稲毛の塚上で心静かに参拝。
馬頭観音と如意輪観音
道路脇の盛り上がったところに見かけて参拝。
道路わきの小さな塚上にあります。
スポンサードリンク
歴史ある地蔵尊の魅力を体感。
地蔵尊
歴史ある地蔵尊ですね。
裏の祠には初代のお地蔵さんが安置されているそうです。
勇猛型庚申塔、茅ヶ崎の誇り。
庚申塔
をりらららわら。
横浜茅ヶ崎を代表する庚申塔。
スポンサードリンク
四十年以上の歴史ある庚申塔。
地蔵堂
左側は台座の三猿から庚申塔だとわかる。
少なくとも四十年以上前からあるお地蔵さん。
箱根の牛頭天王で疫病除け。
牛頭天王
箱根板橋駅からお地蔵さまへ向かう途中の住宅街に鎮座されておりました。
疫病除けの神として京都東山の八坂神社(もと祇園社)をはじめ全国で信仰されています。
スポンサードリンク
東明寺近くで感じる歴史の風。
庚申さま
東明寺への入口側にあります。
良い雰囲気です。
三叉路の静寂、守るべき空間。
地神塔三叉路
三叉路にある氏神様でしょうか。
南の左馬社の辺りにも同様の場所がある。
スポンサードリンク
真福寺の参道脇でお地蔵さまに会える。
満願地蔵尊
このお地蔵さまは元和田町駅の裏手の台地にあったものらしいです。
今回は参道まででしたが、次回は本堂まで伺いたいと思います。
紫陽花の明月院と庚申塔。
庚申塔
鎌倉には数多くの庚申塔が残っています。
ちょうど紫陽花の時期に明月院門前を通過しました。
野晒しでも状態良好、発見の楽しみ!
庚申塔
野晒しの割には状態は良い。
車だと通り過ぎてしまいます。
地主の一族が守る美しい店。
法華宗堂宇
その地主の一族の方なら、何か詳しいことをご存知かも知れません。
詳細は不明。
江戸時代に築かれた、お地蔵様の彫刻!
寺尾高札 馬場谷戸庚申地蔵供養塔
金井、石井等の七名の名前が彫られてあります。
江戸時代の享保19年の建立と彫られています。
紫陽花と庚申塔、鎌倉散策へ。
庚申塔
鎌倉には数多くの庚申塔が残っています。
ちょうど紫陽花の時期に明月院門前を通過しました。
鎌倉街道の六像地蔵、地域の宝。
日野の六地蔵
詳細は不明。
鎌倉街道にある六像地蔵二つ目。
地域の皆で守る田中不動尊。
田中不動尊
田中不動尊。
地域の方々によって、いつもきれいに保たれています。
中原街道の庚申塔、美しく祀る。
庚申塔
中原街道沿いの青面金剛像と思われる庚申塔。
こじんまりと綺麗に祀られている。
庚申塔が佇む変形四叉路。
庚申堂
変形四叉路に堂宇が建立されています。
いつごろの庚申塔でしょうか?
マンションにひっそり 威厳のある味。
霞ケ丘の不動尊
こじんまりしてるけど威厳と迫力がある( ・ิω・ิ)ホホウ♪タマゲタワイ♪
マンションの敷地に食い込むような形で置かれています。
日野の庚申塔で地域愛を実感。
庚申塔群
日野の庚申塔。
地域で愛されている庚申さま。
江戸の名医と静かなバス停。
椿地蔵
2月の寒い風の中にさる武家の母娘が娘の病を治そうと江戸から名医の半井驢庵(なからいろあん)を訪ねてきた。
ここにはいつていないのでよく分かりません。
由緒を感じる不思議な空間。
本覚院不動尊
正直、由緒を読んでもあまりよく分からない。
詳細は不明。
曹洞宗の教えを銅像で体感!
相承
禅師に受け継がれる仏様の教え過去からそして未来へ曹洞宗独特の禅師に対するリスペクトそして教えの偉大さを銅像にして視覚化したものです。
歴史を感じます。
昭和駅近く、地蔵尊供養の地。
身代り地蔵尊
鶴見線昭和駅が最寄り駅となります。
昭和20年の川崎大空襲の犠牲者を供養した地蔵尊だそうです。
石祠型道祖神と文字石。
塔之沢の文字道祖神(石祠内)
妹妹🧍♀️的自拍照🤳
石祠型の道祖神、内陣に文字石がありました。
酒匂川治水の歴史を感じる。
岩流瀬地蔵尊
がらせ の赤観音、という馬頭観音様を探し中。
岩流瀬、吉田島、金手、多古、飯泉)の建立した「川丈六地蔵」の一体。
独特な空気感が魅力。
弁財天
ここだけ確かに空気感が異なっていた。
福泉寺の弁天堂で心安らぐ。
谷津満願辯財天
小さな神社です。
福泉寺にある弁天堂。
地神塔と庚申塔の歴史散策。
地神塔
近くまで行っていいのか分からない。
道祖神、地神塔(じじんとう)、庚申塚が並んでいます。
心安らぐ観音堂のひととき。
観音寺 観音堂
観音堂。
バス通りの衝撃、岩山登場!
天王山不動尊
バス通りに突如として現れる岩山は中々に衝撃的だ。
1年も経たずして大正十二年九月一日の関東大震災で倒壊してしまったのですね。
可愛いお地蔵さんが見守る道。
宮の腰の地蔵尊・道祖神
お地蔵さんと漢字道祖神。
千羽鶴が供えられています。
子供心をくすぐる夜の公園。
平塚市平和慰霊塔
子供の頃、てっぺんまで登った。
ちょっと怖いけどわくわくする感じってあるじゃん?
観音様に出会う、心温まる空間。
桜株十一面観世音菩薩像
観音様的な石像があって、質の高い観音様だな、何でここにいらっしゃるのかな?
昭和の初めに起きた踏切事故に遭難した多くのこどもたちへの鎮魂の場所です。
箱根権現の失われた歴史を探る。
身代わり地蔵
消失した箱根権現の関連史跡と思われます。
歴史深い住宅街の隠れ家。
後明谷(ごみょやと)庚申塔
住宅街の道にポツンと有ります。
右、元禄元年(1688)と、かなり昔からこの場所に。
市ヶ尾の地蔵堂で安らぎを。
市ヶ尾竹下地蔵堂(千日堂)
お地蔵様がおられます。
大山街道の市ヶ尾にある地蔵堂。
秋谷の守神様と滝の音。
立石不動尊
秋谷の守神様です😀
不動尊の奥に小さな滝が流れ落ちている。
庚申搭と道祖神のお隣で。
道祖神と庚申塔
繭玉でした。
電柱を挟んで右に庚申搭、左が道祖神になります。
アーケード街で見つける、レアールつくのの魅力!
ぼてふり地蔵尊
アーケード街の途中にあります。
レアールつくのにあります。
土手へ登る途中の隠れ家。
庚申塔・馬頭観音
土手へ登る階段途中に建てられている。
元禄拾年?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
