熊谷の木彫大仏、迫力の3.5m!
源宗寺
熊谷で貴重な大仏!
遠路はるばる訪れるには微妙な見ごたえです。
スポンサードリンク
風光明媚な十二支霊場で安らぎを。
満讃寺
居る気配がなかった。
時代錯誤に落ちるパワースポット。
妻沼聖天山で見つける明王像。
軍荼利明王
本堂右奥の森の中左手に進む細い道があり傍らに軍荼利の瀧との看板がある奥に進むと岩から水が流れ落ちる小さな滝がありその横に浮彫で彫られた明王像...
妻沼聖天山の境内、平和の塔の塔の奥にあります。
地蔵菩薩像に見守られ、心温まる秋彼岸。
正福寺
立派な地蔵菩薩像が印象的です。
令和三年九月二十三日秋彼岸嫁👰の両親の墓前に家族全員でお墓参りをしてきました🙏無住寺ですが近くの常永寺さんが兼務してくれています😄😊
あたたかい檀家様に支えられたお寺です。
安養院
あたたかい檀家様に支えられたお寺です。
スポンサードリンク
良いとおもいます。
常安寺
良いとおもいます。
お不動さま縁日、箏と共に甘酒満喫。
永福寺
楽しい縁日でした。
箏、フラ、手品のイベントがあり、甘酒をいただきました。
高雲寺
斎場は宗派不問です。
幸安寺 参道
静かで癒し和みます。
明悲山 圓満寺(円満寺)
西明寺
鐘楼
妻沼聖天山 石柱門
護摩堂
普門寺
花蔵院
観音寺
4月の花祭りと護摩の火。
薬師堂
毎年4月8日付近の日曜日に花祭りと薬師如来護摩を行っています🌸北関東宮彫研究会の草間律様が調査・研究をして下さいました。
西光院
大塚山 昌福寺
下川上の愛染堂の本尊愛染明王の御朱印はこちらで貰えます😊実相院本尊はオン.アミリタ.テイセイ.カラ.ウンです🙏
聖天山 歓喜院(妻沼聖天山)
中門(四脚門)
埼玉厄除け開運大師で御朱印体験。
埼玉厄除け開運大師・龍泉寺
厄除け 方位除 開運ができるお寺で とても良かったです。
駐車場🅿️は第3まであるので安心して行けます。
知恵の文殊寺で合格祈願!
文殊寺
御朱印を頂きに参拝しました。
裏の駐車場が広くなり停めやすくなりました。
圧巻の彫刻 妻沼聖天山へ。
聖天山 歓喜院(妻沼聖天山)
駐車場がいっぱいありすきで(笑)どこをどういう風に進めば良いのか?
国宝ということで訪問。
茅葺屋根に癒やされる、常光院。
常光院
常光院せ三世邦教上人書き古図原鎌足十六代の子孫の世常光公が盛を年武蔵の国司に任ぜられて下向い。
初めて訪れました。
多種の紫陽花が心癒すお寺。
能満山 能護寺(あじさい寺)
紫陽花が丁度見頃でした。
花が元気なのは、丹精込めて育てているからだと思いました。
永代供養、親切なお坊さんと共に。
見性院
ここの永代供養で頼ませてもらいました、、個人では色々想いがあるのでちょくちょく伺いたいと思います、いかんせん凄く助かりました。
母の永代供養で何度かお世話になりました。
熊谷桜満開!
石上寺
熊谷桜が、わずかにであるが咲いていた。
熊谷ザクラの満開を知らせる看板が出ていたので訪れました。
熊谷の春、牡丹とクマガイソウ。
幸安寺
熊谷市内で随一の素晴らしく絵になるお寺。
立派な門構え、味わいのある石仏など実に素晴らしいお寺です。
貫禄溢れる聖天山の貴惣門。
貴惣門
聖天山の惣門です立派な門で二階作りですが一階の屋根がちょっと変わっています。
とても立派で偉大な門構えです!
吉田市右衛門の由緒ある名刹。
集福寺
とても位の高いお寺で、吉田市右衛門の、墓が有ります。
こちらが本寺だそうです。
熊谷の歴史感じる天台宗。
圓照寺
とても素敵なお寺でした。
2024年6月12日㈬川とお寺、いいねー!
熊谷の紫陽花寺で美しい紫陽花。
保安寺(あじさい寺)
でもアジサイが多々咲いているお寺です今年は6月中旬くらいが見頃かな?
紫陽花を見たく也、紫陽花寺に行って来ました。
静寂の中で法要を。
報恩寺
楼門が出来て明るくなりました。
法事で利用庭がきれいもちろんコロナ対策して入場。
北鎌倉の美しい寺院、心洗われる静けさ。
東竹院
鴻巣市の浄土宗勝願寺1).の許可を得て開山されたお寺でした(浄土宗だった)後代の住職が酒や博打❓️等で散財し立ち行かなく成り浄土宗の無住寺に...
東竹院は曹洞宗梅籠山東竹院久松寺と號す。新編武蔵風土記稿によると古くは天台宗とある。
歴史に触れる優しさの場所。
龍淵寺
成田長泰公のお墓参り忍城主成田家之菩提寺曹洞宗太平山天釣院龍淵寺埼玉県熊谷市上之336忍城を築き拠点を移す前の事。
とても綺麗に手入れされて、お庭がとても綺麗です。
徳川の庇護を受けた浄土宗。
大龍寺
浄土宗 寶積山 白道院 大龍寺と號すお寺で徳川の庇護を得ました。
浄土宗の寺院です。
成澤城跡でぼけ封じ!
静簡院
曹洞宗。
爺さんの眠る墓がある。
珍しい紅白のさるすべり。
泰蔵院
ツル婆さんのお墓があります。
いつ行っても綺麗です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク