埋もれた古刹の魅力再発見。
氷室薬師村上寺
なぜこのような古刹が埋もれているのでしょう?
スポンサードリンク
美しさ際立つ祠の魅力。
延命地蔵尊
とても綺麗にお祀りされています。
突然ある祠です。
縁結び縁切りの神様、ハサミが導く。
山姥像
手芸が上手になるように針供養をする神様だとか。
ハサミが備えられていて、縁結び縁切りの神様のようです。
スポンサードリンク
おふくろの助け、心温まる道。
弥太郎地蔵尊
昔から何かあるとおふくろに連れて行って貰ってがんかけて治ったら良くお礼に行き助かりましたね。
現代社会において刑罰は国が法律に従って行うものです。
急坂を登りつつ感じる達成感。
柳津虚空蔵尊奥の院
軽い気持ちで行こうとすると、大変な目に遭います。
案内板から370m連続の急登です。
スポンサードリンク
大森山法憧寺の歴史を感じる。
大衡村禅の家
元応年間1319~1320吉全和尚が住職をしていたが荒廃して今に至る…
本物の霊視、相澤先生に感謝!
神佛祈祷
先日はありがとうございました。
神道と仏教の両方からなる霊視です。
スポンサードリンク
仙台十二支の午、本尊拝める!
賢聖院 二十三夜堂
御朱印書置き300円直筆は月日指定とのこと。
宗教問わず、受け入れる納骨堂ができました。
杉ノ下高台の記憶と花々
杉ノ下地区 東日本大震災慰霊碑
杉ノ下地区の高台は明治三陸大津波の時に津波被害を防いだので東日本大震災当時の市の指定避難場所になっていた。
より高台へ石碑に刻まれたこの一言に胸が詰まる。
金運アップのパワースポット。
金蛇水神社社務所
「最後尾」と書いてある看板を持った案内の方が「拝殿はすいてるから先にこちらに並んだほうがいいですよ」と参拝に来た観光客を誘導していた。
雨の日の御朱印。
広瀬川に結ばれた珍しい地蔵。
縛り地蔵尊
仙台市の5つの珍しい名所として仙台市青葉区米ケ袋に「縛り地蔵尊」がありました。
原田甲斐の話しか知らなかったけど、まだまだあったのね、と勉強になりました。
船岡城址公園の観音様、夜桜とイルミネーション。
船岡平和観音
桜の合間から観音像を眺めた。
車で走っていたら観音様見えたので急遽立ち寄り。
角田市の神社で、静かなひとときを。
大滝不動尊
静かで落ち着ける良い場所です、湧き水も湧いていました。
四方山の帰りに鳥居が目に入ったので来てみた。
夜泣き地蔵で安眠祈願。
夜泣き地蔵・六地蔵
各家々ではこのお地蔵さまにお願いしたそうです。
海辺の観音様、心癒す慰霊の地。
東日本大震災慰霊之塔 荒浜慈聖観音
平成25年2月11日に建立されたものです。
里海荒浜ロッジの駐車場から歩いて100mぐらい先にあります。
東日本震災に思い馳せて。
寄り添いお地蔵さん
東日本大震災で被災しお亡くなりになった方の慰霊のために建てられたお地蔵さんです。
閖上にあるお地蔵さまです。
千年塔で震災の記憶を継承。
東日本大震災慰霊塔 「千年塔」
千年塔という名の付いた慰霊塔です。
中浜地区の被害は甚大だった。
白狐伝説と湖の謎、訪れる価値あり!
白狐観音
かつてここに湖があったとされる伝説と白狐伝説が興味深い。
飯森峠でニャンコに出会う。
飯森峠地蔵尊
大正3年の道路改修で地蔵尊が改刻された事を記した碑がある。
綺麗に管理された地蔵尊です。
南斜面に咲く多彩な花々
平和観音
山の中にあります。
せっかくだから行ってみよう!
黒川三十三観音で心癒す。
長楽寺観音堂
黒川三十三観音の第三十番札所。
隠れた北向地蔵、発見の喜び!
北向地蔵
マップで見なかったら存在に気付かなかったと思います。
北向地蔵の場所の写真を投稿します。
青葉区の桜と祭り、愛される祠。
縛不動明王
樹齢約100年位の桜の大木がある。
現在修繕中 鳥居の予算無し寄贈すると喜ぶ。
日当たり良好な不動尊、訪れる価値あり。
栗澤不動尊
対岸の杉が伐採されているので日当たり良好。
鳥居をくぐると右下に本堂があります。
牡鹿観音霊場第16番での特別なひと時。
濡佛堂跡
牡鹿観音霊場第16番。
猫ちゃんと共にくつろぐ空間。
帝釈天堂
猫ちゃんがくつろいでいました。
葉山神社奥の院で出会う、三面大黒天。
不動堂
瑞巌寺北側に表参道があります。
葉山神社奥の院。
仙台の夜に灯る、ひっそりお詣り。
大日如来堂
ひっそりといらっしゃいました。
お詣りしてきた。
地元の方が教える隠れスポット。
薬師堂
薬師堂とは書かれておらず、地元の方に尋ねてわかりました。
亀の子石で安産祈願!
亀の子石
2022年5月1日に訪問しました。
亀の子石の土を妊婦さんの布団下に入れる事で安産祈願になるとの事。
歴史感じる三聖堂の魅力。
三聖堂
奥州三十三観音霊場 第六番札所 でもあります。
円通院、瑞巌寺の近くにあった。
年季の入ったトイレで恋愛成就!
愛染明王堂
遊具と(大分年季のはいった)トイレあり。
恋愛成就だそうです。
福浦島の弁財天と絶景の出逢い。
福浦島 弁財天
ここからの眺めも良かったです。
福浦島に渡って道なりに進むと到着します!
ピンピンコロリ地蔵尊で願いを。
関のピンピンころり地蔵尊
113号線を走っていて何度か看板を見て寄ってみた。
人間とはずるずる生きる生き物です。
蔵王町の名水を汲もう!
寶龍大権現
雪で道が心配でしたこの日は予想外に日陰以外は雪もなかったです。
蔵王町の神社で、近くで名水を汲む事が出来ます。
ひっそり佇む、橋の先の隠れ家。
板谷西山大滝不動尊
豪雨のせいか橋がボロボロになっているので気をつけて渡ってください。
車で走行してたら、見逃すでしょう。
ショッピングモールの隅にある観音堂。
子安観世音
気になっていたのでお参りしましたショッピングモールの中にありますが隅っこに追いやられず大事にされているのがわかりますね。
ニトリの隅にありました。
丸森町の山神神社で心安らぐ時を。
山神神社
宮城県伊具郡丸森町大内佐野西下地区の山神神社です。
干咾(かんまん)不動尊
干咾不動尊です。
穏やかな心地のする素敵な滝でした。
虚空蔵尊で心満たす体験。
奥州柳津虚空蔵尊
鳥居があり、鐘があり、神社なのか?
広い駐車場があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
