生馬神社で感じる歴史の磐座。
生馬神社 (大岩大明神)
本殿後ろに磐座があります。
磐座が鳥居をくぐった左手と本殿裏にあります。
スポンサードリンク
まずは祓社で心身清め!
祓社
大鳥居をくぐってから、まずはこちらで参拝🙏
実はとても重要な場所。
奇稲田姫の出産聖地。
河邊神社
切妻造妻入り 二間×二間 角柱 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱なし 礎石建ち。
奇稲田姫が御子を出産された場所とのこと。
スポンサードリンク
日本海の朝日と夕日、沖泊の神秘。
津上神社
漁村、港、日本海を望める小高い場所に御鎮座の氏神様です。
手前に観光駐車場があるので、そこに停めて向かいます。
街中の小さな神社、荒神さんの美しい場所。
本郷荒神社
山裾にある、小さな神社です。
本郷集落の氏神様でしょうか。
スポンサードリンク
鳥居なき神社の不思議な力。
加毛利神社
ハリボテでしかも片側だけ何かモヤモヤとした感じですが境内も明るく綺麗で階段も急では無いので参拝しやすいかと。
鳥居の無い神社。
広大な斐川平野の神々へ!
鳥屋神社
とやのやしろ。
切妻造妻入り 二間×二間 側柱と同じ太さ 心御柱あり 階隠別棟 礎石建ち。
スポンサードリンク
城北通りの小さな安らぎ。
須賀神社(春日町)
車で信号待ちしている際に気になった方も多いのではないかと思います。
城北通り沿いの神社です。
八岐大蛇退治の地、出西八幡。
久武神社
鳥居前の路肩に駐車しました。
出西八幡の境内にあります。
室山を御神体に、神々しい静寂を。
布須神社
主祭神 須佐之男命 奇稲田姫参拝日 2024年6月8日山の中の神社です車で向かった先のひらけた場所に神社があります。
愛宕神社、社日大神
室山を御神体とし、本殿のない神社。
八上姫を祀る神社へ、心の旅。
八上神社
武代地区の高台に鎮座されています。
八上神社ってここのことだったんだ。
苔むした石畳の古社で心静かに。
富田八幡宮
偶然川沿いの🌸を見る為に停めた駐車場から⛩が見えたので初めて参拝させて貰いました。
風情のある良いお宮です。
食べ物の神様、釜社で心安らぐ。
釜社
宇迦之御魂神の社、釜社。
釜社とは?
河邊神社
切妻造妻入り 二間×二間 角柱 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱なし 礎石建ち。
創祀年代は不明です。
神戸川河口、伊勢の宮の厳粛。
大島神社
神戸川河口近くの集落内に鎮座しています。
厳粛な気持ちになれます。
朝日山で心温まるひととき。
國司神社
素晴らしい神社。
明確な駐車場では無いものの止められそうな場所は有ります。
神事華の頂、差海の神秘。
佐志武神社
さしむじんじゃ。
狛犬がすごいです!
伊勢の宮で感じる厳粛な空気。
大島神社
神戸川河口近くの集落内に鎮座しています。
厳粛な気持ちになれます。
嵩山の旧参道から感じる、神聖なる独特のありがたみ。
布自伎美神社
よりありがたみを感じます。
二間社流造 二間社は全国的にも少ないので希少。
少彦名命を祀る街中の神社。
常世神社
第8代少名彦(副総理大臣)事代主が祀られている場所。
田園地帯にある神社です。
美保神社へ、静かな魅力の小さな祠。
天神社
小さな神社。
美保神社から松江方面に車で約3分の場所にあります。
玉結浜の静かな境地で、宝の神に参拝。
玉結神社
主祭神を玉依比賣神とする神社。
切妻造妻入り 一間×一間 階隠別棟 礎石建ち。
五十猛命を祀る静かなる神社。
五十猛神社
落ち着いた雰囲気の静かな佇まいで地域に愛されている事がよくわかる。
広めの駐車スペースがあります。
大正天皇即位の神社、川跡神社。
川跡神社
明るく由緒書きも有り全体的にフラットなので参拝しやすいのですが周辺道路が狭いので注意が必要です。
周辺の道路はとても狭いです。
石見銀山の城上神社、御朱印体験!
鶴岡南八幡宮
鶴岡南八幡宮にまつわる色々なお話を聞かせていただき嬉しかったです☺️御朱印もいただくことができました。
駐車場有ります。
乙見神社で遊び、心安らぐ。
乙見神社
かつてはこの神社付近に年貢米の御蔵があったようです。
公園が併設されており、遊具があちこちに置いてあります。
雲陽誌に記載の神社、参拝へ。
嚴島神社
八島の集落内に鎮座しています。
わかりにくいですが、ナビで近くまで案内してもらえます。
隠岐の比奈麻治比賣命神社でご利益を。
比奈麻治比売命神社
歴史のある古社ですが今はかなり寂れていました。
雰囲気が良い神社です。
神聖な小径に導かれ。
延喜式内・佐比賣山神社
とても綺麗な神社です。
切妻造妻入り 一間×一間 桁行二間 土台建ち 階隠水平。
地元に愛される横田神社。
横田神社
公民館脇に駐車させていただいてお参りしました。
ご祭神は、大己貴命。
清々しい気持ちの山狭神社。
山狹神社(広瀬町上山佐)
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 床下に心御柱あり 礎石建ち 階隠唐破風鳥居は正徳五年(1715)建立。
直立する2本の神木が特徴的な清々しい気持ちの良い場所です。
美しく綺麗な佐支多神社。
佐支多神社
よくお参りさせていただいています。
拝殿も開放され気持ち良く参拝できます。
神秘的な浮布池の鳥居を眺める。
迩幣姫神社
雨天誰もいませんでした。
清和天皇貞観3年(861)九月三日の鎮座。
稲佐の浜から天照大御神へ。
下宮
出雲大社摂社稲佐の浜→下宮→上宮の順に徒歩で参拝すると良い🙆
出雲大社境外末社だそうです。
西郷港近く、出雲大社参拝を。
出雲大社西郷分院
西郷港、隠岐ポートプラザから徒歩直ぐの場所にあります。
出雲大社の分院です。
虫野神社で拝む新しい神々
虫野神社
近年社殿の改修を行ったようで綺麗です。
上にいくのではなく駐車スペースのすぐ下に下る道に車を置いて繋がる道を下に行った先に虫野神社がありました。
新しい鳥居と古社、心の安らぎ。
佐伯神社
鳥居と建物が新しくなっています。
運転手によっては袋小路となるかもしれない)手入れは相当に行き届いている。
楽々参拝!
日御碕神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱よりやや太く外に出ている 心御柱あり 礎石建ち 屋根は貴重なとち葺鳥居は天保九年(1838)建立。
とっても参拝しやすい神社です。
厳かでキレイな御津神社。
御津神社(鹿島町御津)
地域の人々に大切にされていることがよくわかります。
サッパリとした神社です。
八雲立つ出雲の久武神社。
久武神社
鳥居前の路肩に駐車しました。
出西八幡の境内にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
