佐藤助雄の彫刻、無料で堪能。
佐藤記念館
たくさんの彫刻があって綺麗でした。
彫刻家・佐藤助雄氏のアトリエを没後に改装した入場無料の小さな美術館です。
スポンサードリンク
旧朝香宮邸で癒される、美術館の庭園。
東京都庭園美術館
以前から気になっていた東京庭園美術館にやっと行けました。
いつものんびりできるので好きな美術館です。
㈱NewYorkArt
カナダ大使館高円宮記念ギャラリー
肥後細川庭園で歴史を感じる。
永青文庫
肥後細川家の洋館だった美術館です。
展示物も見応えありましたが、建物自体もよかったです。
スポンサードリンク
青山中川美術館
没入型展示でクリエイティブ体験。
森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス
言葉で表現するのが難しい位にクリエイティブな体験でした。
平日に訪問しましたが、それなりに賑わっていました。
英一蝶没後300年展、六本木で芸術を満喫!
サントリー美術館
室内の照明や空調が良いと思います。
英一蝶を見に行きました。
新宿でゴッホのひまわり体験!
SOMPO美術館
「カナレットとヴィネツィアの輝き」を観に行ってきました。
企画展示により志向は異なりますから事前に情報を収集しての訪問をおすすめします。
すぺーす小倉屋
高尾山口で見つけた不思議なトリックアート!
高尾山トリックアート美術館
美術館の感覚で『長くても1時間ぐらいで回れるかな?
大人も子供も楽しめました。
川瀬巴水と癒しの世界。
八王子市夢美術館
だるまさんが、展を見に行きました。
日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展を見に行きましたいだるまさんシリーズの原画が可愛いくて癒やされました。
原宿で楽しむ浮世絵の小宇宙。
太田記念美術館
広重ブルー展を観に、土曜日の午後訪問しました。
膨大な量の浮世絵を所蔵しているとどこかに書いてありました。
外観写真も映える美しい空間。
浮世絵カフェ 蔦重
外観写真を撮らせて頂きました。
東京駅の美術館、個性豊かな展示。
東京ステーションギャラリー
テレンス・コンラン卿の親族やコレクターの所蔵品を集めて展示 素敵なデザインで家具の置き方やら収納術まで勉強になりました。
個性がある美術館だと思います!
懐かしさあふれるおもちゃ展。
目黒区美術館
目黒区民センター近くにある美術館。
藤田嗣治の作品などを所蔵しています。
静かな時間、夢二の世界へ。
弥生美術館
ひっそりとした場所にあり、ゆっくり見れました。
上條淳士さんの展覧会へ行きました。
東山魁夷と日本の夏展で、心洗われる日本画の世界を体...
山種美術館
恵比寿駅から徒歩10分少しで到着。
上京すると、必ず一つ、二つ。
崔如琢陽光美術館
北斎の驚きと遊び心、魅せる美術館。
すみだ北斎美術館
帰宅便までの観光でこちらへ入場料が400から1000円まで400と1000円で見れる展示に制限があり商売上手(2024/10月現在)実物ばか...
お盆の時期の最中に行きました。
池平徹兵アトリエ美術館
三菱一号館美術館 ロートレック作品をモチーフとした大型仮囲い装飾
MoN Takanawa:The Museum of Narratives
黒川紀章設計の美術館、無料の魅力!
国立新美術館
黒川紀章氏設計の現代美術館!
黒川紀章氏生前最後にデザインされた美術館。
水森亜土の原画展、面白い展示多数。
アートサロン和錆東京店
綺麗に整った外観。
アドアドアド。
無料で楽しむ美術の旅。
東京造形大学附属美術館
八王子という土地柄、坂が多く階段にしないといけない施設の構造もあるかと、思いますがバリアフリーではないのが気になりました。
なかなか良かった!
金魚アートが織り成す美の世界。
アートアクアリウム美術館 GINZA
日本伝統の「金魚」を、今風のアートとして展示する美術館。
大変美しい設えでした。
上野の森美術館で新発見!
上野の森美術館
近くを立ち寄った際に『KAMIYAMA ART カドリエンナーレ2024』の絵画展の最終日だったのでせっかくなのでと入場してみることに。
先日訪れた美術館は、まさに発見の連続でした。
風景画の展示されているこの上なく上質な空間です。
STONEWELL ART GALLERY 石井ロシア絵画美術館
風景画の展示されているこの上なく上質な空間です。
大田区ギャラリー(大田区百景・新大田区百景)
森アーツ美術館
東京芸術大学美術館で美の玉手箱を発見。
東京藝術大学 大学美術館 上野館
日本一の藝術大学。
芸術未来研究場展を鑑賞。
大倉集古館で出会う国宝、浮世絵の魅力。
大倉集古館
大倉家の博物館と知り驚きました。
展覧会もいいですが、建物自体がとても魅力的です。
佐田つまみ画美術館
作家の素敵な作品が並ぶ、特別な空間。
関口美術館・東館
色々な作家さんの素敵な作品を鑑賞できます。
落ち着く陶器名宝展、皇居眺望。
出光美術館(建替のため長期休館中)
興味のある展示だったので訪問しました。
トルコのトプカプ宮殿展は中国と日本からの陶器も多数展示されて古くから流通があったことを確認しました。
色絵磁器と泉屋博古館。
菊池寛実記念 智美術館別館
近所の泉屋博古館東京と大倉集古館もおすすめです♪
砧公園で出会う民藝の美。
世田谷美術館
砧公園の中にある世田谷区立の公立美術館。
最寄りの用賀駅から歩いて30分くらいとなかなか遠い。
お寺の庭園で、静かな美術館体験。
曼荼羅美術館
土曜の14時ごろに訪問。
入口でインターホンを鳴らして見学希望を伝えます。
手作り感あふれるゲームポリヘドロン展。
トモ都市美術館
私立の小さい美術館です。
「ゲームポリヘドロン」展。
スポンサードリンク
スポンサードリンク