青い目のお人形、横浜で発見!
青い目の人形
ウォーキングで立ち寄りました。
橋を行き交う人々を見守るブロンズ像。
スポンサードリンク
井伊直弼像が見守る桜の公園。
「井伊掃部頭直弼像」 慶寺丹長
井伊直弼や掃部山については省略する。
井伊直弼像に逢いに行きました。
横浜美術館で騎手像の影を楽しむ。
「平和の若い騎手」ヴェナンツォ・クロチェッティ
こちらは、青年の騎手の像です。
平和の若い騎手。
スポンサードリンク
朝陽門近くの歴史的モニュメント。
継往開来
とにかく人の往来が多い場所で足を止めて鑑賞するのが難しい。
朱子学の創始者である朱熹に由来する四字熟語が作品名となっている。
ブラジル修好記念モニュメント、心をつなぐ。
「歴史と未来への讃歌 -虹空間'95-」豊田 豊
隣のフルーツの木のインパクトに負けている。
リマちゃんとフルーツツリーのすぐそばにあります個人的には結構好きな形状です。
スポンサードリンク
源頼朝を支えた 武将の聖地、土肥。
土肥實平公並婦人像
湯河原町の土肥会に参加した時に撮影しました。
源頼朝公を支え、鎌倉幕府開府立役者の1人。
春の桜吹雪と古代遺跡。
中川八幡山公園 石のモニュメント
8000🚶超えたので、たまにはお茶休憩に入りまし。
景色が良くて、春は、桜がとてもきれいです。
スポンサードリンク
みなとみらいで細井篤の芸術を。
「風が、かたる•••」細井 篤
池の中に白いモニュメントがある。
作者の細井篤(1963~)は長野県出身の芸術家。
横浜の愛らしい犬像、必見!
「財布をくわえた犬 (どうしようかな?)」藤原吉志子
このワンコ大好き♪かわいい。
とても愛らしいワンちゃんに遭遇!
植物プランクトンの大作、みなとみらい。
「プランクトン」長谷川仁
タイトルと違ってだいぶ大きい作品。
なに?
新聞少年の像が宿る街。
「新聞少年の像」翁朝盛
私はこういうの好きじゃないです。
作者の翁朝盛(1906~1968)は宮城出身の彫刻家で宮彫師の家の生まれだ。
幻想的なステンドグラスの塔、体験必須!
幸せをよぶシンフォニー彫刻
彫刻の森に来たら、是非!
下から中を覗くと綺麗なガラスを見ることできました。
小田原駅西口の北条早雲像、迫力の火牛の計!
「北条早雲公」石黒孫七
クルマでピックアップしてもらう時に目印にしています。
小田原を中心に五代約100年間で 関東を 手中に納めたせ戦国の雄です。
横浜港の友好を象徴するトーテムポール。
「トーテムポール」フランシス・ホーン
日本丸メモリアルパーク内にあります。
バンクーバーからの友好品。
日本のアイスクリーム発祥地。
「太陽の母子像」本郷新
良くも悪くもって感じ。
1976年に横浜市中区の馬車通にアイスクリーム発祥記念像として設置された作品です。
川崎大師で見上げる、北の湖の銅像。
第五十五代横綱 北の湖敏満像
北の湖は平間寺の檀家で、弘法大師への信仰がとても篤かった。
テレビで見ていた姿そのままです。
貴重な二宮金次郎像、歴史を感じる。
二宮金次郎像
貴重な像のようです。
大阪市の小学校跡(現YMCAインターナショナル大阪校)にはありました。
威風堂々、東郷平八郎像。
東郷平八郎像
三笠公園内の記念艦三笠の前にどーんっと立っています。
記念艦三笠とともに楽しく見学できました。
川崎大師で平和の祈りを。
「祈りと平和」圓鍔勝三
知ってます日本で最初に風鈴🎐祭りを始めたと言われているのがここ川崎大師ちなみに初詣も発生の地と言われているらしい?
川崎大師内にある金色の彫像。
横浜橋で光る海の彫刻発見!
流氷のオブジェ
ゴジラの背中にしかみえん・・・・
オブジェだと知らなかったです。
日蓮上人の坐像です。
寳光院神通日佛法尼座像
日蓮上人の坐像です。
藤野のシンボル!
緑のラブレター
これの作者は高橋政行さんという人。
中央高速からも山の中腹に見ることのできる♥のついた封筒。
時計塔みたいな立ち位置。
「競炎」住谷正巳
時計塔みたいな立ち位置。
三ツ沢公園で見つけた癒しの銅像。
平沼さんの像
市民スポーツの父。
この聖火ランナー、昔の横浜市長さんなのですね。
知られざる岡本太郎の世界。
「呼ぶ 赤い手・青い手」岡本 太郎
現地の方に教えてもらって見に来ました。
さりげなく巨匠のアート。
美空ひばり像、静かに見守る。
「美空ひばり」進藤武松
観光地化されておらず街中にしれっと置いてある。
初めて舞台にたったのがこの付近に建っていた横浜国際劇場でした。
磯子区役所の玄関前にある。
花時計
磯子区役所の玄関前にある。
安藤泉の冬の鍛金彫刻。
「陽だまりの林」安藤泉
安藤泉の素晴らしい鍛金彫刻です。
イルミネーションが綺麗。
臨港パークの海辺で、錨の美しい景観。
錨のオブジェ
広がる青空と海に、良いアクセント。
ちょっとした植栽帯ができており、花で飾りつけされてキレイになっていました。
港の見える丘公園で親子愛を感じよう。
愛の母子像
和枝さんと、子供さん達の 愛の母子像です。
子供が興味をもち見ました。
小田原駅で出会う 二宮金次郎像。
二宮尊徳先生幼時之像
その時代考証をしているのか、または像を使って子供や社会に何を伝えたいかというのがこの像を見るたびに思うことだ。
幼さが残る像でした。
日吉のシンボル、ぎんたま体験。
「虚球自像」三澤憲司
駅の広場に巨大な球体が鎮座している。
通称「ぎんたま」は、僕たちの日常の風景に溶け込んでいた。
三浦半島のマグロ像で癒しスポット!
マイルストーン マグロと大根
三浦半島一周(ミウイチ)する時は必ず立ち寄るスポットです。
なんだかここに合わない気がしますがでも他にない形のモニュメントなので良いのかな。
リマちゃんと握手!
リマちゃんと握手
臨港パークであたいと握手!
日本人のペルー移住100周年記念で建立された像である。
横浜公園でブラントンと出会う。
リチャード・ヘンリー・ブラントン像
日本大通りや横浜公園を設計した人らしい。
とても大切な恩人のひとりといえる。
江ノ島の謎の噴水、訪れてみて!
弁財天と世界女性群像噴水池
江ノ島の入り口付近にございます。
こちらから、見た江の島。
氷川丸とガールスカウト像、素敵な記念碑。
「日米友好ガールスカウトの像」加藤顕清
台座の下にもう一体像を配置する変わった構成。
山下公園の一角に3名のガールスカウトの像が立っています。
藤子・F・不二雄ミュージアムで体感!
どこでもドア
どこでもドアだけでもドラえもんの世界を感じられついついここから顔を出したくなります。
本家本物のどこでもドア!
海鳥達の風、夜の魅力。
「海鳥達の風」峯田義郎
日本丸メモリアルパーク内にある像。
峯田義郎(1937~)は山形県出身の彫刻家だ。
渦巻く石だと思いました。
「異石風景」佐藤尚宏
渦巻く石だと思いました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
