昭和の懐かしさ、真駒内本町で発見!
真駒内神社
昭和の、田舎を思い出す。
小さな神社ですが、有りがたさを感じます。
スポンサードリンク
東広島市最古の本殿、見応え満点!
住吉神社
現存する本殿としては東広島市内最古のものであると書いてあります。
住吉神社の本殿は一間社春日造の瓦葺。
地元の神社、須賀神社で特別な日を。
須賀神社
クスノキの多い地域ではあるが、こちらも立派なクスノキ。
節分から数えて球歴の初午の日に行事をするのは須賀神社と言ってる前は牛頭大社だった事が由来するのかも。
スポンサードリンク
こと町横丁で一の宮巡りを楽しもう。
小國神社 一の鳥居
一の宮巡りです。
こと町横丁がここにあります。
霧島市福山宮浦宮で静かな時間を。
宮浦宮
静かな場所でした。
銀杏に関しては説明板有りましたが神社の由来はなし。
新田の3ヶ所に神社を寄付した。
五郷神社
新田の3ヶ所に神社を寄付した。
粟野川の渓流に癒される神社。
賀蘇山神社
粟野川の渓流沿いにある神社。
山の中にポツンとあります。
軽井沢の神社で、ワンコと参拝を!
熊野皇大神社
神社が多い。
テレビで紹介されていて初めて知り、すぐにでも行ってみたい!
サントリーローヤルの秘密、吊橋に迫る!
椎尾神社 鳥居
サントリーローヤルのボトルキャップのカーブの元になったとか。
吊橋を支えています。
白い砂浜と絶景の海。
吉里吉里弁天神社
白い砂浜と透明な海がきれい。
夜の釣行のため昼間にウロウロ偵察中に吉里吉里漁港に寄った。
大鳥居をくぐり、御朱印を手に!
長尾八幡宮
大鳥居をくぐって左に駐車場有。
日頃は無人です。
鳥居の前で神社巡りを。
平賀宗像神社
駐車場は有りませんが鳥居の前に1台位なら駐車出来ます。
境内内には金比羅宮、三峰神社、天満宮、疱瘡神のお社がある。
珍しい形の狛犬と自然の癒し。
八幡神社
毎月宮司さんが来られ名前を書いているとそれを読み上げお払いをされます。
今回 狛犬が大変珍しい形をしているのに気が付きました。
美並村の由緒ある神社で歴史を感じる。
勝原子安神社
私が訪問した際は無人でしたが近くの子宝の湯でお守りや御札が買えるようです。
ありがとうございました。
住吉神社の朝日と結婚式。
住吉神社 南門
住吉神社 南門。
常に日の当たる鳥居をくぐって参道を進みました。
鏡作り神社で歴史を感じる。
鏡作神社
二年ぶり三度目のお参りです。
三宅町では古くからの、由緒ある神社らしいです。
熊野川に浮かぶ、御船島の神事体験。
御船島
神事の話をいろいろ聞けて、昔に思いをはせた。
熊野速玉大社境内の一部になる御船祭で祭礼の舞台となる島。
大野城市の中宝満神社で新たな発見!
中宝満神社
大野城市にある中宝満神社⛩
パイパス側には柵Google mapを見ながら、車で行くことなるほど!
急な石段を上れば、片岡社の隣!
須波神社
少し急な石段の先にあります。
片岡社のすぐ隣、2~3m石段を上った先にあります。
急な階段でワクワク神社の山頂へ!
天神山神社
鳥居が痛んでました。
急な階段が登ったときのワクワク感がある神社です。
昭和天皇訪問の地、狛犬様の魅力。
川口白山比咩神社
空気が違います。
昭和天皇もおみえになりました。
アニメの世界の小さな神社。
主人神社
村の小さなお社です。
御炊屋姫神、を祭神としています史実では、矢田村では毎年一人の処女を境内の仮小屋に住まわせて祭神に奉仕させる習慣が、明治に至るまで続いていたそ...
立派な神社でした。
津島神社 本殿(国指定重要文化財)
立派な神社でした。
鈴鹿明神社で風流な時間。
鈴鹿明神社
平日で参拝しやすい日に行きました。
御朱印が出来上がるまで豪華な待合室があります。
樹陰下で涼爽夏体験。
香椎宮 二の鳥居
2023/3/18来訪。
樹蔭下滿涼爽的,雖然夏天來還是會流汗,但至少有樹木遮蔭比較不曬。
整備行き届く 古いお社の静寂。
三十八社
綺麗に手入れされ気持ちいい場所です。
防犯カメラ設置。
小さな稲荷神社で和む景色。
祐徳稲荷神社
ひろのワカメが回復しますように🍀🍀🍀
分社になるのでしょうか、小さなお社です。
出雲大社相模分詞の鳥居、お出迎え!
鳥居
立派な鳥居がお出迎えしてくれます!
一般的な大きさの鳥居。
青葉台の鳥居で心静かに。
末社 伏見稲荷神社 八坂神社
少し時間があったので、神鳥前川神社にお詣りしました。
鳥居の列が印象的でした。
歴史ある今宿地域の神社、神秘の粘土の神様。
埴安神社
粘土の神様を祀る今宿地域の氏神様。
立派なクロガネモチとタブの木があります。
街中の小さな神社で、受験のご利益!
八劍神社
御神木はもみの木、立派です。
なぜか、ホッとする神社です。
桐生川ダム経由、地元の神聖な天満宮。
石鴨天満宮
桐生市梅田町の山間部です。
京都北野天満宮から神像を受けて自己の守り本尊としていましたが、天正十八年(1590)小田原落城後由良氏は桐生を退散して常州牛久へ移り、その際...
星空に包まれた高龗神社。
高靇神社
星空を仰いだり気分が落ち込んだ時に一人座り込んで過ごすのに丁度いい村社。
山の中にある神社です。
船乗りの安全祈願 岩淵八雲神社。
水神社
水は止まってます。
船乗りに従事する人達の安全を祈願する神社。
木立に囲まれた静かな神社。
神明神社
脇道の奥に木立に囲まれた鳥居を見掛けて立ち寄り。
(*^ー゚)b グッジョブ!
カープ神社で優勝祈願!
愛宕神社
カープカープカープ(笑)必勝祈願🙏
早朝より、神社詣りしました。
県道462の鳥居、癒しのひと時。
北斗宮(日少神社)
コンパクトですがいい感じの鳥居です。
蜂の巣があるようです。
歴史感じる美しき境内。
兎比神社
ちゃんと身体と一緒に置かれていたりして温かく守り守られているのだなぁと感じました。
ありがとうございます✨
氷川神社の活気と魅力。
神札所(氷川神社)
YouTube⇒秋田馬蓮に投稿していますのでよろしくお願いします。
マスク型の絵馬?
君の名は。
蛟蝄神社 奥の宮
茨城県には不思議と「君の名は。
コウモウ神社と読むらしい関東最古の水神。
スポンサードリンク
