おりんの音色、心洗われる。
相生教会中野山弘法堂
おりんの音色が今まで聴いたことがない音色でした。
山から流れてくる水の水屋の脇を登ります。
スポンサードリンク
高山眺望の新興宗教。
位山太陽神殿
9/10 参拝。
高山市の西部、清見町方面の眺望がよいです。
圧巻の千体仏を探しに。
千体仏
初めて見ましたが圧巻の光景で時間を忘れてゆっくり見ることが出来ました。
道中の道幅がかなり狭いです。
スポンサードリンク
坪内逍遙ゆかりのムクノキ。
虚空蔵堂と承久の乱 古戦場跡
太田宿探訪の際に行きました。
承久の乱の大井戸古戦場の北端に位置するそうです。
1100年の歴史、落ち着くお寺。
飯高山 極楽寺(長岡観音)
入口は、なんか入っていいのかな?
二つの沢があわさる場所。
スポンサードリンク
常柄公民館の敷地で特別な体験を。
常柄の弘法堂
常柄公民館の敷地内にあります。
明治の歴史を感じる場所。
内津峠の馬頭観音
2024年7月中旬土曜日。
ここを車で通ると何気に気になっていた場所でした江戸時代からあると思っていましたが明治になってからの建立だったのですねここを通ったら昔に思いを...
スポンサードリンク
切山辻の美景、旅人の憩い場。
三国見晴し台と馬頭様
ここからも御岳、木曽駒岳連峯や恵那山、屏風山から三国山・加賀白山らが一望され、旅人たちの休憩場になっていた。
中山道歩きの安全を、お祈り致しました。
赤いガードレール目印の神社。
歓喜天(聖天様)
道沿いにあると思うたら少し上だった😄 駐車場は無さげだったが突入🤣🤣🤣 赤いガードレールが入口の目印👍 本殿は岩で石の扉で閉まって...
民間で施福、和合の神として尊信されている一種の性神。
中山道の安全を祈る。
十三峠の三十三所観音石窟
十三峠のお地蔵様です。
中山道歩きで寄りました。
奥名弘法堂で、五輪塔の荘厳を体感!
奥名弘法堂
奥名弘法堂に移肥したもので完全形の五輪塔が二基・不完全なものの五輪一基と宝医印塔一基がある。
山中にある弘法堂です田んぼの横から上がっていきます。
正月は参道の露天で盛り上がろう!
伊奈波神社 参道
正月はこの参道両側には露天がズラリ並びます。
明星輪寺横の神秘、蔵王権現社。
蔵王権現社
その真上にはお釈迦様が岩に描かれてますよ。
蔵王権現社。
中山道長島で旅の安全を祈る。
中野観音堂
出るときに拝んで旅の安全を願ったのでしょう。
中山道長島(おさじま)橋のたもと。
下呂温泉と黒木少佐の歴史。
回天楠公社
下呂温泉街、合掌村から程近く。
下呂温泉を代表する昭和の偉人・黒木博司少佐と殉道忠士の方々が祀られており、市街を見下ろすこの場所から子孫を守護しています。
咳を抑える御利益のお地蔵様。
上宿の石仏群
石仏15基が祀られており、通りがかると目を惹きます。
昔から咳を抑える御利益を与えて下さるお地蔵様が居られました。
賽銭の後は、みたらし団子でひと息。
寿老尊堂
賽銭入れて売店みてみたらし団子食べて休憩します。
霊験あらたかな妙見様で気持ち洗われる。
妙見宮
我が家では時々お参りに行っていました。
とてもきれいなところ。
慈しみの石仏、穴弘法へようこそ。
羽広令 弘法大師坐像
弘法大師坐像丸彫坐像小里羽広冷地内35×30cm刻銘なし「俗に穴弘法と いう冷地内道路脇横穴に祀る」(稲津の石像物より)
小さいながら慈しみを感じる石仏です。
荘厳な山門で特別な散歩。
谷汲山総門(山門)
厳粛な山門がお出迎えです。
進入日本遺產西國三十三所谷汲山華嚴寺的大門。
田谷薬師堂で心を癒す。
薬王堂
地元では田谷薬師堂と称している。
東方薬師瑠璃光如来。
中山道で出会う、ひっそり地蔵尊。
天神辻の地蔵尊
ひっそり佇んでおられます!
一っ屋茶屋の西、平坦な尾根道の右(北)手に地蔵尊がある。
峠道の大事なお堂、地域に根付く。
黒羽根弘法堂
地域で大事にされているお堂です。
山岡から明智へ抜ける峠道にある 御堂です。
狐のお告げで建てられた場所。
稲荷堂
狐のお告げによって建てられたと伝わる。
近くで仕事があり昼休憩で立ち寄りました。
中山道歩きの地蔵さまに触れる。
大久後の観音堂跡と弘法様
道中の安全を祈願したのでしょう。
観音堂はなく、地蔵様が祀られていました。
火伏せ銀杏のある立派なお寺。
円龍寺
大イチョウで有名。
この銀杏の前で大火が止まったということで火伏せ銀杏と伝えられているそうです。
飛騨川に浮かぶ古刹で心身を休める。
小山観音 お籠もり堂
木曾義仲の母が近くで亡くなり、母を弔う為に自身の持っていた一寸八分の馬頭観音を祀る観音堂を建立したのが始まり。
弘法大師が祀られています。
岐南町の心温まる地蔵堂。
地蔵尊(みやまち4)
その中に地蔵堂も含まれています。
そのため祀られたお地蔵さんときいています。
700段の階段、絶景への道。
頂上八方不動
上りきる価値ある景色のありがたさを感じます。
大きな弘法様が祀る場所。
上野町弘法大師
けっこう大きな弘法様が祀ってあります。
熊野屋の湧水、旅人を守る。
尻冷しの地蔵尊
昔の旅人にとって道中の飲み水は大切でした。
本当、旅人にとって飲水は凄い貴重です。
洞窟のある千一会不動院。
百度不動
洞窟があるお寺?
周りの草を刈ってほしい。
小さな滝と紅葉の癒やし。
弘霊不動堂
自転車漕いでいて立ち寄り。
小さい滝ですが、よい雰囲気です。
鶉田神社の行事と三猿に会おう!
弘法堂
年間を通じてさまざまな行事が行われます。
屋根のひさしにみざるきかざるいわざるの3猿がいる!
大台ヶ原山で修験者の知恵を発見!
実利教会
大台ヶ原山を登った際、修験者・林実利の存在を知った。
静かで素敵な龍神空間。
やみあけの水☆赤池大龍神
静かでとても素敵な龍神空間です。
やみあけの水の入口辺りからの眺めでワイドビュー特急のいい写真が撮れます。
庚申堂の三猿、爪に宿る歴史。
関屋庚申堂
庚申堂には三猿の絵図がかけられています。
この地域猿爪と書いてマシヅメと読むいわれとなった庚申堂ですお堂の中に祀られている3匹の猿の形が爪のようにみえたからとか。
コロナ禍以降御開帳未開催!
岩滝山毘沙門堂
近所の方の話ではコロナ禍以降、御開帳はやってないそうです。
旅人たちの昼寝と地蔵様の哀しみ。
首なし地蔵
昔旅人二人がここで休憩してたときに眠ってしまい目が覚めたときに一人が首を切られており犯人が分からずなんで助けなかったんだと地蔵様の首を切って...
ある二人の旅人が地蔵の前で昼寝をしていた。
1866年の道標と観音様。
飛鳥観世音堂
少林寺(那加新加納)の隠居寺として建立されたというがその創建の年代は不詳。
その頃には観音様が多くの人に親しまれていたことがわかります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
