桜坂の癒し、祓戸四柱神社!
桜ヶ峯神社
こんなところに祓戸四柱。
気吹戸主神、速秋津媛神 の祓戸四柱由緒書には修験道場として栄えたと書かれています。
スポンサードリンク
宗像七十五社で驚く広さ。
宇生神社
横に天満宮もあります。
素敵な神社です。
神々しさある立派な造りと菊。
祓舎
そんな寒くもなかったので歩くのにはちょうど良かった☆たまたま菊まつりをやってるみたいで色んな形をした綺麗な菊を見ることが出来て良かったデス☆
こちらも同じく立派な造りで神々しさを感じる。
スポンサードリンク
新しい宗像大社で心静かに。
酒多宮
、、、って関係ないですかね。
建物が新しくなっていました。
桜並木と自然散策、癒しのひととき。
龗神社
自然に囲まれていてとても気持ちいい所でした✨桜の時期には綺麗な桜並木になりそう☺️
散歩の途中で寄りました。
スポンサードリンク
海と鳥居の調和、風景素晴らし!
高洲御旅所
鳥居の向きは磁石で北東(正確には北北東)かな?
海と鳥居の調和が素晴らしい。
地域を見守る神様の神社。
五社八幡神社
通行中に鳥居を見つけて立ち寄りました、階段の途中のご神木?
いつもこの地域を見守ってくださる大切な神様。
スポンサードリンク
八幡ジャンクション近くの歴史ある神社。
八所神社
九州自動車道八幡ジャンクション近くにある神社。
真夏の快晴の日の訪問でした。
緑に囲まれた静かな赤鳥居へ。
黒木稲荷神社
何十年ぶりに来たんだろう。
とても興味深い所です。
宝満神社の農民能、歴史を感じて。
新開寶満神社
綺麗で氏子さん方の手入れが行き届いた神社です。
自分にとっては1番のお宮。
日本唯一の牽牛神社、七夕の魅力。
稲吉老松神社(牽牛社)
宝満川(天の川)を対岸に彦星を祭る「稲吉老松神社・牽牛社(けんぎゅうしゃ)」があります。
彦星の神社。
八田の貴船神社で五穀豊穣祈願。
天満貴船神社(八田天満貴船神社)
八田の氏神様。
土井駅の北西900mの高台の住宅街に鎮座している神社です。
地域の象徴、大きな石の祠。
大石神社
この地域の地名の由来でもある大きな石が鎮座しています。
大きな石があり、地名にもなっている。
隠れた力宿る神社へ。
厳島神社(弁財天社)
パワーを感じる神社です。
道路脇にあるのにうっかり見逃してしまいそうな場所にひっそりと佇む神社。
静かな木々に囲まれた聖地。
八幡宮
入り口からは想像できないくらい登る。
階段登り終わって右側には「伊勢参拝紀念 昭和十年十月十八日」少し先には「日露戦役記念」と彫られた高さ50cm位の石碑があります通路も綺麗に手...
小丘に祀る大己貴命とスサノオ。
示現神社
大己貴命とスサノオノミコトがまつられています。
まさに遊び回ってました。
厄払いに最適な若八幡宮。
田久若宮八幡神社
若八幡宮です。
厄払いにはおすすめ。
新築の勅使館、未来へ繋ぐ。
勅使館
勅使(天皇の意思を直接伝える為に派遣される使いの方)が来られた時にお迎えする場合を基本勅使館と言います。
素晴らしい!
街中の龍さま、厄祓いの神社。
龍王神社(八幡西区竹末)
八幡西区竹末にある神社。
氏神様です。
カエル寺の境内で神秘体験。
馬市天満宮
この木は何の木になる気?
【境内に観世音堂がある】神仏習合の名残であろうか。
蔵内邸の隣、動く狛犬!
貴船神社
狛犬様さんが動いてる?
天井絵のある立派な神社でした。
宮地嶽神社の楼門、七夕の美。
宮地嶽神社 楼門
立派な楼門は、撮影スポットです♬
七夕飾りが綺麗です!
広い駐車場で参拝、優雅な諏訪神社。
諏訪神社
毎日参拝させて頂いております。
上に上がって行くと広い駐車場があります!
竹下駅近くの趣ある神社。
竹下地禄神社
社殿は趣きがあります。
小さな社の神社です。
悪縁切りの美奈宣神社でご縁を!
白峯神社
縁切り神社です。
美奈宣神社の境内社として鎮座する神社。
月読尊が導く、眼病平癒の神社。
月讀神社(東町)
参拝しました町並みも素敵でしたが、月読み?
東町交差点を右折すると右の家並みの中に神社は鎮座している。
寒ノ神の石鳥居、訪れる価値あり。
八坂熊野神社
県道の横にあり内宮の寒ノ神にやたら沢山の石の鳥居が並んでいるので目を引く。
白糸の滝や千如寺の行き帰りに寄ってみていかがでしょうか?
上宮の229段で感謝の風を。
撃皷神社上宮
上まで229段階段がありました。
先日お神楽を見に行きました。
風神雷神に会える歴史の神社。
風水神社
歴史の有る神社です。
少し寂しい神社ですが、立派な風神雷神様がおられます✋
小郡市の天然記念物、一位があなたを待っている。
佐ノ古大神宮
元々は山の中にあった神社見たいです。
住宅街の中にあり駐車場はありませんが路肩に止めさせていただきお詣りしました公民館に隣接していて遊具などもあります綺麗にお手入れされていて気持...
神武天皇ゆかりの菟田跡へ!
天降神社
駐車場はないようです。
神武天皇が兄猾を倒した場所、菟田の穿邑跡。
太宰府天満宮の裏、訪れたくなる御堂。
母子堂
參拜完記得關門,不然烏鴉會過來啄食。
太宰府天満宮にある御堂。
印鑰社で心を祓う旅。
印鑰社(末社)
陽光下的印鑰社.
綿津見三神は禊から成られた神様。
桜咲く富松山東林寺でオンライン参拝。
東林寺天満宮
立派なホームページも有る久留米藩主直願の祈祷所との事です。
オンライン参拝ができます。
静かな古墳に囲まれた歴史神社。
部木八幡神社
トイレ駐車場完備。
古墳見学目的で来ました神社は静かで広く気持ちのいい場所です。
1500年の歴史、東寺の守護神。
八坂若宮八幡神社
真言密教の守護神として東寺に分祀された由緒ある神社です。
脇祭神・武内宿禰、三筒男命と書かれています。
赤司八幡宮の花火大会、魅力満点!
赤司八幡神社(筑紫中津宮)
花火大会有難うございます🇫🇷素晴らしい花火でした🎇
延長二年八幡大神を合祀しました。
古くて心地よい隠れ家。
前津熊野神社
大きな道から一本入り込んだ所に有りました。
古くて心地よい横の施設が気になるが。
筑後川沿いの大きなクスと!
水神社
山田堰土地改良区事務所も兼ねていてあまり神社らしくない神社。
地味ながらも素敵な大きなクスがあります!
竈門神社奥の須佐神社へ。
須佐神社
神社の左奥に階段があり、その上にあるので少しわかりにくい。
竈門神社にある須佐神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
