紅葉と桜に囲まれたお城。
松前城 本丸表御殿跡
破風のないスッキリしたお城です。
お城はいつ観てもかっこいいです。
スポンサードリンク
猫がいる神社で紅葉観賞。
唐沢山城 武者詰跡(引局)
猫がいる神社、紅葉も頂上からの眺めも良い。
来迎院あたりの歴史的な館跡。
大須賀館跡
2021/11/28来迎院あたりが館跡らしい。
スポンサードリンク
大きな土の桝形虎口を体感!
追越山付城跡
大きな土の桝形虎口が3個残っており見どころがあります。
城跡への道を発見しよう!
小屋城跡
2021/7/10城跡への道はない。
墓地を越えて新たな発見へ。
武蔵松山城
一番奥、さらに進むと墓地を通り民家脇に降りる。
山城好き必見!
追揚城跡
山城好きにはたまらない城跡縦堀や石垣が見れます。
西田部の丘陵、土塁の冒険。
西田部城跡
やがて主郭の土塁(櫓台)が現れます。
樹壁に隠れた石票、探してみて!
総社城南木戸跡
道路沿いに石票がありますが、樹壁でよく見えません。
ξ( ' へ ' ;)ξ う~ん…。
1279年の歴史を感じる居城の魅力。
寺林城跡
1279年河野通重が伊予から稗貫郡に入部した際の居城みたいです。
西郷政隆の開いた平城、歴史を感じる場所!
増永城跡
菊池十八外城の一つ。
意味ある場所。
ポンプ場横で簡単駐車!
大島城跡
ポンプ場横に路上駐車しましわ!
高田発電所横の絶景登山口。
黒田城跡
高田発電所の奥に登り口があります。
肝試しに最適な超自然感!
牛越城跡
敷地内には入れませんが、地形が分かります。
一般人がなかなか入れない道路になっていて水道浄水所にはよい立地と思います。
柏山城へ爽快登山40分!
柏山城跡(上の城)
標高807m、比高約250m.村上連珠砦の一環。
高速道路下の14番トンネルをくぐったところが登山口。
川崎神社の展望台で絶景を楽しむ!
新城跡
道を挟んだ向かいに遊歩道と展望台(瓦礫)がある。
武田信玄ゆかりの稲倉城探索!
稲倉城主御屋敷館跡
赤澤(沢)氏によって築かれた城として知られています。
城址巡りと歴史を感じる。
田中城跡
土塁の一部のみ現像です。
伊那地域の城址。
古墳群と共に歴史散策。
宮山1号城跡
尾根の上に古墳群。
武士の息吹、ホタルの舞。
戸草城跡
武士達の息吹きを感じる❗
内部は冷んやりして暑い時季は気持ちいいです。
絶品!
椎城跡
則定鈴木氏の詰城。
神秘的な自然が待つ、戦国の道へ!
安見ヶ城(休松城)跡
自然に恵まれ神秘的でハイキングにいいからです。
興味ある方向けです。
歴史を感じる西の丸の魅力。
ワの櫓
西の丸の一連の櫓の入り口になります。
横矢がかかる俺屏風……いえ折れ屏風の造りになっている西の丸長屋です。
キレイなトイレで快適なひととき。
補陀館跡
駐車場あり キレイなトイレあり。
横矢の長屋、歴史の美!
ルの櫓
良い訪問。
横矢がかかるようにジグザクした造りの長屋が今も残る素晴らしさ。
標高771.8mの絶景、虚空蔵の歴史。
虚空蔵城(台城)
ピンクテープが目印に付いていた主郭に「虚空蔵のろし場跡」の標柱と石仏があった出たぞ😁~土塁ぐるり👏♬...これだけハッキリぐるり残ってるのも...
総構山ノ神堀切への扉。
総構山の神堀切西堀
総構山ノ神堀切の表示が有る箇所から入ります。
常円寺を超えて、魅力の溜め池へ。
片平城跡
そのさきに溜め池があって堤をわたると入口があります藪ですが真っ直ぐ進み(空堀のなか)藪で行きづまったところで左側を上ると平場があります。
石垣残る依田川沿いの歴史。
丸子城おたや館
目の前の道は車通行止め(;-Д-)アリャマ (21`12月)ナカナカの広さの削平地に石垣が かなり残ってる♪ナゼ おたや館と言うのかは シ...
時を超えた砦跡の魅力。
西山砦跡
2010年に確認された砦跡です。
周囲より一段高い魅力。
川名北城跡
周囲よりも微高地にあります。
大見城跡で歴史探訪を!
大見城跡案内板
大見小藤太成家の居城機会が有れば大見城跡に行きたい!
土塁と曲輪を訪ねて!
尾崎城跡
全く離れた丹生川神社の方にアクセス路があった。
城へのアクセス路は離合不可能の一本道です(坂道)覚悟決めた方がいいです そんなに人もいないと思いますが土塁や曲輪 堀切等しっかり残ってました...
武川衆の歴史と共に。
中山砦跡
武田氏に属した武川衆の守る狼煙台だったとされます。
城跡の東屋からの南昌山!
毒沢城跡
岩手山も見えます。
駐車場から5分ほどです。
もっと逸話に出会える場所。
牛久城 大手門跡
逸話がもっと紹介されていると良いんですけどね…
多古町の次浦城、見応えある景観!
次浦城跡
多古町散歩がてらふと立ち寄った次浦城。
竪堀・横堀が残っていて、小粒な城だけど見応えあります。
猿渡氏ゆかりの佐江戸城を探訪。
佐江戸城跡
「佐江戸城」は北条氏に仕えていた猿渡氏の居城として知られています。
戦国の歴史を探る山城旅。
江見根古屋城跡
東西の道路に案内表示があり途中はピンクテープが登城道にある🙇♂️見失うと直登下でしんどい(経験者は語る)途中の尾根はトゲ木がたまにあり痛い思...
戦国時代の風が漂う城下町。
内城跡
街の区割りが城下町の雰囲気を楽しめると思います。
城跡の感じがする。
スポンサードリンク
