戦国時代の道跡で歴史探訪!
真壁城跡 二の丸北虎口
本丸に向かう戦国時代の道跡が見つかりました。
スポンサードリンク
城内最高所の曲輪体験を!
祇園城跡 中曲輪跡(馬出し)
城内で最も高所と思しき曲輪。
整備された遺構の魅力、見やすい!
蛇沢館跡
整備されていて見やすいが遺構なのか不明。
スポンサードリンク
星野氏築城の歴史を感じる。
福丸城跡
星野氏築城とされる。
夏の堀切と草むらの冒険。
茶臼山城跡
標高46mで麓の堰に駐車場🅿️がある城跡公園として遊歩道がある....はずだけど夏(22/8)に登ると かなりのヤブ😅何とか背丈に伸びた草🌿...
八重桜舞う、春の桜吹雪。
白井城南郭跡
今年は八重桜の開花も早く桜吹雪でした🌸
大圓家墓地からアクセス良好!
有賀北館跡
更に50メートルほど行くと右手にゴルフ場がある。
武田信玄が越えた青崩峠の歴史。
三箇野台
3万5千の兵を率いた甲斐の武田信玄が長野静岡県境の青崩峠を越えて遠江国に侵攻した。
扇状に広がる段郭の魅力。
広畑館
扇状となった内部に数段の段郭を配置しています。
歴史ある古木の銀杏が魅力的。
毘沙門堂館跡
歴史ある古い御堂です古木の銀杏の木が魅力的。
圧巻のイチイガシ巨木、感動体験!
荒瀬城跡
イチイガシの巨木がすごい。
古墳群以外の魅力も満載!
正直館跡
古墳群が有名ですが、他にも見るべきものがたくさんあります。
倒木を越えて本丸へ!
矢田城跡
倒木で通りづらい場所や蜘蛛の糸が行手を遮りますので山の状態によっては15分くらいかかるかもしれません。
光岩寺そばの月斎散策路へ!
月斎館跡
広い平地です、光岩寺から月斎散策路になってます。
本丸跡から見る子持山の絶景。
中山古城跡
天候に恵まれれば、子持山の絶景を前にして、世の憂さをちょっぴり忘れ、にわか殿様気分を味わえる…。
藪を超えて、歴史の主郭へ。
九万石城址
藪がひどく、その主郭にほとんど近づくことができない。
桜の季節に訪れたい場所!
向羽黒山城 一の曲輪
桜の季節に是非、改めて行きたいです。
小高い神社の脇で、心和むひととき。
宮田陣場跡
小高い所にある神社脇にあります。
西光寺で心満たされるひととき。
米倉城跡
西光寺のお寺素晴らしいところです。
中世城館で特別なひとときを。
鳥屋館跡
中世城館。
静岡の歴史、仁籐山砦跡へ。
仁藤山(笠町)砦跡
現在神明社が建つ標高40m程の頂上部を削平した場所にあった様だ。
ほんの少し隠れ家的な場所。
仲当館跡
場所がよく分かりませんでした。
公園隣接、駐車も安心。
室島城跡
上り口に公園があり、車の駐車はできそう。
新たな挑戦、再発見の場。
百目木城旧館跡
なかなか苦労しました。
石積様の風化にも耐える神社裏手。
上津浦城跡(西の城)
砂岩なんで風化がきついから、乗るのは勧めない。
畑の中の石積みで癒しのひととき。
原氏館 跡
畑の中に石積み♪
巨大な堀切で敵を阻もう!
七尾城大堀切
敵の侵攻を阻むために二の丸と三の丸の間に設けられた巨大な堀切。
太郎田観音脇の静けさ、探険心をくすぐる。
太郎田館跡
少し進むと藪で断念。
コンパクトに体感!
市来鶴丸城址
山城らしさが、コンパクトに体感できます。
小さな城、堀幅が魅力的!
後山館跡
近隣の一夜館に似ています。
河野屋形の歴史を感じて。
江川城跡
河野屋形と言っていました旧地名です城主は誰ですか?
気軽に散策、素敵な発見を。
広田館跡
いつでも気軽に散策することができます。
神社⛩️の魅力再発見!
小松原城跡
現在は神社⛩️になってる。
赤坂口からの上り坂 \ 新たな発見!
七尾城長坂
赤坂口から真っ直ぐ続く上り坂。
特別じゃないけど、あなたの発見が待ってる。
田代古城
No encontré nada del otro mundo allí...
通りすがりのあなたに、素晴らしい出会いを!
上野館跡
通りすがり。
龍樹山頂からの絶景、川西町を望む。
龍樹山館跡
山頂からは背伸びすれば川西町方面を望めます。
北条館跡で雪遊び満喫!
北条城跡
麓の北条館跡🛖の標高400m⛷️スキー場が終わった後の林道はマダマダ雪が積もってた🌨️背後の遊歩道から登ると..って!
大津山資秋の隠居館跡を訪れよう。
色木山城跡
大津山資秋が隠居した館跡。
鮎貝城の歴史を味わう和食店。
高玉城跡
鮎貝城の支城だそうで、和食店のそばに城の解説板があります。
スポンサードリンク
