不老泉の隠れた魅力、試飲で体感。
上原酒造株式会社
日本酒ド素人の私にもオススメなど教えていただけるので助かりました☆試飲もできるそうなので是非どーぞ。
滋賀県の湖西のほう、水がきれいなんだと思います。
スポンサードリンク
大治郎ファン必見の美酒、東近江の宝。
畑酒造(有)
直接酒造さんに買いに行きましたpaypay使用可。
広い 駐車場ありわかりやすい店内とても キレイにお酒 並べられていて見易い。
秦荘町唯一の大吟醸!
愛知酒造(有)
大吟醸飲みました!
秦荘町唯一の酒蔵。
スポンサードリンク
歴史を感じる桑酒体験。
山路酒造有限会社
各種おすすめの銘酒を試飲させて頂きました。
桑酒を使った美味しいモヒートを頂きました。
甲賀の隠れ酒蔵、春の峰の魅力。
田中酒造
仕込み水がめちゃ美味しかった。
蔵祭りの参加。
スポンサードリンク
峰竜太と楽しむ喜楽長原酒。
喜多酒造
峰竜太さんのBS日テレを見ました!
話術に長けていてアカデミックな講義にも拘らず頭に入ってきます。
香り豊かな上撰 多賀を楽しむ。
酒蔵 多賀
秋の詩、美味しい日本酒です。
お団子屋さん(和菓子処 さわ泉)のお勧めで買って帰りました!
スポンサードリンク
雄琴温泉の味、浪の音酒造!
浪乃音酒造
滋賀県内では圧倒的に好みのお味な酒蔵です。
旨い酒をつくっておられます。
濁り酒の魅力、極める!
松岡酒造(有)
濁り酒最高😃⤴️⤴️
地酒『竹生嶋』、琵琶湖の旨み。
吉田酒造
道の駅に甘くて味が濃い酒と位置付けされたボードを見つけ気になっていたところ、偶然発見。
後味がとても良かった😊🍶朱色のような赤のラベルも美しい。
フルーティな純米吟醸、蔵開きの感動。
竹内酒造
日本酒工場はこんな綺麗なを感動しました。
前の晩行った居酒屋で売り切れていたお酒が飲みたくて酒蔵を訪ねたらこれがラッキー小さな酒蔵だから良かったのか多分社長さん自ら相手してくださって...
美味しさ際立つ天井川の酒。
古川酒造
近江は草津の旧東海道に面した歴史情緒ある老舗造り酒屋さん。
美味しいお酒です、年間石高は小さいですが、良いお酒を丁寧に、造られています。
感激の蔵人、湖西線で。
池本酒造
琵琶の長寿 熟成酒純米吟醸濁り 11年熟成古酒を開封上澄は酸味は強いが癖になる撹拌した方が少し円やかで良い感じ👍
いつの日か次の機会を楽しみにしていました。
米麹の余韻、洒落た酒との出会い。
笑四季酒造(株)
貴醸酒モンスーンを買いました。
飲みやすい信楽で器を買い、駅でお酒を買って、今飲んでます。
清らかな湧水で造る松の花。
川島酒造
酒蔵の初めての見学!
日本酒とウイスキーのみとのこと焼酎派には立ち寄りがたいかな〜。
ここのすずかぶで日本酒堪能。
望月酒造
私は日本酒はここのすずかぶと、と決めてます🎵
美味しい日本酒、一博から。
中澤酒造(有)
酒造所らしく店頭に杉玉が飾ってあります。
生まれて初めて日本酒が美味しいと思いました。
初桜・初恋、手作りの味。
安井酒造場
初桜・初恋めちゃめちゃ呑みやすく美味しかったです店主さんも愛想良く楽しくお話出来ましたまた寄せてもらいたいと思います。
酒造の入口で出来立てのお酒を買うことができます。
歴史を感じる五右衛門の釜。
暁酒造
滋賀の蔵めぐりをしています。
昔の佇まいを残した酒造所です。
駅近の美酒、浅茅生で乾杯!
平井酒造
大津市の美味しい酒蔵さんです。
この時期、冷したお酒旨いよ。
お正月は松の司で乾杯!
松瀬酒造
お正月のお神酒を楽しみにしています。
demais
甲賀忍者と味わう日本酒。
瀬古酒造
ツーリングの道中に寄った瀬古酒造さんバイクなので300mlを頂きました忍者と日本酒…エエ感じです!
仕事帰りに、立ち寄れば必ず買う。
田中酒造の春の峰、極上の一杯!
田中酒造
毎月の定期イベントでお世話になっております!
蔵祭りの参加。
三連星と蔵祭りを堪能!
美冨久酒造「街道蔵」蔵カフェ「薫蔵~KAGURA~」
日本酒を好むということで、見学を予約して訪れてきました。
滋賀県水口にある酒造。
滋賀の蔵元、金亀で試飲を!
岡村本家
この日は新酒のにごり酒の生を買いにおじゃましました。
とにかく親切な蔵元さんです。
草津宿の魅力、道灌の日本酒。
太田酒造 道灌蔵
酒造ライブに行きました。
浅草で試飲を勧められて飲んだお酒がたまたま地元草津のお酒でした。
歴史感じる湖南の酒蔵、秀逸な大吟醸。
北島酒造
東海道歩きで訪問。
人の対応もよく素晴らしい酒蔵です。
芳醇な旨み、神開の酒。
藤本酒造
本日買いに行きました!
深い味わいがあり、たいへん私にとって嬉しい、お酒です。
老舗の酒蔵、萩の露を楽しもう。
福井弥平商店
もちろんお酒も美味しいです、又来たいと思います。
島本交流会1月22日開催しました。
草津宿で見つけた道灌の魅力。
太田酒造株式会社
白ワインが1番美味しかったけどな。
都内で購入しましたが、とっても美味しいお酒でした。
山田錦の父、蔵開きの魅力。
藤居本家
滋賀県愛荘町の造り酒屋。
酒蔵見学させて貰いました!
初めて出会う甘口の薄桜酒✨
増本藤兵衛酒造場
追記あります✨初めての日本酒は、薄桜でした。
どちらかと言えば甘口の地酒の酒蔵です。
亡き祖父も愛した鈴正宗。
矢尾酒造
休日にも かかわらずの 神対応。
鈴正宗Junmai Ginjo Paradiseをいただきました。
全 33 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
