緑色の屋根のお堂の中に、お地蔵様がお祀りされていま...
大門地蔵尊
緑色の屋根のお堂の中に、お地蔵様がお祀りされていました。
スポンサードリンク
この辺りで再び現れて西へ伸びている。
西町地蔵尊
この辺りで再び現れて西へ伸びている。
休憩していたお婆ちゃんの手作り笠地蔵です。
手作り笠地蔵
休憩していたお婆ちゃんの手作り笠地蔵です。
スポンサードリンク
村上霊神社に上がる前、道路右側に札所が有ります。
大日寺
村上霊神社に上がる前、道路右側に札所が有ります。
弘法大師様は今も全国を廻られてますので・・仮のお宿...
大師堂
弘法大師様は今も全国を廻られてますので・・仮のお宿・・?
県道ニ百六十号福山港・松浜線の松ヶ端信号機交差点を...
川口新四国八十八ヵ所第12番焼山寺
県道ニ百六十号福山港・松浜線の松ヶ端信号機交差点を福山港方面に向けて直ぐ有ります。
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第67番札所 大興寺・第68番札所神恵寺
第67番大興寺御本尊【薬師如来】御真言【おん ころころ せんだり まとうぎ そわか】御詠歌【植ゑ置きし小松屋寺を眺むれば法の教への風ぞ吹きぬ...
町田公民館の右隣り山神社に佇む双体道祖神 1基。
町田の道祖神
町田公民館の右隣り山神社に佇む双体道祖神 1基。
屋外に念仏碑が所在している札所です住宅が密集してい...
赤磐八十八箇所霊場第63番札所
屋外に念仏碑が所在している札所です住宅が密集している地域でよく見られる様式です。
子安地蔵尊への小道を歩こう。
子安地蔵尊
道路から少しお堂が見えたので確認したら「子安地蔵尊」でした。
鐘楼
錦織寺の鐘楼。
偶然見つけた札所です(資料があれば)
引野西国観音三十三ヵ所第31番長命寺
偶然見つけた札所です(資料があれば)
戻る時に奥にお堂があるのに気付き見学しました。
明王院
戻る時に奥にお堂があるのに気付き見学しました。
川口新四国八十八ヵ所第10番切幡寺
県道ニ百六十号福山港・松浜線の四ッ樋の信号機交差点を通り過ぎると右側の三角地帯に藤の木の横に有ります。
昆治屋池端の竹藪の山裾に札所が祀られています。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第63番吉祥寺・第64番前神寺
昆治屋池端の竹藪の山裾に札所が祀られています。
かわいいお地蔵さんです。
地蔵堂
かわいいお地蔵さんです。
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第80番札所 国分寺・第81番札所白峯寺・第82番札所根香寺
第80番札所国分寺御本尊【十一面千手観世音菩薩】御真言【おんばざらたらまきりく そわか】御真言【薄く濃くかけわけ色を染めぬれば流転生死の秋の...
引野西国観音三十三ヵ所第28番成相寺
セブンイレブン福山引野町ニ丁目店の裏道を東に天神社の方面に行く途中凡そ約二百メートル進むと左側の道そばに有ります。
五地蔵とマップに記入してあるが祠のようだ。
新四国八十八ヶ所霊場
五地蔵とマップに記入してあるが祠のようだ。
これ以上読めません。
題目さん
これ以上読めません。
お偉い方のお墓のようですが、詳細は確認できず。
国元ヌアジシー
お偉い方のお墓のようですが、詳細は確認できず😅
不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)...
雲樹寺 不許葷酒入山門
不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)。
その右側道路の雑草地に御堂が祀られている。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第79番天皇寺
その右側道路の雑草地に御堂が祀られている。
少し行くと水汲み場所が有り、その前に札所が有ります...
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第60番札所 横峰寺
少し行くと水汲み場所が有り、その前に札所が有ります。
2022/5/1来訪。
歓喜天堂
2022/5/1来訪。
浄泉寺池の道路に入る手前、右側隅に札所が有ります。
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第64番札所 前神寺・第65番札所三角寺
浄泉寺池の道路に入る手前、右側隅に札所が有ります。
12番、14番も同時に参れて良い感じ。
西国写し三十三観音 第13番 如意輪観音
12番、14番も同時に参れて良い感じ。
住宅地の路地にポツンとしている。
松本不動明王
住宅地の路地にポツンとしている。
領主の古志氏が移したとされています。
浄土寺
領主の古志氏が移したとされています。
江湖の辻の神林山明善寺に河東観音の由来記があります...
称名庵
江湖の辻の神林山明善寺に河東観音の由来記があります。
住宅街にある十八番。
圓福寺
住宅街にある十八番。
誰も通らない場所に祠が有りますが。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第77番道隆寺
誰も通らない場所に祠が有りますが。
隠れた名店、道沿いの藪の中。
地蔵堂
藪に覆われて、見落としやすいところにあります。
2021/10/31来訪。
八畳岩 岩窟
2021/10/31来訪。
お大師道の通りの村井塗装(株)の入口壁面の間に札所...
川口新四国八十八ヵ所第41番龍光寺・第42番仏木寺
お大師道の通りの村井塗装(株)の入口壁面の間に札所が有ります。
毘治屋池に行く道の三差路入口に有ります。
長和・草戸新四国八十八ヵ所第66番雲辺寺
毘治屋池に行く道の三差路入口に有ります。
スポンサードリンク
