秘境探訪、神明様の鳥居。
上坂田磨崖仏
悔しーい!
冬場に行くのをお勧めします。
スポンサードリンク
熊野権現の清々しい空気。
熊野権現熊野神社
熊野磨崖仏から登ること数分で到着です。
神仏混淆時代は、この神社が胎蔵寺の奥の院だったようです。
白鳳時代の歴史と自然を感じる神社。
日吉神社
白鳳時代からの歴史がある神社とのことです。
住宅街の高台にある静かな神社です。
スポンサードリンク
厳かな雰囲気の豊後国一宮。
柞原八幡宮
第一駐車場から徒歩で神社境内へ。
創建827(天長4)年 延暦寺の金亀和尚が一千日の参籠後 神告を受けて⛰️柞原山に勧請したのが始まりだとか 宇佐神宮分祀別宮で豊後国の一宮と...
白鹿権現の神秘、頭蓋骨の祭場。
白鹿権現
猟師さんによって猪と鹿の頭蓋骨が多く祭ってある祭場です。
撃っている猟師さんや撃たれている獣の気持ちになって時間を過ごしました。
スポンサードリンク
日本一の水盤で心身再生。
手水舎(日本一の水盤)
手水舎(日本一の水盤)宇佐神宮森羅万象の地穢れを祓い失せた気を取り戻す心身再生の場所神社に行って元気を取り戻そうそんな場所今日 令和4年12...
日本一手の清めための水盤。
急な階段の先に、妻垣神社の元宮。
磐座足一騰宮
神聖な場所です妻垣神社からすぐ登り道があります車は妻垣神社の🅿️に。
荘厳&壮麗な御殿です。
スポンサードリンク
桜の木と勇者が出迎える神社⛩✨
櫻八幡神社
2023年4月参拝。
朱塗りの楼門に、目が惹かれました👍
大きい鳥居と静けさが魅力。
若宮八幡社
子供の頃、1回行ったことあります。
引っ越してきてから、たまにお参りします。
歴史ある神社で感じる神秘の力。
健男霜凝日子神社(神幸所、遥拝所)
エネルギーの高い神様できっと上宮は素晴らしいのでしょう。
初めて参拝しました。
神橋で鯉に餌やり体験!
宇佐神宮 神橋
たくさんのコイや大きな亀さんたちも甲羅干しをされておりました。
神橋は参拝者が実際に渡る橋なので親しみがあります。
大分県唯一の銅製鳥居!
王子神社
御礼参りに。
どしっとした重心の低い朱色のキレイな神社でした🎵🎵御朱印は無いようでしたね‼️
古い格式の神社で御朱印を。
赤八幡社
雨の中 お参りさせて頂きました御朱印は向かって左側に ご自宅が有り そちらで書置きの御朱印に日付けを入れて下さいます。
5月末に参拝しました。
古墳と湧水池の静けさ。
亀都起神社
神殿が県内でも珍しい大社造りです。
緑に囲まれた素晴らしい神社でした。
静かな神宮で願いを叶える。
柞原八幡宮仮宮(お旅所)
お賽銭箱が、高いところにあって、投げるのが楽しみなんです。
国道10号線沿いに鎮座する柞原八幡宮仮宮浜の市が開催されるお宮としても有名なお旅所である。
日出の脇道、景色と甘酒。
横津神社(日出の守り神)
景色が素晴らしい。
桜の並木がとても美しいです!
天狗さんに会える神社。
元宮尺間大社
とても素敵なところで、ゆっくりできました。
朝に参拝!
府内城の歴史感じる松栄神社。
松栄神社 / 稲荷大明神
初めて参拝しました。
疫病、災難が少しでも楽になりますように。
原尻の滝近くの神秘的な鳥居。
二宮八幡社 一の鳥居
神秘的に感じます後、川辺に休憩中の蛇も一緒に。
川の中にある、不思議な鳥居。
隕石が寳納された小さな神社。
星宮神社
そちらは、御朱印の、郵送をしていますか。
閉まっていてみれませんでした。
見晴らし絶景!
海神社
見晴らしの良い高台にある神社です。
こちらは途中です。
別府八湯の守り神、力を授かる。
火男火売神社 本殿
御神気に高く、色々な方が集まる神社です。
小雨の中夫婦でお参りさせていただきました社務所の方(宮司さま?
長い参道で構える宇佐八幡神宮。
宇佐神宮 北参道鳥居
博多・久留米間などで運行。
駐車場から近かったのでこちらの参道を通りました。
街中の静寂で心を浄化。
大分社(おおいたしゃ)
サイクリングで立ち寄りました。
ここの清らかで洗練された空気は格別です。
頓宮で神と逢う静けさ。
宇佐神宮 頓宮
頓宮と呼ぶらしい。
仮殿、御仮屋ともいわれ、当神宮では夏越神幸祭が斎行される際に三基の神輿がこの頓宮迄御巡幸ののち遷御される思いの外、立派な御社。
格式高い歴史の神社で心静かに。
赤八幡社
5月末に参拝しました。
津久見駅ちかくにある神社です。
宇佐神宮で感じる神々のエネルギー。
八坂神社[弥勒寺跡]
宇佐神宮境内にある末社。
参道から少し離れていてこぢんまりとしていますがお隣の楠も日が当たって清々しい雰囲気です頭からぴんといとで吊るされたように背筋が伸びる気がしま...
静かな佇まいに心癒され。
六所神社(六所権現)御旅所
国東のお寺のとなりの六所権現。
堂明高岩、一望岩に登る手前にある神社です。
臼杵城跡の朱色鳥居、不思議な力!
卯寅稲荷神社
こちらの稲荷神社の鳥居を通って上にあがることができます。
臼杵城跡の一番奥‼️本丸跡の右手にあります。
古墳の上の神社、臼杵のルーツ。
臼杵神社 / 臼塚古墳
すごい雰囲気の神社でした。
古墳の上に建てられた神社です御朱印も駐車場横のしめ縄のある家で頂けます書き置きですが2種類あります。
霊峰石鎚山を仰ぐ神社。
石鎚神社
小さくも凛とした神社でした。
地元感のある神社。
杉の巨木に囲まれた神社。
宮処野神社
初めて通る道で、呼ばれたので参拝しましたが、もう圧巻です。
心が落ち着く場所です。
縁結びの御利益、まじめ神社で。
馬〆神社
雰囲気ある神社です。
車を置けるのか不安でしたが境内はそこそこ広くて問題無く駐車できます。
今が見頃!
若宮八幡神社
正月三ヶ日が過ぎると閑散としている、トイレはバリアフリー。
綺麗でしたよ。
海近く、昔の海岸を感じる神社。
闇無濱神社(龍王宮)
蛎瀬神楽講の奉納がある神社です。
この神社に参拝中、嬉しい知らせが届きました。
階段を上れば元気が出る、いちもつの神社。
松尾神社
少し階段が狭くて危なく感じました。
結婚に縁が全く無い方、子供の無い方、○器の病の方、などあり、四季を通してお参りする方がいます、当方もすがる気持ちで伺いました。
高台からの彼岸花絶景。
臼杵護国神社
高台から見渡せる景色とマッチしてました👍
臼杵城跡にある神社。
八角形の狛犬に魅せられて。
三笠山春日神社
年末年始のお参り時までには舗装路になってると思われますとても良い空気を感じたのでまた参拝しに行こうと思います♪
#国登録有形文化財#狛犬ここの本殿と摂社厳島神社摂社八坂神社など13の建物が国登録有形文化財です。
映画のような小さな神社、平和なひととき。
谷川神社(山神社)
ものすごく雰囲気のある神社でした。
私の姓は谷川でして、たまたま発見して伺いました。
歴史感じる日出町の神社。
若宮八幡社
日出町で一番好きな神社です。
2022年10月26日(水)御朱印を集めている友人と参拝に上がりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
