JR大森駅近くの丘の魅力。
新井宿城跡
2019/1/13こちらも馬込城と同様北条氏家臣の梶原氏が守っていたという伝承があるらしい。
お城に関しての情報が何もない。
スポンサードリンク
徳川慶喜ゆかりの静謐な地。
徳川慶喜公屋敷跡碑
幕府滅亡後静岡に謹慎していた徳川慶喜は明治半ばになって第六天町と言われたここに移った。
金富小学校のすぐ近くです。
最高裁前のブロンズ像、歴史が息づく公園。
「平和の群像」菊池一雄(寺内正毅銅像跡)
最高裁の前にあるブロンズ像です。
この方をはじめて知りました。
スポンサードリンク
磐井神社前の歴史ある井戸。
磐井の井戸
磐井神社の目の前は東海道(第一京浜国道、国道15号)です。
井戸です。
幕末の歴史を感じる台場跡。
御殿山下台場跡
歴史を感じるよね~
江戸幕府を幕末に追いやったきっかけを作った黒船来航。
都会随一の自然、青山の池を眺めて。
琵琶池(淀藩主稲葉邸跡)
青山病院ってなんでなくなってしまったの。
子供の頃、青山病院に入院してた時、ぼんやり眺めていた池。
小平の水路で育まれた風景。
大沼田用水
小平には用水が網の目のように張り巡らされている。
小平市回田町で鈴木用水から分岐して北へと流れて同市大沼町へと至る用水路である。
鶴見川沿いのロマン、7世紀の横穴古墳。
三輪白坂横穴群
誰も居ない横穴古墳です。
見学できるのは2基。
赤穂浪士の血染の梅石。
血染の梅·血染の石
この石の表面は、血がついてから一度も洗われていない。
浅野内匠頭か切腹した際に飛んだ血飛沫がこの石と梅の木にかかったことからその名が付けられました。
歴史を感じる、かなしい坂。
かなしい坂
小学生の頃は自転車の立ち漕ぎして坂の上まで降りずに登るのが私のミッションでした。
東郷寺横にある坂です今は面影はありませんが「かなしい…」と残されて亡くなった人の言葉から坂の名前が付いた謂れがあるそうです。
家族を守る勇士の像。
特攻勇士の像
家族や周りの大切な人を守るためにできることは何か。
2023年5月3日(水)訪問。
歴史薫る紀尾井坂の魅力。
紀尾井坂
尾張徳川家の「尾」、井伊家の「井」のそれぞれ一字ずつを取って「紀尾井坂」と呼ばれるようになりました。
清水坂の周りにあった武家屋敷のそれぞれ一字ずつから「紀尾井坂」と呼ばれるようになりました。
ダイナミックな馬込坂を探検!
馬込坂
歴史は浅い自動車の為の道。
京浜第二国道の馬込にある坂の名前。
目黒不動尊の神秘、比翼塚の物語。
比翼塚
吉原遊女 小紫を探しにきた下女の禿が自害した。
辻切りなどをしながら通っていた、白井権八。
レトロな雰囲気漂う田園調布駅。
旧田園調布駅駅舎
ま、有名だけど。
東急東横線・目黒線の駅である田園調布駅の旧駅舎です。
南砂2丁目で大砲探訪!
長州藩大砲鋳造場跡碑
公園までいかない遊歩道、
現在の江東区にあった藩邸で佐久間象山の指導を受け大砲を鋳造していました。
高松町の不思議な神社、飛行場近く。
旧熊野神社跡
今は鳥居とひっそりとした跡だけが残ります。
地元高松町の鎮守さま、熊野神社の創建当時にちなむ場所です。
スカイラインGT-Rを讃える特別な場所。
スカイラインGT-R発祥の地記念碑
ハコスカの絵が子供の絵なのか?
ぜひ、記念に自転車・レンタルしてましたよー。
平家物語ゆかりの生食馬。
馬頭観音供養塔
妙福寺内にある「馬頭観音供養塔」は太田区の文化財です。
袈裟懸けの松の正面にあります。
300年前の歴史を体感!
馬頭観音塔
三基の石塔が安置されています。
二股の分岐具合や道幅やのぼり勾配が旧道を彷彿とさせる。
川沿いで休憩、新川の歴史を感じて。
新川の跡碑
川沿いでゆっくりするにはいいと思いますー。
この辺りから永代通りに並行して茅場町方面まで新川という川がかつては流れていたそうです。
九段坂の急勾配、蓮の花に癒されて。
牛ヶ淵
九段テラスの裏側には蓮が生息してるようで花咲く時期に伺ってみたい。
九段坂はかなり急な坂道でした。
江戸の歴史感じる、紀尾井町の石柱。
尾張名古屋藩屋敷跡
屋敷跡発見👀歴史を感じる石柱。
説明の掲示板には 紀尾井町の町名の由来などが書かれてありました。
漱石三昧の草花散策。
夏目漱石終焉の地【新宿区指定史跡】
漱石が亡くなった旧居があった場所に「漱石山房記念館」が建てられています。
漱石三昧です。
ホテルニューオータニ前の美しいガス灯。
開業25周年記念ガス燈
ありがとうございます。
左がニューオータニ前。
小石川後楽園近く、牛天神へ!
牛坂
小石川後楽園のご近所 派手さは無いが。
海に関連する坂名でも呼ばれていました。
分倍河原の合戦の塚を訪れよう。
三千人塚
多摩地区最古の1256年に建てられた板碑が鎮座している。
名前に惹かれて散歩がてら寄ってきました。
江戸時代の青梅街道、歴史が香る切り通し。
数馬の切通し
道は分かりづらいですがある程度踏み均してあるので気を付けて行きましょう。
なかなか場所が分かりづらいですね。
静寂に佇む慰霊碑で歴史を想う。
戦災遭難死者慰霊碑・大震火災遭難者追悼碑
静かな場所を求めて日本橋界隈を歩いていました。
新亀島橋西側の新亀島橋児童遊園内に「戦災遭難死者慰霊碑」があります。
歴史感じる常盤橋御門へ。
常盤橋御門跡
江戸城の外堀には御門が数多にありますがここ常盤橋御門は一番格好良く洒落ていると思いますね。
「ときわばしごもん」かつての江戸城大手門に対し「外廊の正門」として構えた城門跡です。
芋洗坂で味わう昭和の余韻。
芋洗坂
暑い夏の真っ昼間の今日は 人が少なかった。
アマンドと六本木交差点から続く坂。
風情あふれる野川の水車。
野川の水車
雰囲気が最高です。
こんな場所にこんな所があるなんて…良い・落ち着く・景観160年も回り続けてる水車コケも良い。
清瀬の富士塚で信仰体験を!
下里富士(三角山)
昔は雷山とも言っていた。
場所は清瀬市竹丘だが、嘗ては大字下里に含まれていた様だ。
黒船到来の街、シルク・ロード。
絹の道 碑
小田急町田駅東口を出た近くにあります。
黒船到来により輸出の花形と呼ばれていた生糸の運搬の中心となっていた街のシンボル的な道を記念した記念碑🌿🌿🌿重きを感じる素晴らしい碑です🍀🍀🍀
大正の歴史と睡蓮、魅惑の水生公園。
調布浄水場跡
水生公園として整備されています。
現在の調布浄水場跡地は多摩川台公園の中で浄水場であったことを残す為にろ過池・沈殿池をなるべく当時ままの形で水生植物園・植物園に転用している。
臼田の坂で見晴らし絶景!
臼田坂
六地蔵があります。
坂の付近に、臼田さんが住んでいてこの名前の坂。
金栗四三を支えた靴屋。
「金栗足袋発祥之地」石板
当時のマラソン世界記録を樹立した金栗四三の足を支えた靴屋がここにあったなんて!
大河ドラマで、話題なのでビルの前にペナントが出ています。
奥多摩湖から古墳散策!
瀬戸岡古墳群
入れないので通りすがりに見るだけです。
石室が保存されています。
京橋の歴史を感じて。
京橋の碑
京橋から銀座へ。
京橋の明治時代の親柱。
愛される普通のお地蔵さん。
開運延命地蔵尊
近くに所用があり、寄りました。
ヒッソリ鎮座されています。
スポンサードリンク
