日本三大文殊で合格祈願!
安倍文殊院
1月28日に訪れました。
本尊は国宝である騎獅文殊菩薩像。
スポンサードリンク
長谷寺参道の神々が宿る小さなお寺。
法起院
昨夏、訪問。
長谷寺とセットでどうぞ〜。
観音寺で味わう、穏やかなひととき。
融通念仏宗 音羽山 観音寺.
11月中旬お参りしました。
2022 12/30観音寺に行って来ました車で約1km手前のパーキングに止めて約45分位掛けて山歩きをしました登り坂は凄く急なのでですが...
スポンサードリンク
紫陽花と観音に出会う古刹。
長谷寺
清々しいお寺でした。
まだまだ蕾の状態でしたただ、鉢植えの色とりどりの紫陽花が石階段に並べられてあり、そこは写真を撮る人だかりが出来ていました6月末頃が1番の見頃...
美しき国宝、十一面観音様に会いに。
聖林寺
国宝の十一面観音様すばらしい。
土日に聖林寺さんで食事を出してくれるとか。
スポンサードリンク
歴史感じる静寂の庭。
玄賓庵
お庭はよく手入れされていた。
令和4年5月28日第三回万葉ウォーキング「南山の辺の道(桜井から巻向へ)」に参加のおり訪問。
心を鷲掴みにする登廊。
登廊
ご本尊の十一面観音菩薩様に会いに行く時に通る参道の階段に屋根を付けた廊です。
総門(仁王門)をくぐると始まります。
スポンサードリンク
森厳な雰囲気漂う荘厳なお寺。
奥不動寺 真言律宗
普通の技術があれば、大型車でいかない限りは特に何の問題もなく行ける道なんだけど… このお寺を抜けて、古代イズモ族の一部の人たちが明治時代まで...
四駆でないと危ないです。
忍坂に眠る古の石仏。
高円山 石位寺
忍坂住民によって維持、管理されている。
多くの文化人が訪れてた知る人ぞ知る忍阪の名刹。
長谷寺の紫陽花と御所桜。
本坊
長谷寺の中腹あたりあります。
紫陽花綺麗やったぁ╰(*´︶`*)╯♡わんこたちと行って来ました😢
美しい景色と安心の極楽寺。
極楽寺
叔父の葬式でお世話になりました。
景色が良い。
坂を登れば見えるお大師様の姿。
弘法大師御影堂
本堂の裏手の緩やかな坂を登るとすぐにあります。
南無大使遍照金剛。
春の夜に感じる、長谷寺の魅力。
宗宝蔵
春の夜や 籠り人ゆかし 堂の隅。
奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。
織田有楽歳の墓で落ち着く。
慶田寺
落ち着いた雰囲気ですね。
織田有楽歳の墓があります。
由緒あるお寺で心静かに墓参り。
寳林山 蓮臺寺(蓮台寺)
墓参りに行く場所。
広い墓地があるお寺です。
義父を見守る静かな墓所。
慶運寺
見知らぬ方に案内いただきました。
義父が眠っています。
談山神社徒歩圏内、花天井画の魅力!
多武峰妙楽寺本坊
談山神社近く。
三輪の平等寺の高名なお坊様が描かれた花天井画を拝見したくて、訪れました。
平成16年に800年ぶりに二重塔が再建されたと書い...
三輪山平等寺 二重塔釈迦堂
平成16年に800年ぶりに二重塔が再建されたと書いて有ります。
奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。
奥の院 興教大師祖師堂
奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。
三輪山 纒向山の裾野にあって かなり話題になってい...
九田寺
三輪山 纒向山の裾野にあって かなり話題になっているところなので 充電時の駐車場から見下ろす 大和平野大和三山が とっても 美しいです 卑弥...
いい、お寺デスナ❗️
法性山 西方寺(浄土宗)
いい、お寺デスナ❗️
開放的でガラス張りになっています。
三輪山平等寺 本堂(坐禅堂)
開放的でガラス張りになっています。
信徒の方々が納めた小さな分身像がお祀りされています...
十一面観音
信徒の方々が納めた小さな分身像がお祀りされています。
心癒される石仏の寺。
地福寺
たくさんの石仏があるお寺です。
桜井市初瀬〔崇蓮寺〕に芭蕉句碑が建っている。
崇蓮寺
桜井市初瀬〔崇蓮寺〕に芭蕉句碑が建っている。
心落ち着く場所です。
明光寺
心落ち着く場所です。
コロナ対策の為か撞木の綱が外されていました。
鐘楼
コロナ対策の為か撞木の綱が外されていました。
山の中の集落のお寺。
妙円寺
山の中の集落のお寺。
安産や子宝祈願に多くの方々が訪れます…感無量です…...
聖林寺
安産や子宝祈願に多くの方々が訪れます…感無量です…御住職も観音様の様な綺麗な方でした…
ハートちゃんと巡る平等寺の幸運。
三輪山 平等寺
猫のハートちゃんに出会えると幸運を授けてくれます。
聖徳太子が開基したとされる由緒あるお寺さんです。
安倍晴明ゆかりの御堂で祈願。
晴明堂
晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。
思わぬところで安倍晴明。
懐の深さを感じる長谷寺。
能満院
長谷寺に参拝し、お隣の能満院へ。
子犬の頃から見ているたびちゃんも元気そうで何より。
古代の息吹感じる百済大寺跡。
吉備池廃寺跡(敏達天皇百済大井宮跡・舒明天皇百済宮跡推定地)
百済大寺と百済宮だったそうです。
百済大寺跡というので行ってみた。
長谷寺で心温まる御朱印。
納経所・御朱印所
御朱印所は9:00OPEN なので気を付けて。
可愛い木彫りのネズミのおみくじが売ってました。
蔵王権現像に光が照らす。
蔵王堂
当然のことですが御本尊の十一面観世音菩薩(国宝)も参拝しました。
蔵王堂。
美しいさくらに包まれて。
安倍文殊院 表山門
聖林寺から歩いて来たので表山門を見たときは着いた!
おふさ観音様から歩いて来たので到着した時はやったー‼️って感じた。
古代の道を散策、梵鐘の響き。
三輪山平等寺 鐘楼堂
昭和に作られたものですが、細工もよく立派な梵鐘です。
三輪成願稲荷神社
三輪神社から古代の道に沿って大和川にある古代の川港までの散歩を楽しむ。
五重塔と紅葉の絶景。
五重塔
それほど古くないようですが、近くで見れて良かったです。
五重塔内陣に金剛界大日如来坐像を安置する。
狭い道でもたどり着く、最高のひと時!
常善寺
道が狭いので、車で近くまで行くのは難しかったです。
大日如来像と楽健法の癒し。
東光寺
大日如来の良い像がある。
ご住職になかなか会えません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク