堂本印象の鳥居、不思議な印象。
堂本印象鳥居
不思議なパワーをいただけるかも?
印象に残る鳥居としてもこれ以上のものはなかなかあるまい。
スポンサードリンク
綾瀬川起点の歴史を感じて。
綾瀬川起点碑
主に足立区を流れる川として一度は聞いた事があるであろう綾瀬川のスタート地点がここです。
一級河川の綾瀬川起点・備前堤の上にある。
太平洋を望む龍馬像で足湯!
坂本龍馬 像
下田で坂本龍馬像が見れる場所です。
坂本龍馬、好きです。
スポンサードリンク
津軽海峡と函館山を眺めて。
木古内の坊
景色のいいスポットです。
郷土資料館で木古内の坊の話を読みました。
泉鏡花が宿泊した船津屋。
歌行燈句碑
桑名の歴史を感じる時。
明治の文豪 泉鏡花が桑名を訪れた際に宿泊した船津屋!
スポンサードリンク
桜と共に映える日蓮銅像。
日蓮聖人立像
まだ若い顔の渋い像ですね。
妙本寺境内にあるまあまあ大きな日蓮上人の銅像🙏四季折々に意外と映えて素敵🌸🌸🌸
東村山の庚申塔、貴重な歴史を体感。
梅岩寺の庚申塔
実家の菩提寺です。
東村山市内で現存する最も古い庚申塔とのことです。
スポンサードリンク
庚申塔で感じる歴史の重み。
青面金剛石像
庚申塔です。
江戸時代につくられた石仏、庚申信仰が盛んだったのが伺える。
十六夜月を愛でる湖畔の静けさ。
堅田十六夜の弁 芭蕉句碑
琵琶湖を眺めながらベンチでボーっとするには良いところです。
芭蕉もそこに庵を作って住んでいた場所)に於ける月見の席 に引き続き、十六夜(いざよい)の月を観賞するために、芭蕉は数名の門人と舟でここに 赴...
日本最古の相撲、野見宿禰の碑。
野見宿禰公碑
相撲の祖神とは大層強かったのでしょうね。
修羅の刻やな!
おかげ横丁の真ん中で、家族の思い出!
おかげ横丁常夜燈
很好逛的街道而且吃的東西也不少。
如果是假期來會很多人!
飛騨金山で巡る呪術廻戦聖地。
鎮守山 両面宿儺像
何故か顔が無いです…
呪術廻戦の聖地巡礼できました。
余部鉄橋の名残を感じる。
余部鉄橋空の駅開設記念碑
当時の鉄橋が残っているのも苦しいでしょうが・・風化させないためにも必要だと思います。
道の駅に立ち寄りました。
早朝の鹿せんべい、興福寺裏口。
名勝奈良公園 石碑
土曜の朝7時半に訪れましたがそんな早朝でも屋台で鹿せんべい売っていました.早朝の鹿は食いつきが良いのでオススメです.
興福寺の北参道の入口左側にあります興福寺へはここから入れますがこちらは言わば裏口です南側の猿沢池の五十二段の石段から入るのが正面入口です。
与謝野晶子の歌碑、感動の一瞬!
与謝野晶子 歌碑
歌碑が建てられてます。
与謝野晶子 歌碑。
歴史のレリーフ、壮麗な灯籠。
大燈籠
左右に一基ずつあります日中は片側の前にお巡りさんがいて警備されてます。
有名な場面のレリーフが素晴らしい。
壮大な景色と冒険の道。
石碑 峰遙
陥没していてガードレールがぶら下がっています。
ここから舗装路と未舗装に分かれる。
常磐神社で感謝の心に出会う。
農人形像
常磐神社の御田植祭で田植、抜穂祭で稲刈りが行われます。
駐車場から常盤神社の階段に行く途中にあります!
素晴らしい景色と宮ケ瀬ダム。
望郷の碑
素晴らしい景色。
避暑地❤トイレが綺麗なのは、さらに今感度高くなる。
聖徳太子像で愚痴を聞く。
ぐち聞きさま
愚痴聞き様の像は聖徳太子のお姿だそうです。
川越八幡宮の拝殿裏手、境内社の三峯神社の近くにある。
凛々しい大石内蔵助像を訪れて。
大石内蔵助良雄銅像
大石良雄公。
本來是往赤穗城~但在大石神社這邊待太久了哈。
熊野灘の美しい朝陽、特別な到達感。
世界遺産 大峯奥駈道 石碑
こちらも見る価値はありますよ。
その場所でしか味わえない到達感があります。
筑後川が育んだ軍艦千歳。
軍艦千歳慰霊碑
「軍艦千歳は筑後川(別名千歳川)の名を取って命名されたものであり艦内神社に水天宮を奉祀してありました」と石碑に書かれていました。
郷土に根付く軍艦『千歳』。
大自然でケン平塚のアート体験!
ケン平塚氏のワンラインアート作品
大自然と不思議なアート。
何だこれミステリーから。
雪中からひょっこりお地蔵♪
おさな六地蔵
三千院の境内にあるおさな六地蔵。
何度見ても楽しめると思います。
四国の獅子舞、アートな顔!
どだま獅子
四国のお祭りでは、獅子舞が盛んなそうです。
アートな顔です。
地元愛あふれる遊歩道でのんびり。
伽藍堂遊歩道記念碑
普通の遊歩道です。
なんとなく、ホッとする場所。
登る甲斐ある迫力満点の護国観音。
護国大観音像
ハイキングコースの山を歩いていくと迫力ある観音様があります。
真夏の午後に訪れました。
日本一の大灯籠、歴史のレリーフ。
大燈籠
左右に一基ずつあります日中は片側の前にお巡りさんがいて警備されてます。
有名な場面のレリーフが素晴らしい。
柳瀬川でオイカワ釣り体験!
柳瀬川かっぱ「流ちゃん」
オイカワが釣れます。
志木市内に沢山あるカッパ像のひとつ。
相撲の祖神、野見宿禰の碑。
野見宿禰公碑
相撲の祖神とは大層強かったのでしょうね。
菅原道真の祖先とは知らなかった。
バイク地蔵で安全祈願!
バイク地蔵
お参りさせていただきました。
他人からの事故巻き込まれないようお祈りしましょうね。
敬天愛人刻まれた城山トンネル。
「敬天愛人」の石碑
なぜかトンネルに埋め込まれてます。
西郷隆盛の座右の銘であった「敬天愛人」の石碑が埋めまれています。
桜の木と記念碑、静かなひととき。
石神井川畔植樹記念碑
記念碑はちょっと移動してます。
工事で移動してます。
中村直三の功績を讃える。
中村直三農功之碑
中村直三とは誰、というのが無知な私の最初の感想。
中村直三の顕彰碑です。
呪術廻戦の聖地へ神秘巡礼。
鎮守山 両面宿儺像
何故か顔が無いです…
呪術廻戦の聖地巡礼できました。
津軽三味線碑の雰囲気、斜陽館へ。
太宰治文学碑
亡くなった父が何を思ったか斜陽館を見たいと言ったので二人で行きました。
近くに津軽三味線発祥の碑もあります。
戸狩温泉で滑る幸せ、地蔵様見守るゲレンデ。
ski地蔵
こんなところにお地蔵様が!
ワラビを取りに行きました。
野口雨情の歌碑で心和む。
野口雨情の歌碑
野口雨情は、赤い靴とかシャボン玉の人です。
ベンチも近くにあり、いいですね♪
西陣の石碑、歴史を感じる場所。
西陣の碑
上京区今出川通大宮東入北側の京都市考古資料館前にあるのが「西陣 」の石碑になります。
応仁の乱で、山名宗全が西軍の陣を置いたことに由来する西陣。
スポンサードリンク
スポンサードリンク