高松城址の桜舞う、風情あふれる公園。
史跡高松城跡玉藻公園
通常は入園料で200円かかるようです。
高松城址が良い庭園の公園になっている。
スポンサードリンク
大正時代の国司庁跡碑、歴史を感じる場所。
讃岐国府跡
国司庁跡碑(背面)の碑文は以下の通りです。
さて香川県で何故か人気者の「菅原道真」は「松山の津」から綾川を登り国府に着任。
城山城マナイタ石、極上の水平感。
史蹟 まないた石
お疲れ様でした!
本当に水平な岩でした!
スポンサードリンク
香色山からの360度眺望!
香色山経塚群
登って下りて30~40分。
香色山は、気軽に登れるので毎日登れる山だと思います。
多度津港で北前船の夢を追う。
多度津港旧外港東防波堤
今治造船、丸亀事業所の船が見れます。
大阪から下関を経て北海道に至る「西廻り」航路に従事した日本海側に船籍を持つ海運船)の寄港地を経て明治に整備された当時の香川県最大の港の遺構武...
スポンサードリンク
神秘的な雰囲気と磐座の出会い。
明神原遺跡
なんだか神秘的な雰囲気がありました。
巨石が沢山有り古代宗教や菅原道真の雨乞いで有名な場所です。
渋すぎる歴史を感じる!
旧坂出港務所
渋すぎる建築が残っておりました!
古い建物で歴史を感じますね。
スポンサードリンク
稀少な歴史発見、合田邸へ!
合田邸
素晴らしい!
なんどでも行きたい。
見応え十分な美石垣、丸亀城。
高石垣
天守に向かって坂道を登って行くとこれまた堅牢な石垣が目を惹きます。
丸亀城の本丸へ向かう途中右側に見えてきます。
高松城で鯛の餌やり体験。
史跡高松城跡玉藻公園
芝生の広場もあるのでゆっくりできます。
城舟体験500円は価値あり。
崇徳天皇の仮御所、雲井で歴史探訪。
雲井御所跡
仮の御所として過ごしたとされる場所です。
※バス停の雲井橋とは位置が異なるため注意。
琴弾八幡宮大祭、迫力満点!
十王堂広場
十王堂広場です、この広場でお祭りがあるみたいです(^^)
神仏習合の時代、四国霊場 神恵院は琴弾八幡宮の別当でした。
桜と絶景、詫間町のカフェ。
紫雲出山遺跡
動かない人がいてビビった‥
駐車場から10分程度の軽く登山が出来て良かったです。
四国水族館隣の感動塩田探索!
入浜式復元塩田
夏には多くのイベントがあります。
無料で見れる施設ですので、ぜひ訪れて見てください。
池田の桟敷
からかい上手の高木さん映画版西片と高木さんが一緒に花火を見た場所です。
高さは約18mもあり、6〜8段の階段状の石垣づくりの構造物です!
ロープ登りで魅せる絶景!
櫃岩
なにもない。
とにかく足元に注意してください。
圧巻の善通寺大楠、パワー満点!
善通寺五社明神の大楠
五重塔から遠い側(西)にある方のクスノキです。
こちらの大楠は根に繋がる幹が太いです。
石船塚古墳で歴史を感じる。
石船塚古墳
最初(1934年,昭和9年)に単独で国指定史跡に指定された。
高く盛り上がった中央部に石の棺があり、この積み石たちはお墓なんだなと率直に感じさせられます。
明治初期の茶室で、心癒すひととき。
旧日暮亭
茶室が5部屋あり、両側に茶庭が設けられています。
日時限定で中も公開してるらしいです。
空海伝説の清水で生き返る。
唐櫃の清水
現在も地域の方に灌漑用水等で利用されています。
空海が掘ったとの伝承があるそうです。
明治の茶室で楽しむ抹茶の極み。
旧日暮亭
茶室が5部屋あり、両側に茶庭が設けられています。
日時限定で中も公開してるらしいです。
八十蘇場で味わう清水とところてん。
弥蘇場の清水
暑い夏にこの清水を見ながら、ところてんを食べるのが良い。
冷たくてとても気持ちのいい水が大量に流れ続けています。
義経と共に語り継ぐ忠義の墓。
佐藤継信・太夫黒の墓
この地に墓があるのでしょうが、墓は後世に作られた様子です。
義経の盾になって討たれた佐藤継信と義経の愛馬 太夫黒のお墓。
江戸時代の番所、散策の楽しみ!
番所長屋
造りがイイネ😃
玄関先御門(御殿表門)西側に接して番所があります。
影向石(磐境)
周辺歩くだけでも落ち着きます。
二つの発光体が上昇していった。
日本一深い井戸で体感、ゾクゾクの水面!
二の丸井戸
2024年12月1日訪問。
日本一深い井戸と云われているそうな。
阿讃の県境で味わう特別な空間。
土器川源流碑
石碑とコンクリートでできたタンクのような物がありました。
阿讃の県境沿いぎりぎりに設置されています。
志度の奇才、源内の墓所。
平賀源内國倫之墓
週末のせいもあり若いカップルの方々も墓所に手を合わせていました✨
志度で生まれた源内先生は志度で眠っています。
歴史を感じる駒立岩の魅力。
那須与一 扇の的
大した事ないです。
教科書にものる歴史的な場所です!
鯛が泳ぐ水城で、のんびり散策。
二の丸跡
秋の菊花展が開催されてました。
本丸、天守台と鞘橋で繋がる二の丸跡です。
樹齢600年の大イチョウ、魅力的!
岩部八幡神社のイチョウ
まだ紅葉してなかったので、また近々行きたいです✨
山の中腹にあり、素敵です。
聖通寺山のゆるぎ岩を揺らす冒険!
ゆるぎ岩
巨石探訪 香川県綾歌郡宇多津町 ゆるぎ岩ゆるぎ岩①(中央の長細い岩)は聖通寺山にある四面津玉座(ヨモツタマイワ)といわれる巨石群の一つである...
ゆるぎ岩の動かしにかかる、過去にも旅の途中、別の場所だが、此処の岩より大きい巨石を動かした事が有るので楽勝と思いきや、最初びくともしない、だ...
弘法大師ゆかりの湧き水。
大師の水
真夏の四国ツーリングで寄りました。
父の代から四十年高松から汲みに行っています。
赤壁で心安らぐ滝を眺めて。
石壁 (赤壁)
その名の通りです。
石壁(赤壁)。
歴史と海が織り成す隠れ家。
長崎のしし垣
バス通りからは山の反対の西側に入口の看板があります。
歴史と現代の青い海がマッチしている。
歴史を感じる讃岐国分寺史跡まつり!
讃岐国分寺跡
今の讃岐国分寺の裏手にあります。
天平13(741)年に聖武天皇が各国に官営の僧寺と尼寺をたてるよう命じられた。
歴史を感じる藤目城の魅力。
藤目城跡(粟井城跡)
歴史が知りたくなります。
讃岐斎藤家讃岐大平家が戦国時代に城主を務めた。
雲辺寺ヶ原史跡広場
雲辺寺によったついでに来訪。
雲辺寺ロープウェイの帰りに立ち寄る。
讃岐の最大級古墳で眺望を満喫!
快天山古墳
高台にあるので見晴らしが良いです。
丸亀市綾歌町栗熊の横山山系から南側に伸びています尾根の先端部に造られた大型の前方後円墳です。
身近に感じる神秘的な古代祭祀場。
三ツ岩
とても神秘的です。
こんなに身近に見られたことに感動しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
