天岩戸神社のオオシマザクラ、満開の秘密。
恵利原 オオシマザクラ
2025.3.30 オオシマザクラ🌸満開でした✨ 天岩戸神社の駐車場🅿️にもオオシマザクラ咲いてました。
朝7時、誰もいませんが、きっと、なんかいます。
スポンサードリンク
大きな招き猫が迎える魔法。
ふれあい広場の五枚のご利益レリーフ
大きな招き猫がいるよ。
Praça da estátua do Meneki Neko( gato da sorte 🐱 ).
国道沿いの大きな看板が目印!
ニホンオオカミ最後の地 案内看板
バイクとの対比でわかると思いますが結構大きな看板です。
国道沿いにあるのですぐに分かりますこの看板を見てそう遠くないと思ったので訪れることができました。
スポンサードリンク
暑い日には冷たい水、どこでもドア!
アサギマダラの郷
時期的による!
どこでもドア発見 飲用ではないけど 暑い日冷たい水が最高!
帯石観音で祈る仕合わせ。
帯石観音 十三仏来迎 千壽苑
帯石観音!
周防大島仕合わせ祈岩所の一つ。
三室戸寺の元気な挨拶!
あじさい階段
令和二年 11月29日京都紅葉🍁の見頃旅三室戸寺 参道参道を掃除している若い方が居ました(^^)気持ちいい挨拶をしてもらいまして♪
登り降り手すり必要な方はご注意下さい。
銅鐸の歴史に迫る、野洲市の魅力!
銅鐸出土跡碑
シンプルですが、勉強に成ります。
隣接の野洲市歴史民族博物館に展示されている銅鐸の出土跡。
琉球の歴史を遊び場で体験。
久手堅のボージャー石
琉球創設の歴史を全身で体験。
これはすごい。
迫力満点の天然石橋、国東半島へ。
窓の迫
国東半島でもあまり知名度のない天然の石橋ですが迫力満点です。
西方寺三俣群生から山の中の尾根道を徒歩15分せっかくだから一度行ってみるのも良いかな。
大自然の眺望を満喫!
太古ノ辻
大自然の眺望。
大峯奥駈道と前鬼方面の分岐です。
河川工事中でも安心。
御前の桜
河川工事の為注意して下さい。
宮ノ前諏訪神社の秘密の大スギ。
李山宮ノ前諏訪神社の大スギ
境内に、イノシシ!
離れたところにある緑に包まれた神社はまるで秘密にされている場所を見つけたかのような感覚でした。
王寺小学校通学路の思い出。
芦田池(あしだいけ)
ここから孝霊天皇陵を望む。
昔、この池の前を通って王寺小学校に通っていました。
三崎港うらりまでの快適渡し船。
渡船「さんしろ」白秋発着所
手短かで船に乗れるのがとってもいい❗️
三崎港、城ヶ島と白秋を渡船で結ぶ船の白秋発着所です。
辺り一面のコスモス、秋の美を満喫!
金武町伊芸のコスモス畑
ちょっと時期がずれていたのかコスモスはまばらでした。
辺り一面のコスモス😄
大磯照ヶ崎海水浴場の魅力、徒歩7分。
大磯照ヶ崎海水浴場の碑
照ヶ崎海水浴場に行く真っ直ぐと伸びた一本道の入り口付近に建っている大磯照ヶ崎海水浴場の石碑🌿🌿意外としっかりとした佇まいで目立つ😊
大磯海水浴場「大磯照ヶ崎海水浴場」を示す碑。
緑に包まれて見晴らし最高!
五月山大一文字・大文字火床
見晴らし最高です。
本所から市内の様子が一望できて、とても印象的でした。
雪舞う中の美しい紅葉。
池の大沢
紅葉🍁が見事です。
雪が降って来たのでまた今度。
二ツ島交差点で海を感じて。
磯原二ツ島海水浴場
ライフセーバーの人もいて楽しく過ごせた。
ぐるっと270度廻り全然違う山側に出てしまい、ぐるっと迂回して、ホテル先から海岸に出る道に入りました。
ストリートアートとの出会い!
平土野アート
何気にフォトスポット‼️(笑)
ストリートアート。
道の駅近くで釣れるバス体験!
天神池
バスちょこっと釣れます。
道の駅に面した池。
樹齢500年のムクノキ、歴史を感じて!
名木百選 中山神社のムクノキ
樹齢500年。
立派なムクノキです♪
真っ白な砂浜、伊江島の海!
西崎漁港の浜
ごみもほとんどなく伊江島の海は凄いなと感心しました!
昼間は釣り人でにぎわいます。
大滝温泉で絶景を満喫!
ナチシダ自生北限地
大滝温泉天城荘横の遊歩道を降りていくと突き当りに大滝が現れる。
季節ごとの温泉が絶景(原文)Great view with seasonal daily Onsen bath
意外な発見!
ウミネコ渡来地
ウミネコ飛来地ですがどの季節の何時ぐらいに来たら良いのかわかりません。
ウミネコ飛来地がこの場所だったとは意外な事に思えるかも知れません。
枕状岩トンネルの絶景体験。
枕状溶岩
この場所ではなく上の道です思わず車を止めて見てしまう景色がありました。
周りが全部が枕状溶岩でそこを掘ったトンネルですね、そのままだ!
迫力満点の大岩を体験!
大岩とガジュマル
迫力のある大岩です。
しっかり上る上山坂、歴史感じる道。
三島坂
土岐頼行 により上山城(月岡城)の守護神として奉られた三嶋神社があることが坂名の由来上山市十日町 にある 上山十日町郵便局 前から蛇行しなが...
道が狭いです。
弁慶伝説の不思議な岩。
弁慶岩
いかにもと言う感じで好きです。
不思議な岩塊です。
自転車で挑戦!
小沢坂
かなり長くてきつい坂です。
自転車で登るのはキツイです。
立派な根で健脚を育てる。
大つぶら(立花山)
立派な根です。
健脚向きです。
酸っぱい胡瓜と酒を楽しむ。
賢治文学散歩道「饗宴」詩碑
「饗宴 」酸っぱい胡瓜をぽくぽく噛んでみんなは酒を飲んでゐる……土橋は曇りの午前にできていまうら青い榾のけむりは稲いちめんに這ひかゝりそのせ...
駐車場も少なく無い。
石堂神社からの絶景登山へ!
大工小屋石
そこから、石堂山を目指しました〽️
近くの御塔石とセットでどうぞ。
T字路のお地蔵さん、湧き水の宝庫。
生水山の水
地元の方が管理されているのでしょうか。
水量豊富な湧き水場所の目印はT字路のお地蔵さん。
珍しいエドヒガンザクラの大木。
諏訪の杜
エドヒガンザクラの大木が並んでいます。
エドヒガンがこれだけの大木になっているのは珍しい。
郡山花見山で色とりどりの花々
花木団地
郡山の花見山として有名な花木団地。
とても見ごたえがあり綺麗です。
高砂市の亀山石で出会う、心温まる羅漢の魅力!
五百羅漢巨大モニュメント
バイク散歩の経路近くだったので眺めに訪れました。
地元の保存会さんが新たに3体の羅漢を製作したそうです。
初めてのビニールハウス、まるで楽園!
富城農産木佐上ハウス
木佐上では、初めのビニールハウスです。
綺麗でした‼️
太鼓橋渡って弁財天へ。
弁天池
小さな池で、太鼓橋を2つ渡ると弁財天を拝める。
水流のない池なので、夏場は藪蚊に気をつけて。
獅子の口に願い事、叶うかも!
幸運をよぶ獅子頭
獅子が口を開いた状態の石像に頭を入れて噛まれてから願いを事をすれば叶うかもしれないそうですよ。
願い事を書いて投函すると願いが叶うとの事です。
スポンサードリンク
