聖徳太子ゆかりの額安寺、心静まる拝観を。
額安寺
聖徳太子が、621年に創建された学問道場。
聖徳太子が学問道場として創建された寺です。
スポンサードリンク
森厳な雰囲気漂う、荘厳なお寺。
奥不動寺 真言律宗
山門前に駐車場があったのできっと麓から車で来れるはずここから白山まですぐ。
普通の技術があれば、大型車でいかない限りは特に何の問題もなく行ける道なんだけど… このお寺を抜けて、古代イズモ族の一部の人たちが明治時代まで...
心のよりどころ 松慶山で癒し。
浄照寺
一般拝観もできる。
祖母の初盆で参りました。
スポンサードリンク
薬師寺の美しい南門。
與樂門
近鉄電車で薬師寺に参拝するとこの門を通って本堂に向かうことになります。
入館券があれば当日は出入り自由です。
鎌倉時代の音色、国宝鐘楼へ。
東院鐘楼
均整で美しい。
見過ごされがちですが結構珍しいものですわかりにくいですが写真の右側から鐘木(撞木)が少し見えてます。
青龍寺境内のパワースポット。
青龍寺
こちらは青龍寺の境内末社の『龍穴神社』です。
お寺の境内に神社があります。
法隆寺西院の美しい回廊。
廻廊
左右の梁が違っている。
平安時代の造りと、オリジナルの造りを比べてください。
生駒ケーブルでレトロな旅。
寳山寺参道
寄って下さい😊生駒駅からケーブルで寶山寺に行けます!
生駒市の人気観光スポット『宝山寺』が最寄りの宝山寺駅や参道へ行って参りました👾.生駒ケーブルは1918年開業で100年以上の歴史がある日本最...
秘仏愛染明王に深く触れる。
愛染堂
隣接する大黒堂の御朱印も拝受できます♪
愛欲を戒めら 深い愛情と良縁を さずけて くださる 愛染明王は 素晴らしい仏様です。
苔と厳粛な空間、鑑真和上の御廟。
唐招提寺 開山御廟
鑑真和上さま御廟と聞けばお参りせずにはいられません。
鑑真和上の墓所。
知る人ぞ知る国宝、中門の魅力!
中門
東大寺中門。
毘沙門天像・持国天像の足元も注目です、
奥吉野のパワースポット、歴史の息吹。
瀧川寺
素晴らしい景色でした。
後南朝ゆかりの寺です😃💕
法隆寺の八脚門で国宝巡り。
東大門
奈良時代の八脚門。
ここも意外と見落としがち。
伏見八幡神社近く、桜と仁王像の癒やし。
伏見山 菩提寺
から徒歩で来ました。
葛城古道散策時に来訪坂の上にあるので体力に注意表門の左右にある立派な仁王像が見どころ。
心の洗濯、宝山寺不動明王。
寶山寺 本堂
寶山寺の本堂です。
心の洗濯世界平和🛐
興福寺で鹿の伝説巡り。
大御堂
大御堂前庭に三作を石子詰の刑に処したと伝承される塚があるので見たかったが境内に入れませんでした。
ひっそりと佇んでいました。
歴史ある阿弥陀如来が迎える。
徳融寺
御朱印をいただきました。
藤原豊成の邸宅跡に建てられたお寺。
迫力の仁王門、修復中!
二王門
金峯山寺の仁王門は工事中でしたね。
改装中です。
侘び寂びの浄土宗、法然上人の信仰。
香久山 少林院 法然寺
小規模ですが 良いと思います。
侘び寂びのあるお寺です。
国宝の八角堂で心静まる参拝を。
榮山寺 八角円堂
お盆休みに訪問した為受付に誰もいませんでした。
栄山寺(えいさんじ/旧字体:榮山寺)は、真言宗のお寺です。
江戸時代の開山堂で鑑真和上と対面。
開山堂
江戸時代に完成しました。
令和7年6月上旬お参り。
百年に一度の竜舌蘭、必見!
興福寺(八釣山地蔵尊)
立派なお地蔵さんです。
1回しか咲かないと言われるリュウゼツランを観に来ました。
厄除け発祥の寺で心身洗浄。
慈眼寺
今年は、護摩木の焚き上げと御札を貰いに行きました。
奈良で厄除けと言えば、、ここもそのひとつ。
月ヶ瀬梅林で癒しのおまいり。
真福寺
奈良市指定文化財の地蔵菩薩立像も堂外からですが、拝観できます。
彼岸桜が満開でした。
東大寺近くの静かなお堂で写仏体験。
指図堂
靴を脱いで拝観できます。
写仏を体験に行きました!
神野寺で感じる静寂のひととき。
神野山 一心院 神野寺
途中道が細いですが、駐車場もあり、整備されたお寺でした😀
静かで穏やかな空気の流れる場所でした。
広大な墓地で、安心お参り。
四天王寺大和別院
数種類の花や竹製の線香立て・花立てが売られており便利でした。
近鉄電車の富雄駅から徒歩ですぐの所にある墓地でものすごく大きいてひろい墓地で母方のご先祖さんを奉ったた墓地です。
興福寺のお詣り、鹿と共に。
大御堂
大御堂前庭に三作を石子詰の刑に処したと伝承される塚があるので見たかったが境内に入れませんでした。
ひっそりと佇んでいました。
春の牡丹、長谷寺の美。
宗宝蔵
長谷寺六坊の一つで、清浄院跡地に建っているらしい。
通年公開ではありません。
歴史感じる松尾寺三重塔。
松尾寺 三重塔
2025.10.1.1訪問。
松尾寺は、真言宗のお寺です。
奈良市唯一の荘厳な禅寺で、心安まる座禅体験。
瑞雲山 三松寺
住職のお話から感じられました。
静寂で心安まる奈良では少ない禅寺です。
不動明王の護摩祈祷、神聖な饗宴。
不動堂
毎月28日に護摩祈祷が行われているそうです。
護摩行をみれました!
葛城山麓の静謐なお寺。
吐田極楽寺
静謐な雰囲気が漂う周囲に店舗などは皆無なので注意。
旦那様の亡母の菩提寺です。
百貝岳の絶景、心癒す修験道。
鳳閣寺
車を駐めてから、急な山道を少し登って、たどり着く山寺です。
聖宝(理源大師)が大蛇を退治した後、修験道場を開設。
特別公開の千手堂、今だけの体験。
千手堂
2021年10月拝観しました。
戒壇院修復の期間、代わりに公開されてると知り訪問。
家内安全の瓦奉納、静寂の寺。
室大師寳國寺
改修中のため鄙びた雰囲気はまたの機会に…
一枚奉納させていただきました。
無住の寺で出会う、日本一古い薬師三尊。
高円山 石位寺
3/2訪問。
この寺を訪問して来ました。
歴史ある寺で楽しむ寺ロック!
宗祐寺
608年創建された融通念仏宗七大寺のひとつです。
閑静な宇陀の街にある荘厳で美しい寺院です。
空海の草庵、奈良の秘境。
空海寺
国立博物館の空海展に行ったところだった事もありこれも何かのご縁と思い訪問しました。
平城宮跡の保存に私財を投げうった棚田嘉十郎のお墓があります。
安倍晴明ゆかりの御堂で祈願。
晴明堂
晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。
思わぬところで安倍晴明。
スポンサードリンク
