遍明院の瞑想で心安らぐ。
遍明院(秋穂八十八箇所霊場 二十八番札所)
ストリートビューにて散策させていただきました✌︎('ω'✌︎ )
先日遍明院さんの瞑想(マインドフルネス)教室に参加してきました。
スポンサードリンク
赤い帽子の地蔵様と共に。
長徳寺・本堂(秋穂八十八箇所霊場 四十四番札所)
場所が分かりにくい、とにかく時間がかかった。
御本尊は、十一面観音です。
山口県指定天然記念物、癒しの大きな木。
秋穂二島のアラカシ
息を止めて3周…苦しい。
大きな木と外の空気に癒されました。
スポンサードリンク
優しいお顔の静かな聖地。
慈母観音像
優しいお顔をされていました。
静かな聖地(原文)清幽聖地。
千手観音と共に、特別なひととき。
真照院
山口県山口市秋穂に在る『真照院(真言宗御本室派)』にお参りしました。
御本尊は、千手観世音菩薩です。
スポンサードリンク
龍蔵寺の奥の院 磨崖仏へ。
奥ノ院摩崖仏
龍蔵寺の境内の奥の滝の更に奥に続く山道を登ると「奥の院 磨崖仏」がある。
鼓の滝から400mくらい山道を登ります。
南薬師堂跡の毘沙門天。
真照院・薬師堂跡(秋穂八十八箇所霊場 六十三番札所)
パッと見ると、よそ様の玄関⁈
御本尊は、毘沙門天です。
スポンサードリンク
観世音菩薩の隣、公民館脇大師堂。
南公民館脇大師堂(秋穂八十八箇所霊場 六十二番札所)
公民館の横にあるので、わかりやすい。
御本尊は、観世音菩薩?
変わることない本尊、阿弥陀如来。
禅光院(秋穂八十八箇所霊場 三十七、三十九番札所)
御本尊は、37番 弘法大師39番 阿弥陀如来です。
本尊は禅光院の本尊である。
御朱印をいただける、静寂の空間。
大悲山霊光院(秋穂八十八箇所霊場 八十二番札所)
駐車場が完備
静かな点。
御朱印が頂けます。
毛利隆元公の御朱印、霊光院で。
大悲山霊光院(秋穂八十八箇所霊場 八十二番札所)
霊光院の由来をいまに伝え
ている。
御朱印が頂けます。
如意輪観音に会える特別な場所。
禅光院・観音堂(秋穂八十八箇所霊場 二十四、三十八番札所)
御本尊は、24番・38番ともに如意輪観音です。
遍明院峠付近の地蔵堂にあった38番と共に禅光院境内の観音堂に移された。
御本尊は、地蔵菩薩です。
日地大師堂(秋穂八十八箇所霊場 四十七番札所)
御本尊は、地蔵菩薩です。
現在
は聖鏡院本堂にまつられている。
聖鏡院(秋穂八十八箇所霊場 四十番札所)
現在
は聖鏡院本堂にまつられている。
大師堂本尊の歴史を感じる場所。
新開作大師堂(秋穂八十八箇所霊場 七十九番)
のちに戒定院に移り、更に現在地に移った。
大悲山で二十一年に一度の御開帳。
六角堂・観音堂(秋穂八十八箇所霊場 十二番札所)
大悲山六角堂平成30(2018)年5月19日大昌寺で二十一年に一度の本尊御開帳法要。
千体地蔵を本尊としていました。
正元庵の千体仏
後の正元庵)というお寺があり、千体地蔵を本尊としていました。
馬石、エンコ石、嫁らく地蔵が祀ってあります。
北向地蔵(山口市阿知須)
馬石、エンコ石、嫁らく地蔵が祀ってあります。
きれいに清掃されてました。
お大師様 第五十番
きれいに清掃されてました。
地域に愛され清らなお堂。
馬頭観音
小さなお堂ですが地元の方々が大切にされてるのでしょういつもゴミ一つなく綺麗にされています。
嘉川の八十八ヶ所巡りで運動しよう!
嘉川八十八ヶ所 第六十一番
毎年3月に浄福寺さんで八十八ヶ所巡りをされているようです秋穂でやっているのは知っていましたが嘉川にもあったとは知りませんでした全て巡るといい...
6代 元直7代 就将、10代 包詮のお墓があったそ...
日蓮宗円満寺の寺跡
6代 元直7代 就将、10代 包詮のお墓があったそうです。
比較的大きなお地蔵様です。
北向地蔵(山口市宮野下)
比較的大きなお地蔵様です。
山口サビエル聖堂で出会う、聖母マリアと蛇のリンゴ。
聖母マリア像
右足元に蛇がリンゴをかじっている姿が見られます。
お供えするロウソクは有料山口サビエル記念聖堂の左手側にこそっと置かれている。
遍明院で心癒されるマインドフルネス。
遍明院(秋穂八十八箇所霊場 二十八番札所)
秋穂八十八箇所霊場28番札所 ご本尊如意輪観世音菩薩がお出でになって居られます お堂は遍明院本堂 右隣にあります。
のちに遍明院に移された。
火災から復活した 薬師如来の福楽寺。
花香南大師堂(秋穂八十八箇所霊場 八十一番札所)
御本尊は、薬師如来です。
その後宮座頭人であった当地の医家佐分利家が預り、安政5年(1858)8月再建した。
黒潟南の阿弥陀如来、心安らぐ。
本光寺跡(秋穂八十八箇所霊場 三番札所)
御本尊は、阿弥陀如来です。
更に昭和15年(1940)4月に今の黒潟南の本元寺跡に移った。
美濃が浜の絶景を楽しむ。
地蔵
美濃が浜を望む海沿いにあります。
如意輪観音と共に望む瀬戸内。
中道大師堂(秋穂八十八箇所霊場 二十番札所)
秋穂八十八箇所霊場20番札所 ご本尊如意輪観世音菩薩がお出でになって居られます ここから瀬戸内海や国東半島が一望できる眺めが良い場所です。
貞享4年(1687)秋穂半島南端中道に移り住み、未開の山野をきり開き村造りをした。
秋穂八十八箇所と観世音菩薩。
西天田大師堂(秋穂八十八箇所霊場 四番札所)
秋穂八十八箇所霊場4番札所 ご本尊観世音菩薩がお出でになって居られます。
御本尊は、観世音菩薩です。
薬師如来のご加護、秋穂霊場で心静かに。
小島大師堂(秋穂八十八箇所霊場 五十九番札所)
秋穂八十八箇所霊場59番札所 ご本尊薬師如来がお出でになって居られます。
明治44年(1911)3月に現在地に移した。
秋穂の霊場で地蔵菩薩に癒される。
祇園町大師堂(秋穂八十八箇所霊場 二十九番札所)
秋穂八十八箇所霊場29番札所 ご本尊地蔵菩薩がおいでになって居られます。
御本尊は、地蔵菩薩です。
秋穂八十八箇所、絶景と出会う。
花香北大師堂(秋穂八十八箇所霊場 二十一番札所)
秋穂八十八箇所霊場21番札所 ご本尊子安観世音菩薩がお出でになって居られます。
上りがあるが景色が良い。
如意輪観音に出会う、海蔵寺跡地の心安らぐひと時。
海蔵寺跡(秋穂八十八箇所霊場 四十八番札所)
御本尊は、如意輪観音です。
東天田海蔵寺跡地にある。
地蔵菩薩の霊場、心安らぐ秋穂。
不動院大師堂(秋穂八十八ヶ所霊場 第三十番札所)
秋穂八十八箇所霊場30番札所 ご本尊地蔵菩薩がおいでになって居られます。
大師堂の奥に、粟島様・不動院の2つのお堂があります。
秋穂八十八箇所の霊場、弥勒菩薩の聖地。
宮之旦大師寺(秋穂八十八箇所霊場 一番札所)
秋穂八十八箇所霊場1番札所 ご本尊弥勒菩薩がおいでになって居られます。
御本尊は、弥勒菩薩です。
弘法大師の信仰と地蔵菩薩。
中津江大師堂(秋穂八十八箇所霊場 二十二番札所)
御本尊は、地蔵菩薩です。
今も石祠と鳥居が残っている。
不動明王に出会う秋穂の霊場。
真照院大師堂(秋穂八十八箇所霊場 五十四番札所) 真照院・阿弥陀堂(秋穂八十八箇所霊場 六十四番札所)
秋穂八十八箇所霊場54番札所 ご本尊不動明王 64番札所 ご本尊阿弥陀如来がお出でになって居られます。
山口県山口市の秋穂に在る『秋穂八十八箇所霊場五十四番札所』にあたる大師堂にお参りしました。
竹林に囲まれた千体地蔵の霊場。
幸田大師堂(秋穂八十八箇所霊場 八十七番札所)
秋穂八十八箇所霊場87番札所 ご本尊千体地蔵菩薩がおいでになって居られます 新しくお堂が完成しました‼️
2022/9/12 現在瓦が落ちる恐れがあるためトラロープが張られていました。
稚児大師誕生仏がここに!
萬徳院跡(秋穂八十八箇所霊場 七十五番札所)
アラカシの大樹の奥にあります。
御本尊は、稚児大師誕生仏です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク