池田町屋の歴史を辿る旅。
池田町屋郷土資料館
年末の為、お休みでした。
無料で観覧出来るマニアックな資料館。
スポンサードリンク
竹中半兵衛の知恵を体感!
菁莪記念館
無料で入館できます。
ボタンを押すと音声ガイダンスが流れてわかりやすく良い。
歴史の宝庫、大垣市歴史民俗資料館。
大垣市歴史民俗資料館
読売新聞オンライン(2024.10.9)【旧徳山村の記憶写真に 増山さん飾らぬ姿を撮影】
入館料は大人100円、国分寺史跡の建物の模型があります。
スポンサードリンク
近代漫画の祖、岡本一平の旧宅。
糸遊庵
岡本太郎の父のアトリエということでちょっと立ち寄ってみました。
とても風情のある良い場所でした。
濃尾地震体験、震度6の迫力!
根尾谷断層地震断層観察館
ほかにも地震についての知識や体験を学ぶことができます。
地震が起きたらの怖さが伝わって来ました。
スポンサードリンク
さるぼぼ体験で家族の思い出!
飛騨高山まちの体験交流館
さるぼぼウッドを作りました。
こんな場所があるんですね。
鉱物好きの聖地、毎日でも!
瑞浪鉱物展示館
鉱物好きにはたまらない場所です出来ることなら毎日行きたい。
聖地のひとつになると思います。
スポンサードリンク
郡上八幡の歴史を無料で体感。
郡上八幡まちなみ交流館
テーブルとイス完備するも、仮眠出来る様な場所ではなかつた。
無料で見れる郡上八幡の歴史を学べる。
郡上の歴史を体験する!
郡上市歴史資料館
戦前戦後の郡上の大事な資料館です。
岐阜県。
明治の時代を感じる、赤坂港の魅力。
赤坂港会館
明治頃まで、水運の拠点で、石灰石を運んでいたそうです。
とても正確で驚きです。
旧松葉家で時を超える旅。
高原郷土館
2025/6/29旧家の中まで入れます。
合掌造りの旧松葉家ですね。
縄文遺跡とふれあう旅。
下呂ふるさと歴史記念館
アイヌの勉強をしてると、飛騨屋久兵衛の名前が出てきます。
入館料は無料でした。
興味深い土器とステンドグラス。
関市武芸川ふるさと館
などが展示されています。
ステンドグラスの作品展を見てきましたステンドグラスの作品は今までそんなに見たことがなかったので とても興味深くみせてもらいましたふるさと館も...
輪中の歴史、深く知る場所。
大垣市 輪中館
地域生活に必要な施設ですね!
素晴らしい展示です。
各務原空襲を学ぶ、木曽川文化史料館。
木曽川文化史料館
各務原空襲の展示が良かった。
ここの民俗資料館は資料が豊富で凄く勉強になりました また各務原空襲の展示室は係りの人に言えばすぐに開けてくれます 色々と勉強になりました。
旧高鷲村の歴史を無料で体感!
たかす開拓記念館
お客さんが居なくてゆっくり拝見できました。
無料の施設ですか見ごたえあります。
静かで風情ある屋敷探訪。
大垣市輪中生活館(旧名和邸)
昔の民家を、整備した建物です。
昔のお家を探索できて楽しかったです。
白川村のどぶろく祭り体験!
どぶろく祭りの館
一般の方は入れないそうです。
どぶろく祭りじゃぁ~~~🤣展示物とどぶろくの試飲ができる場所なのですが現在は休業中らしいです。
名鉄揖斐線の思い出再現!
黒野駅ミュージアム
よくある 廃線後の駅の活用をされているようですホームを残したりと色々考えて見えるようですね只 いまいちインパクトにはかけている感じが 否めな...
息子と久しぶりに訪問しました。
江戸から昭和の道具が豊富。
明宝歴史民俗資料館
昭和初期までの暮らしや産業がよく学べる施設です。
明治、大正、昭和その当時の生活道具がたくさんあります。
合掌造りの魅力、道の駅白川郷。
合掌ミュージアム(道の駅 白川郷)
本場の豪雪ですね。
合掌ミュージアム(道の駅白川郷)合掌造りの全てが詰まってます。
富加町の古代ロマン、無料で探訪!
富加町郷土資料館
立派な資料館でした。
小さな町には途方もなく大きなロマンが隠されていた。
笠松町の歴史を、無料で体感!
笠松町歴史未来館
お手洗いはベビーキープだけじゃなく幼児用の便座もあるので未就学児のお子さん連れは安心して利用できます近辺の催し物のパンフレットが置いてあるの...
笠松町歴史未来館は岐阜県羽島郡笠松町にある歴史民俗資料館である。
公民館で鍵を開けてもらう!
養老町 郷土資料館
公民館で鍵を開けてもらってください。
郷愁あふれる水車の風情。
水車小屋
せっかくの水車ですが水も止まり固定されメンテナンスも微妙枯れ葉がたまってました😅
郷愁あふれる施設です。
昭和30年代の里山、カイコの魅力!
かいこの家
リアルなカイコさんが、展示してあります(笑)
ぎふ清流里山公園内に有ります。
徳山村を知る、無料の資料館。
徳山民俗資料収蔵庫
有料ゾーンで得られる知識はほとんど無かった。
徳山村の当時の農機具や歴史が分かる資料館です。
公園で出会う手作り陶器。
登り窯 炭焼き小屋
公園内で手作業で作られた陶器の陶器(原文)Olaria de pecas em ceramica feitas artesanalmente...
Olaria de pecas em ceramica feitas artesanalmente dentro do parque
無料で楽しむ織部焼きの魅力。
織部展示館(道の駅 織部の里もとす)
織部公の生涯をしれて良かった。
なかなか良いやん!
大正ロマンと青いプリン。
大正時代館
個人客は隣の喫茶店が入り口となっています。
入口がカフェになってました。
水曜・土曜!
時山文化伝承館
水曜日と土曜日のみ開館。
4月1日から水曜日と土曜日10時から開館しています。
歴史の宝庫、上石津へ!
大垣市 上石津郷土資料館
勉強にあります‼️
とても面白かったです。
円空仏や縄文土器をじっくり鑑賞。
上宝ふるさと歴史館
円空のコレクションは見応えがあります。
ゆっくりと拝観できました。
自然石に彫る摩崖仏の魅力。
南垣外の磨崖仏
摩崖仏とは岩山の崖や自然石に浮彫り・線彫などで仏像を彫刻したものである。
古墳群と土器の魅力。
大野あけぼのミュージアム(大野町埋蔵文化財センター)
古墳好きなら行くべき。
平日の昼間ということもあり私一人でした、ゆっくり見学できました。
船木山古墳群の赤彩を体験!
古墳と柿の館
古墳からの出土品を展示してあり、勉強になります。
船木山古墳群について詳しく資料や出土品を展示してまりす 本館の1階は古墳2階は柿の説明がありました年に2回 特別展示の横穴式石室が見学できま...
昭和の風情と懐かしさ。
やまびこ学校 (なつかしの暮らしパビリオン)
この時代を知らないですが昭和の時代を今の世と比べると羨ましくなります。
80歳過ぎの母を連れて行きました。
期待外れもあったけど、次はどんな発見が。
本巣民俗資料館
ちょっぴり 期待外れ。
撮影禁止の特別な空間。
髙木貞治博士記念室
室内は撮影禁止です。
安八町の歴史を無料で体感!
安八町歴史民俗資料館
中日新聞Web(2024/8/10)【<わたしの自由研究>安八に眠る歴史や伝承を調査 高橋昭裕さん=郷土史家】
安八町の歴史や生活に関する展示がコンパクトにまとめられてると思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
