道を入り,そのまま進みます。
代官が築いた貫禄の陣屋。
平福陣屋跡
門だけで後ろに回ると?
元治元年、代官佐々木平八郎が建築したそうです。
平忠度塚で感動体験!
忠度塚
平清盛の弟、忠度の墓。
■平忠度塚明石に在る石碑。小さな五輪塔は江戸期に再建されたものと思われる。
歴史が息づく城跡へ。
佐用城跡
駐車出来る場所がないので、直ぐに立ち去ってしまいました。
国道373号線から細い道を入り,そのまま進みます。
勝海舟ゆかりの地、歴史散策を。
海軍営之碑
勝海舟による「大石碑」を、ここに移したとのこと。
記念碑まで登るのは良いですが、それだけの価値があります。
夫婦円満の相生の松との出逢いを!
相生の松
有名な松です。
夫婦和合の高砂神社〝相生の松〟に、ありがっ様です。
スポンサードリンク
