泉中央公園の馬洗いの池。
泉小次郎馬洗いの池
公園の奥、段の下にある小さな池。
横浜市泉区の泉中央公園内にある 「馬洗いの池」と呼ばれている池。
スポンサードリンク
玉川土手で歩く新たな一歩。
縁切り橋の石碑
お気に入りのウォーキングコース玉川土手沿いを良く歩きます。
未練がましく法律ごっこでこちらに絡んでくる面倒くさい親戚と縁が切れますように。
旧恩田村字富士塚での撮影体験。
上恩田富士塚
中に入らないようにして、敷地外から撮影しました。
桂台の辺りの旧地名は旧恩田村字富士塚だそうです。
スポンサードリンク
長尾砦跡に寄り添う場所。
長尾氏居館跡
鎌倉景政の末裔で上杉管領家の家宰となった長尾氏の居館跡(現在は鎌倉景政を祀る御霊神社がある)。
長尾砦跡のすぐ近所。
村民の想いが詰まった土塁。
みさきの土塁
地名からも想像できる通り この地域は新興住宅地です その一角に旧道が残り さらに盛り土が残っているのです 詳細は案内板をご覧ください。
村民達がが土を持ってきてお礼に作った土塁だという。
スポンサードリンク
美登利園へ寄り道、素敵な出会い!
成田道の碑
美登利園に行く途中にあります。
2021年遷座、進化した空間。
日之出地蔵・庚申塔
道路工事に伴い2021年に遷座と整備が行われたようだ。
スポンサードリンク
甘縄の藤九郎で癒しのひととき。
足達(安達)盛長邸跡
ずっと頼朝を支え続けた従者というイメージがあります。
頼朝は面白くないことがあると、決まってここ甘縄の藤九郎の屋敷に泊りがけで遊びに行き、癒されて帰って公務に臨んだりしていて、大河ドラマでもその...
京急大師線の歴史を感じる。
京急0キロポストモニュメント
京急大師線(前身の大師電気鉄道)の起点である場所に建造された、比較的小さな史跡です。
三浦大介義明公の墓所で学ぶ。
三浦義明廟所(三浦義明の墓)
鎌倉殿で勉強しましたが、三浦一族は👍でした😝
三浦大介義明公の墓所です。
夫婦橋交差点で素敵なひとときを。
内川新田開発記念碑
夫婦橋交差点にあります。
大口1番街で魅力発見!
旧蹟 足洗川の碑
子安駅方面から第二京浜にかけて造られている「大口1番街」商店街の中にあります。
虎御前の生誕地、山下長者屋敷!
山下長者屋敷跡
中世土豪の拠点である遺構のあるところである。
虎御前が産まれた場所との言い伝えがある山下長者屋敷。
公民館前でわかりやすい説明。
上島馬頭観音群
説明文がわかりやすい。
公民館の前に並んでます。
小さな御墓、史跡のゴールへ。
お銀さまの墓
目立たぬ、小さな御墓です。
どの墓なのか分かり難い。
有吉堤を訪れて歴史を感じる。
有吉堤竣工百年の記念碑
綺麗になった公園に寄り道。
竣工から100年を祝して記念碑が建立された。
二基の石塔物と路傍の石仏。
地蔵菩薩立像(庚申供養塔・道標塔)
2基の石塔物があります。
路傍の石仏。
ガス橋下流での穏やかな時間。
平間の渡し
JR南武線平間駅から東京都へ渡るガス橋の直ぐ下流側にひっそりと立っています。
子ども(幼稚園)の頃川崎側から渡り初めをしました。
景色と古墳、感動の出会い。
松山古墳
景色がすばらしいです。
なにもないですが見晴らしののいい場所です。
沖島の碑で出会う猫たち。
軍艦沖島の碑
軍艦沖島の碑です。
猫ちゃんがいっぱいいる。
三浦一族の歴史、永島家の門。
永島家の長屋門
立派な長屋門でした。
永島家は、三浦義明の五男、永島出雲守義正を初代とする家。
踏切を渡る勇気、ここで見つけて!
舟島地区土地改良記念碑
踏切を渡ろうとして足が止まりました。
日蓮聖人の伝説、癒しの番神水。
番神水
水汲めるかと思ったらそういう設備はなかったキレイな清流が流れていました。
日蓮聖人の伝説がある湧水です。
玉縄城前の美しき銀杏。
龍寳寺山門
紅葉の時期は2本の銀杏がキレイです。
重厚さを感じます。
大山登山の道中、追分の碑。
十六丁目追分の碑
蓑毛バス停から。
大山を登山した際、16丁目に追分の碑がありました。
神奈川銘木100選の神秘。
なんじゃもんじゃの木(ホルトの木)
何かしら感じられる木ですね。
何だか不思議な名前の木。
大山街道沿いの歴史蔵。
灰吹屋の蔵
歴史ある蔵です。
ハイフキヤドラッグの元となった灰吹屋の店蔵が今でも大山街道の沿いに残っています。
初代軍医が推奨した海水浴場。
松本順謝恩碑
初代陸軍軍医総監松本順の「謝恩碑」だそうです。
大磯海水浴場開設に寄与した軍医を称える碑です。
線路の上を歩ける安心感!
一之宮緑道の廃線跡
かなり人になついているようです、
線路の上を安全に歩くことができる。
高台からの美しい富士山を。
品濃坂上
旧東海道の一部です高台にあるので昔の人も綺麗な富士山を見ていたと思います。
品濃坂は旧東海道が現在の環状2号線を歩道橋で跨ぐところにある坂。
こんな所に!
久保谷戸 お滝様 (緑区遺産)
えっ、こんな所に!
こちらは2024年04月06日の訪問となります。
歴史を感じる旧石川代官所。
代官坂記念碑
開港当時の歴史を学びました。
旧石川代官所長屋門の前にある。
馬頭観音の石碑、厳かな風景。
馬頭観世音
道端の土手に置かれている馬頭観音の石碑です。
木の根元に厳かに鎮座2018/10/28
危険な山でしか味わえない体験。
一升桝遺跡
訪城したのが2021年1月でしたので、その時の情報です。
わお(原文)Wow
貴重な品々が並ぶ宝物殿。
御霊神社宝物殿
通常は、予約が必要との事です。
佩刀、楔帷子など貴重な品々が展示その横を登ると墓所、更に駆逐艦峯雲慰霊碑、源頼朝お手植えのツツジ色々有るので維持費の意味で。
公郷トンネル近くの10基の塚、歴史感じる散策。
庚申塔
駐車場の奥に10基(1つはてっぺんだけになってましたが)の塚が並んでいます。
数基の庚申塚が綺麗に並んでいます。
霊光寺へ続く歴史の道を歩こう!
日蓮聖人雨乞霊跡道の石碑
霊光寺に至る道に建てられている。
北條時宗ときの日蓮?
坂道で感じる横浜の歴史。
道路境界石・居留地境界石
表通では感じられない違う横浜を見る事が出来ました。
開国の街・横浜の歴史が残る目立たないが意義のあるある場所。
古木と湧水の心和む神社。
鳥居杉
古木が沢山ある古い森の中にある神社です。
何時行っても誰も居ません。
桜土手遺跡公園で高標準を再確認。
前田夕暮歌碑
桜土手遺跡公園の敷地内にひっそりと建っている。
Thanks a lot for Showing and keep us remember the High standard.
スポンサードリンク
スポンサードリンク
