杉の巨木を感じる鎮守の場所。
王子神社
鳥居をくぐった先の杉の木が良い感じです。
♪︎ 境内に杉の巨木。
スポンサードリンク
御由緒ある狛犬と遊具の神社。
江ヶ崎八幡宮
御由緒の情報量が素晴らしい。
狛犬は鶴見川流域では最古のものだそうです。
1299年創建、貴重な神明鳥居。
東神奈川神明宮
お隣りの能満寺と同時に1299年に創建されたとのことです。
笠䅣稲荷神社の近くです。
スポンサードリンク
小田原囃子が息づく清々しい神社。
多古白山神社
懐かしい場所年に数回うががわせてもらってます。
地域できれいに清掃されている。
急な坂を上がれば、9月のお神輿が待っている!
白山神社
鳥居が劣化したとのことで、表参道は補遺刺されています。
かなり急な坂の途中にある神社です。
可愛い狛狐と独創的な黄色い扉。
福本稲荷神社
小さなお稲荷様ですが黄色い扉が可愛い。
黄色い扉が独創的です。
歴史感じる静かな住宅街。
宇津宮辻子幕府
若宮大路のカトリック教会のところを入って行った住宅街にあります。
ここに鎌倉幕府があったのか?
風の神様が迎える、小高い岡のお宮。
滝之澤不動明王
住宅地の一区画が小高い岡になっていてその上に小さなお宮が東の方を向いて建立されてます。
参拝時、風の神様がいらして下さり,有り難かったです。
小さな富士塚で心ひと休み。
浅間社(登戸富士塚)
いつもありがとうございますと、おまいりしました〜
小さな富士塚の上にお社があります。
散歩の途中で寄れる杉山神社。
杉山神社(市ヶ尾)
自分の家の担当の神社さんです。
オヤジ駄俳人。
川尻八幡宮で心和む鎮守体験!
三嶋神社(中沢)
川尻八幡宮が兼務する氏子神社。
県道513号の中沢バス停近くに鎮座。
神社探訪、歴史を感じる場所。
若宮御霊神社
案内が多くてわかりやすいのは有り難い。
2024年1月2日。
おもかる石で感じるパワー。
西森稲荷大明神
益々寂れて来た。
ちょっと寂れた感じがいい。
葛原岡神社で厄払い!
魔去ル石
百円で小鉢のようなお皿を購入して岩に投げつけてお皿を割って厄を払うといったもの。
魔去ルと魔法ルは似てます。
ビルの狭間に鎮座する小さな神。
第六天稲荷
夜ははいれません。
ビルの狭間に存在する気の毒なお稲荷さんさて狭間と云えば桶狭間第六天魔王と云えば織田信長だけどここのお稲荷さんとはなにも関係ないらしいよムゥ(...
藤沢の善行、氏神様の守り。
善行神社
善行の守り神的な神社です。
初詣には必ず行きます。
ぼっちざろっく聖地、琵琶島神社へ!
横浜金澤七福神 弁財天
北条政子が海中に築いたと言われる琵琶島神社の鳥居の脇に祀られている「立身弁財天」横浜金澤七福神のひとつ。
横浜金澤七福神は2005年に制定された。
700年の歴史を感じる神明神社。
神明神社(川中島)
2024年4月7日㈰広くて静かで落ち着くねー。
川中島町内会の盆踊りで訪れました。
稲荷坂で富士山を眺めてお参り。
中村町稲荷山稲荷神社
稲荷坂の横下で綺麗に祭ってある。
夕方、富士山を眺める時にお参りします。
地域を守るおみたけさん。
御嶽神社
彦狭知尊・手置帆負尊の二柱は初めて伺うお名前です。
地域住民の平和と安全をご守護されています。
有鹿神社の隠れたご利益。
三王三柱神社
今まで旧社殿の裏に、社殿に密着して社殿に向かって立てられていた山王権現の石碑が、社殿内に移されました。
よく友達と鬼ごっこをしてお世話になりました。
鎌倉の小さな大江広元。
大江稲荷
社殿は小さいが整備が行き届いていた。
鎌倉幕府草創期に活躍した有能な官僚・大江広元を祀る。
横浜・豊受姫大神の風。
杵築宮・子之大神
今は大国主神の別名とされております。
御祭神は豊受姫大神・大物主神・姥之大神 手前のクスノキから気をもらう いい風が吹いていた。
野庭蔵王権現社、歴史を感じる散歩道。
野庭神社蔵王権現
帰省の度に行きます。
野庭田園地帯にある神社⛩歴史を感じます。
出雲大社で御先祖に感謝。
祖霊社
参拝しました。
出雲大社境内にあります。
秋の銀杏が彩る神社へ。
神明社
住宅地にあるいい感じの神社です。
いつもお世話になっております!
高台から眺める心地良い景色。
神明神社(緑区新治)
高台にある氏神様です。
御手水無しです。
海辺の小社、富士山が彩る。
三戸上諏訪社
海沿いにあり、海から参道で少し登る感じの無人の神社。
ここの集落を守る神社ですね。
立派な竹林に抱かれた神社。
稲荷大明神
竹林の中の小さな神社。
古墳を散策していたら上から祠が見えたので行ってみました。
素晴らしい石仏と無人の社。
熊野神社
静かな空間です。
犬の散歩にもってこい。
家康の陣地跡を訪れて。
今井権現神社
家康が神社に寄進し保護したという話です。
家康が構えた「陣地跡」と伝わる場所。
高台の神社で松尾芭蕉を感じる。
山角天神社
静かな神社でした。
北条早雲に従って関東に下った山角氏の屋敷があったこのあたりを山角町といいました。
白山神社で感じる不思議な雰囲気。
飯森神社
周囲の木々竹林はきれいに伐採されており、山道脇に山積み状態でした。
R2.7.30参拝御朱印を頂くためにお参り 白山神社さんにて御朱印拝受。
神秘的な佐助稲荷神社、朱い鳥居の圧巻。
佐助稲荷神社
早朝行きましたが、凄い空気感に背筋が伸びます。
とても静かで落ち着いた雰囲気。
寛永3年の歴史感じる陸軍いれいとう。
神明神社
創立は寛永3年(1626年)4月と言われている。
散歩の途中に寄らさせてもらいました。
海南神社で昔の思い出を再発見。
本宮神社
市内を散策していると小さな神社が有りました。
2023/3/15
可愛い神社、等覚院の新たな稲荷堂!
万福稲荷
可愛い神社でした。
等覚院の境内、左側にあります。
源頼朝が詣でた神社の森。
柄沢神社
住宅街にある神社です。
神社周辺は森で、夏はカブトムシを良く捕りに行っていました。
春祭りと夜店の神社。
雷電神社
名前が凄い。
名前はともかく、特に何かがある神社ではありません。
上星川の氏神様、杉山神社。
杉山宮(上星川総鎮守)
仕事で近くに行った時にお参りしました。
最近子供達の姿が無いですね。
スポンサードリンク
