箕谷駅近く、歴史を感じる休憩所。
栗花落の井
箕谷駅から歩き続けて、ほっと休憩できる場所です。
こんなところに史跡があるとは知りませんでした。
スポンサードリンク
鳴尾浜球場跡で海の香り。
鳴尾球場跡地
海の香りするよ。
タイガースの元の鳴尾浜球場あと🐯保育園そばにあるのでよく通ります⤴︎⤴︎︎︎
川崎重工の歴史が息づくフライホイール!
フライホイール
製鉄所で使っていたみたい、神戸製鋼所ではなく川崎重工?
HATゆめ公園の前にあります。
スポンサードリンク
福谷城跡で見つけた静寂。
福谷城跡
端谷城の衣笠五郎左衛門範弘により築城された支城の一つ。
今回2回目の訪問でした。
異国情緒あふれる旧三菱銀行。
旧三菱銀行 柱頭
ここに存在していたのは旧三菱銀行三宮支店です。
異国情緒が残る場所のひとつ。
歴史感じる高木大山遺構。
高木大山付城跡
ホースランドパークP4駐車場から歩いてすぐです。
正7年(1579)4月に織田信忠の軍勢が築いた6箇所の付城の1つ。
小泉八雲を感じる、神戸の碑。
小泉八雲旧居跡碑
山手幹線、北側、兵庫県中央労働センター内にある碑。
神戸に浅からざる縁を結んでいたと知る神戸人はそう多くないと思います。
海泉寺に湯川秀樹碑を訪れよう。
湯川秀樹の碑
高松線右折、海泉寺内にある日本最初のノーベル賞学者の碑。
高名な湯川博士の碑文、鐘つき堂(台座のみ)がありました。
あなたの道しるべ、すくきよ水三里。
「すく大坂」の碑
史跡となってますが、過去の道標です。
弘化二年(1845)建立の道標正面「すく大坂」右側「すくきよ水三里」左側「すくほ津け山」裏側「すくたか郡」と刻まれています。
西側の円墳で歴史散策。
柏木古墳
阪急伊丹線の西側に,周囲を民家に取り囲まれた円墳状の塚地があります。
5世紀中期の古墳現在共同墓地となっている。
山城を実感できる桜の名所。
藍丸山城跡
車を止めてまで撮影したのに・・・「古墳」ではありませんでした。
電車から見えて気になっていたので行ってみました。
江戸時代の風情、室津の港へ!
姫路藩湊口番所跡
室津の港の入り口にあります。
江戸時代の街の入り口。
お相撲さんのお墓で心の深読み。
谷風岩五郎の墓
お相撲さんのお墓だった。
じっくり しっかり 読みました。
名次神社参拝後の特別なひととき。
名次山
西宮ニテコ筋北進突き当たりの手前左手にある名次神社がある山。
名次神社の境内に石碑がある。
自然にできた観音様、夏もひんやり。
観音岩
網なしが良いですね。
もうあえて紹介しなくても良いのではないかと思いました。
大正11年の歴史を感じる狭い階段。
旧水井家住宅
二階への階段がめちゃくちゃ狭い。
大正11年(1922)に材木問屋の住居として建てられる。
明智光秀ゆかりの地、般若寺で歴史を体感!
般若寺城跡
おっちゃんスゴすぎ。
明智光秀が八上城を包囲攻撃するため、向城明智治右衛門が城将。
姫路城の外濠跡を訪れよう!
姫路城 外濠跡(説明板)
説明板があるだけでもありがたやーありがたやー、と私は思う。
お城の最南端の外濠跡です。
赤穂浪士の遺髪、歴史の息吹感じる!
四十七士墓所
赤穂浪士の遺髪を納めたお墓があります。
料金所(大人400円)を入って直ぐ左側の塀に囲まれた所にあります。
圓林寺跡からの絶景広場へ。
金山城 馬場跡
こんなところまで馬で来てたんですね。
圓林寺跡から金山山頂に向けて進んでいくと現れる広場。
平知盛公伝承の素敵な場所。
平知盛塚
寧ろ息子の平知忠?
室町時代作の五輪塔との事です大畑地区では平知盛の墓との伝承があるそうです日本全国にある平家落武者伝説の一つです。
生命力あふれるカヤの木。
春日江のカヤ
道のど真ん中に大木!
それでもまだ元気なところもあり、こういう古木の生命力の強さを感じます。
香山麓の圧巻石垣群。
香山城跡
そのすぐ北側に害獣柵の入口から入山します。
北の曲輪。
立派な家形石棺、縄掛突起も!
稚児窟石棺蓋
どのようないわれがあるのでしょうか?
縄掛突起もしっかり残る、立派な家形石棺でした。
傳臺山城址の抜群の雰囲気。
伝台山城跡
藪化が激しい分雰囲気は抜群でした。
伝城記録に残る城主は紀説考 1205〜24年浦上四郎村宗 1332〜35年西脇内匠頭 1350〜1352年赤松教弘 1392年赤松蔵人元久 ...
結婚式前撮りに最適な庭と和室。
望景亭(旧濱本家住宅)
子供の結婚式前撮りで利用させて頂きました。
日曜12時頃。
義経と弁慶の驚きの地!
義経弁慶隠家跡
神社の横です。
義経と弁慶が居られた場所だとは、驚きです。
六甲の巨石に宿る聖力。
心経岩
行くのが大変ですが良い所です。
もうびっくり‼️圧巻です🪨合わせて4つの磐座🪨パワフルです✨
醫王寺の奥で出会う、歴史の息吹。
神谷古墳
近くに来たので立ち寄りました。
醫王寺のささゆりを見に行った時にたまたま見かけました。
公園で見つける石碑の魅力。
的形中学校跡
石がぽつんって公園にあるだけ。
石碑があるってすごいねー。
灘百選徳川道で発見しよう!
灘百選 徳川道
神戸市灘区高徳町3丁目2−21にある寿公園の北西に建っている灘百選の会が選出した灘区の重要な場所の一つで灘百選「徳川道」です。
寿公園西北門にある表示盤。
ポケモンGOの石碑探し!
住吉ステーションの碑
2024/11 発見こういう石碑でステーションって書いてるの面白いですね実際利用する人達はそう呼んでいたりしたんでしょうか?
たまに邪魔になっております。
三木城の歴史、ここに息づく!
天正寺城跡
廻りに30余りの付城(つきしろ:戦のために築く臨時の城)を築きました。
廻りに30余りの付城を築いた。
高野山の800年延命杉。
法輪杉
西宮門戸厄神にある、高野山からきた法輪杉。
高野山奥の院で800年延命した大杉です。
渡し船の跡地で昔道散策。
伊孑志の渡し跡
渡し船の跡地。
残りは宝塚中学校の校庭を斜め横断する感じですかね。
和宮像が見守る、須磨の歴史。
皇女和宮像
幕末に江戸が焼け野原になるのを救ったお方。
地元の方々がお祀りしたそうです。
三尾山城登頂、歴史に触れる旅。
三尾山城跡
幸家が但馬に出陣中の留守をついた明智勢の攻撃によって 落城した。
Good良い。
山の上で出会う歴史の息吹。
平家塚
他の方が仰るように道中かなり狭いので注意が必要です。
看板で気にはなってましたが、バイクで初めて行ってみました。
林の中のばいちょう発見!
陪塚第2号墳
林にしか見えないが、説明プレートがあるので辛うじて分かる。
ばいちょうと読みます。
織田軍の足跡、JRW223の魅力。
横山城跡
天正六年(1578)12月頃に織田軍が設置した「付城」ではないかといわれている。
さすがに訪問価値はないかなぁ。
スポンサードリンク
