川沿いの散策中に出会えました。
能見城跡
川沿いの散策中に出会えました。
スポンサードリンク
野沢若狭守の城跡で歴史を体感!
阿久津城跡
宇都宮家臣・野沢若狭守が築いた城とされています。
かつての防衛構想が見て取れます。
唐沢山城 一つ目堀
かつての防衛構想が見て取れます。
スポンサードリンク
素晴らしい景色と空気を堪能。
丸塚砦
めちゃ素晴らしい景色と空気。
きいのこ山、最近YAMAPでグレーピークになった。
城井谷城跡
きいのこ山、最近YAMAPでグレーピークになった。
貯水池脇で空掘の大きさ体感!
与良城跡
貯水池側の空掘は大きいですね。
日陰があまりない。
隠れた名所、姫路探訪で発見!
姫路城 るの門
2025年9月3日 参城豪華さこそ皆無ですが、隠れた名所。
隠れた門2024年8月中旬、姫路探訪の際に行きました。
2024/9/24ここには越後新発田藩溝口家の分家...
高瀬陣屋跡
2024/9/24ここには越後新発田藩溝口家の分家が陣屋を築いた。
つぐみ岳城跡。
鶫岳城跡
つぐみ岳城跡。
本丸から東に突き出た展望所。
着見台(着見櫓跡)
本丸から東に突き出た展望所。
八木城と八木土城の絶景スポット!
八木城展望所
八木城と八木土城が眺めれるスポットです。
「峰上子どもの遊び場」に城跡説明板が立ってる曲輪は...
峰上城
「峰上子どもの遊び場」に城跡説明板が立ってる曲輪は民家や畑やお墓になってる背後の段付き連続堀切♬は絶品垂直岩盤切岸♬も迫力さらに支尾根にも段...
ストロングホールドで特別な体験を!
亀山
ストロングホールドです!
永正合戦の際城主の山田弥右衛門は山内首藤氏側だった...
山田館跡(館山城)
永正合戦の際城主の山田弥右衛門は山内首藤氏側だったため葛西氏によって攻め滅ぼされたそうです。
黒田城近くの千軒山、自然の癒し!
千軒山城跡
南東にある黒田城からハイキングコースを登ると千軒山に行く事ができます。
大久保城遺構で堀の歴史に触れる。
大久保城跡
大久保城遺構:土塁,堀歴史:詳細不明。
かなり藪になっていたが中に入ってみると堀切がクッキ...
津久田砦跡 (津久田城の狼煙台)
かなり藪になっていたが中に入ってみると堀切がクッキリ残っていた。
歴史を感じる内堀と西櫓。
内掘
内堀と西櫓🏯
標高が高いこの地に移したようだ。
平芝陣屋跡
幕末になって異国船が多発したことから、標高が高いこの地に移したようだ。
秋の八幡宮へ冒険を!
朝日山城
八幡宮より先は藪が深くて進めませんでした。
米野井城の歴史を感じる。
米野井城 蛇峰山(南北朝時代 木内胤朝 築城)
迎え撃ち討死させる。
館としての構造が魅力の土段体験。
田の浦梶原館跡
土段や空堀、曲輪など館としての構造がしっかりと残されている。
どんぐりの湯で心も癒す。
武節古城跡
どんぐりの湯に来たついでに登ってみました。
整備された散策路、歩きやすさ抜群!
上遠野城(八潮見城・八塩城・袖遠野城)跡
散策路コースがよく整備されていてとても歩きやすい。
土塁に囲まれた東曲輪の魅力。
亀山城址 東曲輪
東曲輪も土塁で囲まれています。
2024/8/25これはあかん。
小山城跡
2024/8/25これはあかん。
ここから眺める松前と津軽海峡の景色がお気に入りです...
松前城 五番台場跡
ここから眺める松前と津軽海峡の景色がお気に入りです。
この一帯の琉球石灰岩の岩山を漢那グシクと呼んでいる...
漢那グスク/漢那グシク
この一帯の琉球石灰岩の岩山を漢那グシクと呼んでいるようです。
松林寺から直登する冒険!
松野北城跡
話をしてお爺さん宅裏から許可を得て(防災壁柵を開け)山を直登しました。
指標等は有りません。
桜沢砦の歴史、今に息づく。
桜沢砦跡
見張り小屋でもあったのでしょうか僅かに石垣が残っています。
戦国の歴史を感じる八幡の境内。
釣ノ尾館跡
八幡さまの境内に標柱がありました実際はもう少し山を登らなければ行けないらしい戦国時代にこの辺りを治めていた山内氏の支族のお城やったらしくて後...
かつては猿渡川と堀川に囲まれた場所にありました。
小垣江新庄城跡
かつては猿渡川と堀川に囲まれた場所にありました。
土岐師親ゆかりの地、歴史の息吹。
原城跡
~1281年)の孫にあたる土岐師親が美濃国恵那郡遠山庄原郷を領地としたことから原氏を称したようである。
尾野山城登城、便利な公民館。
尾野山城跡案内板
案内板のある公民館に、車を停めさせて頂きました。
玉林城で歴史を感じる!
玉林城跡
出水領主島津実久と十五代島津貴久との間に交戦があった場所である。
与板城の歴史を感じる場所。
本与板城跡
直江氏が与板城に本拠を移すまでの城です。
亥の代城跡が感じる歴史の息吹。
亥の代城 本丸
亥の代城の本丸跡ではないかと思う。
横堀の遺構が今、息ゆる歴史!
久米城南端 山の神
横堀や堀切の遺構が良く残っている。
遺構が纏う歴史の深さを体感!
高根城跡
遺構も説明板等もない。
2019/2/25遺構は良くわからない。
平坂街道の目印、立ち寄りたい!
西尾城須田門跡
平坂街道(豊川市小坂井〜西尾市平坂)を歩く時の目印です。
スポンサードリンク
