中央合同庁舎で海軍碑を見学!
海軍省・軍令部の碑
警備員付きで見学。
免許証など本人確認できるものを明示します。
スポンサードリンク
家康が鞭を洗った策の井戸。
策の池 (むちのいけ)
徳川家康が鷹狩りの際に策(むち)を洗った井戸を策の井戸と呼んでいた。
四谷の谷戸地形がはっきりわかる場所。
国立競技場近く、歴史感じるオアシス。
建国記念文庫
国立競技場とつば九郎ハウスの間の静かな一角にありました。
建国記念日に寄せられた意見書を保存した文庫。
スポンサードリンク
赤羽台第3号古墳で貴重体験!
赤羽台第3号古墳石室
隣は古墳石室じゃないの😱2つくっついているから気をつけるんだよ😍
夕方行ったらライトがついていなくて何も見えなかった。
靖国の桜の木の下で元気を!
靖國の桜
いつ来ても、元気を頂いて帰ります。
桜に品格を感じます。
牛鳴坂の歴史を歩こう!
牛鳴坂
三編みが懐かしい山脇学園の通学路。
赤坂の赤い坂は「牛鳴坂」。
歴史感じる京橋の親柱。
京橋の親柱
旧東海道踏破チャレンジ_ステップ1(日本橋-立会川) 京橋を通過。
今尚地名としても残っている。
歴史を感じる品川街道。
甲州街道常久一里塚跡
甲州街道 日本橋から7番目の一里塚跡。
旧甲州街道からも少し離れてます。
秋のもみじと森林浴、奥多摩の穴場!
奥多摩むかし道植樹&休憩所
休憩場あり🚻トイレあり🍁もみじが多いので秋には穴場かもしれませんね😽
想定よりも面白かったです。
将軍大上り場で歴史を感じる。
将軍お上がり場
鳥羽伏見の戦いで敗れた将軍が帰還して上陸した歴史もあります。
将軍大上り場。
ちっさい公園でオブジェに癒される。
蛇崩川洗い場跡
小さな公園があります!
近くの図書館に行った後、散歩がてらたまたま通りました。
歴史を感じる稲荷跡、井の頭公園。
親之井稲荷(尊)跡
以前はお稲荷さんがあったのですが不審火によって消失してしまいました。
2013年焼失したそうです。
静かで緑豊かな等々力探訪。
兎々呂城跡
世田谷区と川崎市中原区の双方に存在する「等々力」という町名の語源とされる(風土記稿)。
築いた城跡で、奥沢城と、一緒に、小田原征伐の際、落城しました。
新宿で感じる 江戸の水道の技。
玉川上水水番所跡
はるか42km先の羽村から多摩川の水が玉川上水として引かれていた。
新宿御苑でお散歩しようと検索していて見つけたので行ってみました。
大國魂神社前の最強武者。
八幡太郎源義家公之像
大願成就のお礼としてけやきの苗1000本を寄進したそうです。
棒立ちのポーズなうえ台座が高いので、余り存在感がない。
中野朝日が丘公園で象と歴史を感じる。
象小屋跡
教科書かな聞いたことが有ったけど、その像の小屋が有った所らしい!
その一端がわかると思います。
三日月形の乾濠で歴史散策。
三日月濠 (乾濠)
桜の通り抜け時に撮影。
乾通りからの乾濠。
羽田歴史探訪、顕彰の碑を巡れ。
旧三町顕彰の碑
気が付いたので覗いて見ました。
タクシー乗り場付近にある顕彰の碑です✨こちらの碑には羽田空港やその歴史と発展を知ることができます。
青梅街道沿いの歴史散策!
村山土佐守銅像
ぽつんと置いてありましたが、迫力のある全身像でした!
東京都は多摩郡瑞穂町に有ります「村山土佐守銅像」です。
竹久夢二が愛した渋谷。
竹久夢二居住地跡
ひっそりと建つ碑。
歩いていて偶然見かけました。
大手町の震災イチョウ、秋の美景。
震災イチョウ
落ち着いて少し時間を過ごせるところです。
大手町の緑豊かな一角に佇む「震災イチョウ」。
茗荷坂で出会う、新鮮な茗荷!
茗荷谷
拓殖大学から茗荷谷駅までの坂道になります。
仕事で行ったのでとくに感想はないです。
歴史感じる飯田橋の地。
東京農業大学 開校の地
歴史を感じる場所。
これも飯田橋と九段下の間にあるんだ。
赤坂御所の風情感じる九郎九坂。
弾正坂
赤坂御用地の傍らを下り、九郎九坂と交わります。
ダンジョーって感じで、風情にかなり勢いのある坂。
青山の庚申塔、ひっそり佇む。
青山の庚申塔 (庚申塚)
青山墓地のそばにひっそりと佇む庚申塔出来た時はどんな風景だったのか?
おそらく笄川の源流付近で昔から人が住んでいたことを忍ばせます。
八丈町の歴史を体感、やけんがはまへ。
八重根のメットウ井戸
ちょっと覗いてみるのもいいかと思いました。
(2022/09) 東京多摩によくある「まいまいず井戸」と同じ。
日比谷門が語る歴史の足跡。
日比谷門跡
中世のこの地域に日比谷村があったことに由来します。
日比谷公園開園時に移設したらしい。
白旗塚古墳で涼しい夏を。
白旗塚古墳
出前館配達員のオイラ😅東武線の脇に古墳があるなんて知らなかったなぁ😳お届けで数えきれないほど横を通ってるんだけどねぇ。
お年寄りはくつろぎ小供は水あそび。
新車水車と古民家の癒し。
三鷹の水車「しんぐるま」
のどかな風景です♪
小学生の息子の自由研究のために行きました。
清水谷公園で江戸の歴史に触れる。
玉川上水の石枡と木管
清水谷公園内 大久保公の石碑のすぐ横です。
玉川上水(たまがわじょうすい)江戸市内への飲料水が流れていた上水道。
影で時刻を教える、東京の奥座敷。
人間日時計
天気も良かったので影くっきりの立派な人間時計になれました。
陽射しがある時に立つとその影が時刻を指すようです。
自転車のMiyata誕生の地。
宮田製作所跡
看板以外にも何か欲しいな。
自転車を思う。
江戸から続く落合蛍坂。
見晴坂
なかなか、急勾配でした。
小さな路地。
薄暗い裏路地の地獄坂散策。
地獄坂
夜は怖そうだよね~
2024.7.18別名を「暗闇坂」
減りゆく歴史、練兵館跡。
神道無念流 練兵館跡
かつてここにあった、錬兵館という道場の跡地です。
いつも気が付かずに通り過ぎてました。
立川氏館跡、静けさ満喫。
立川家住宅跡
跡地には、素敵なお寺がありました!
2019/2/3武蔵七党の日奉氏の支族立川氏の館跡。
池上七福神、大黒天様の福運!
題目塔と御嶽神社(石碑)
道路脇で駐車場のところにあるので見落としがちです。
池上の歴史がしのばれます。
江戸時代の魅力、前田家跡散策!
加賀藩前田家下屋敷跡
加賀藩前田家下屋敷跡が、加賀公園になっているよ。
小高い丘にあります。
歴史ある蕃書調所へ散歩。
東京外国語学校発祥の地
母校のルーツを見に散歩で行くには程よい運動。
明治6(1873)年11月4日、この地(当時の東京府神田区一ツ橋通町一番地)においてであった。
旧海軍飛行場跡で生き物探し。
洲崎飛行場跡地
会社の資材置き場ぽっい所を横に通り行きます。
干潮時は磯っぽくタイドプールができるので生き物観察できます。
スポンサードリンク
