十六菊の神紋が輝く神社。
止上神社
綺麗な神社でした。
古代から続く場所かとは思います。
スポンサードリンク
横須賀の地震の神様、武甕槌命を祀る。
鹿島神社
逸見幼稚園、逸見小学校食べるかなに通ってました。
御札はセットで頂きました。
江戸時代の証明問題がここに。
日枝神社
江戸時代後期の今で言う証明問題の額が奉納されています。
父母のお墓がすぐ裏に有ります。
スポンサードリンク
自然に囲まれた金屋神社のパワー。
金屋神社
帰路の途中、看板を見て参拝させていただきました。
おみくじ全てコンプリートしたいくらい可愛い🩷
小さなお社の天井画、御朱印の感動。
聖徳宮
平日にお伺いしたので、静かにお参りすることができました。
小さいですが素敵な空間です。
スポンサードリンク
生國魂神社で良縁成就を!
生國魂神社
【生國魂神社】2024.5.26㈰「いくくにたまじんじゃ」と呼びます。
生國魂神社は現社地に遷座された。
織田信長も参拝、秋葉山の紅葉。
秋葉山御嶽神社 平針心願講社
地元では有名なパワースポットです。
小高い丘の上にある、素敵な神社です。
スポンサードリンク
荘厳な杉並木と富士山。
向原小明見冨士浅間神社
富士吉田市無形文化財にも指定されている向原小明見冨士浅間神社。
拝殿跡地から雄大な富士山が臨めます。
秋祭りと神輿巡幸、麻賀多神社の魅力。
城麻賀多神社
15日と秋祭りが開催されお手伝いとして参加しました。
六崎・城・石川・表町 四区の氏神である。
あらかわ遊園隣の珍しい神社!
船方神社
初詣で参拝。
あらかわ遊園の隣にあります。
長岡天満宮で感じる賑やかさ。
長岡稲荷大明神
とてもカワイイところです!
長岡天満宮内にあります。
ひがしかた天満宮で梅見を楽しもう!
東方天満宮
階段を上るのが大変です!
広くて日陰にいすがおいてあり休憩させていただきました。
水元公園近くの厳かな神社で、秋祭りを楽しもう!
香取神社(東水元)
水元公園の直ぐ横にあります。
令和5年10月19日に参拝させていただきました。
静かなロケーションで願い事を。
北新羽総鎮守 杉山神社
男性が願い事をする右側の狛ねずみは堅くて回すことができなかった。
地域の神社。
ワクワク満点の松尾大社大鳥居。
大鳥居
立派な大鳥居です。
周辺の駅からの案内の目印としては良いでしょう。
朱色の鳥居で豆まき体験。
高野胡録神社
高野胡録神社という名だが高野駅前ではなく江北駅前に鎮座する。
興味がなかったせいか、一度もお参りをしたことがなかったです(苦笑)鳥居のしめ縄?
漣神社の黄金の銀杏、神々しき景色。
漣神社
漣神社(sazanami shirine)。
地元の方が丁寧に清掃などされている神々しい神社。
900年の歴史、神社の賑わい。
長後天満宮(藤沢市)
警報装置が付いています。
トイレの貼り紙はもうちっと言葉を選んでほしいものよ。
夕焼け映える美しき霞野神社。
霞野神社
猿田彦命様・軻遇突智命様・建御名方命様が祀られている神社。
明治43年に女影村社の白髭神社、中沢村社の白髭神社など12社を合祀して霞野神社と改めました。
歴史感じる森町稲成神社。
森町稲荷神社
神社は古いですが、宮司はお若いです。
女性の宮司さん、ありがとうございました。
涼しげな湧水、浅間神社で!
末社 水屋神社
浅間神社内に有りました。
湧水を汲むことが出来るペットボトルが200円奉納で持って帰れますそのまま飲むのはおすすめしてないそうです。
下丸子の静かな穴場で、銀杏を楽しむ。
下丸子諏訪神社
銀杏の木が見事です。
大田区立諏訪児童遊園内にあります。
河越の小高い塚、牛頭天王の社。
八雲神社
子供の頃の氏神様 御祭神は牛頭天王?
気になる!
春の桜と優しい神主✨石が森神社。
石森稲荷神社
福島市鎌田、卸商団地に隣接する神社。
福島市北部にある石が森神社⛩桜が咲く時期は神社の中と外回りに桜が咲き乱れとても綺麗な隠れスポットです。
心を落ち着ける二荒山神社。
末社 市神社・須賀神社
手を合わせる事で、心が落ち着きます!
良。
飛行機集まる歴史の神社。
春日神社
小さいながらも歴史を感じさせる神社です。
お山の上にあり、小さなお稲荷さんがいい。
美しき花手水、八幡宮の魅力。
手水舎
手水の水面一面にに色とりどりの菊の花が浮かべられた「花手水(はなちょうず)」となっていました。
花が浮かべてあり綺麗です。
大正の狛犬と静謐な神社。
新小岩天祖神社
厳かな雰囲気の漂う神社です良い雰囲気定期的に参拝してます⛩
あまり混んでないです。
静かに感じる、白鬚神社の魅力。
笹井白鬚神社
なぜか落ちつきました。
富士塚のある神社。
桂離宮近くの御朱印神社。
下桂・御霊神社
御朱印が頂ける神社。
地元に愛された神社。
イロハモミジの美しさ、初詣も楽しみに!
熊野神社
近くの保育園の子供たちが遊んでいて楽しい雰囲気でした☺️
返納された御札はいつも置いたまま。
巨木に守られる、興野神社の静けさ。
興野神社
納涼盆踊り大会(8月第1土日)、祭礼(9月中旬)、節分豆まき会(2月3日)等は、興野公民館に隣接する、この興野神社の境内で行われています❗️...
静かな神社です。
シラカシの力、八坂神社の隣で。
砂氷川神社
大きなパワーをいただける感じがします。
隣に八坂神社です。
歴史の息吹感じる美女木八幡社。
美女木八幡社
鎌倉から大分離れてるここ埼玉県戸田市美女木の土地にも八幡社が存在するのですよ✨源頼朝公も立ち寄られたそうです👀この地に神奈川県より転勤で越し...
境内には銅鐘、道満観音堂があり、神仏習合の名残がある。
東山駅近く、緑溢れる古社の静寂。
粟田神社
京都東山区の三条通粟田口にある御社。
東山駅から徒歩約10分。
秋の紅葉、隠れた浮殿へ。
浮殿
開放式庭園感覺的殿堂(?
2015/03/28来訪。
玉砂利の音で心安らぐ神社。
銭亀八幡神社
御祭神御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)
こじんまりとした小さな神社でしたが雰囲気は悪くなかったです。
小原田の優しい宮司様と荘厳な松。
香久山神社(小原田舘址)
御朱印直筆300円小原田小となりです宮司様宅は門を入り右手です車で門を入るときにコンクリートの出っ張りがありますので車と接触しないようにご注...
初めて参拝させて頂きました。
源頼義ゆかりの八幡宮。
佐竹氏守護神 馬場八幡宮
静かな神社です。
一度も行く事無くバス会社が買収されて廃線になってしまいました。
由緒ある森の静寂、天然の癒し。
阿智神社 奥宮
特に何もない小さな社。
前宮を参拝したあと、こちらにも寄りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
