優しい住職と歴史ある浄土宗。
浄土宗 安照山 清光寺
外にトイレが欲しいかな。
江戸川区東葛西にある浄土宗のお寺南無阿弥陀。
スポンサードリンク
山田川の静寂、兜卒山伝法院。
廣園寺
菩提寺で良く訪れます。
月一回、第一日曜日に市民座禅会がある素敵な禅寺。
曹洞宗の天寧寺で絶景を!
光明寺
お寺裏にある山には 墓地がひろがっています 階段には 手すりがついているので 上り下りに たいへん助かります。
このお寺の入口に勝沼城址の立札がありました。
スポンサードリンク
烏骨鶏と御朱印で癒やしの参拝。
大法寺
玄関脇には烏骨鶏がいました 大黒天の御朱印をいただきました。
大黒坂の由来となった寺。
落ち着いた龍泉寺でお墓参り。
真言宗智山派 東光山 龍泉寺
樋口一葉記念館の帰り立ち寄りました。
祖父母や伯父伯母のお墓がありますのでお盆やお彼岸にお墓参りに出掛けるのですが無料駐車場はありませんので不便ですね。
新宿の由緒あるお寺で、和尚様の説法を体験!
起雲山大龍寺
2022/02/12 土曜日 お通夜で利用zoomの中継も有りました。
こども食堂の関係で訪れました。
歴史を感じる金乗院の山門で御朱印をどうぞ!
金乗院 山門(宿坂)
金乗院の山門(薬医門)は本柱二本の後方に控柱を設け貫を二本通してその貫二本の間に縦板張りを施しています。
江戸三大不動でもある目白不動尊のある金乗院の山門です。
新大久保の庚申塔で歴史を感じる。
全龍寺
昔のストリートビューと比べると防犯カメラの警告や大きな看板の設置など強い怒りが募ってきているのがわかる。
信徒檀家専用の一般寺院。
静寂の城山霊園で心安らぐ。
法妙寺
母方のお墓があります。
親切な住職でこちらの要望を快く受け入れていただきました。
小名木川の静寂、塩なめ地蔵。
宝塔寺
とてもキレイなお寺です。
数少ない塩なめ地蔵(いぼ取り地蔵)がでしょうか。
梅見と御朱印、歴史の語らい。
安楽寺
真言宗の緑が美しいお寺です。
紅梅山安楽寺歴史のあるお寺さんです。
葛西地区の歴史魅了する古刹。
日蓮宗 長島山 善徳寺
閑静なお寺さんでした。
お盆の墓参り。
明治の歴史感じる弓道場。
長徳山宝寿院光伝寺
確か弓道場が有ったやらしてもらった事が有ります。
とても落ち着く場所です。
練馬の平和観音に出会う。
平和観世音菩薩
三宝寺の境内にある十一面観音像です。
武蔵野三十三観音霊場三番札所の境内にある平和観音と観音霊廟です。
光性院殿の茶室で心を静める。
長幸寺
織田家姫君の光性院殿の茶室を寄付し日蓮宗の寺院を建立し開基となる。
本堂の横に「大白法稲荷大明神」といういかにも凄そうな鎮守のお稲荷さまが鎮座しています。
樹木に囲まれた涼しいお参りのひととき。
法恩寺
日中熱い最中でもでも良い具合に樹木が有り涼しくまたベンチも置かれておりゆっくりとお参りできました。
江戸時代は大名以上しか檀家になれなかった格式。
手入れ行き届く、布田駅近の庭。
調布不動尊 常性寺
京王線布田駅から改札前の広い道路を北に5分弱。
近くにあったのをテレビで知りさっそくお参りしました。
百草観音堂で歴史と癒しを。
百草観音堂
武相四十八観音第九番札所の百草観音堂。
静かな住宅街の片隅にありました。
スカイツリーが見える癒しの高台。
不断院
両親のお墓があり、お彼岸の為にお参りしてきました。
よく晴れた日には、スカイツリーや新宿高層郡も見れる穴場。
新宿から豪德寺へ、早めの訪問が鍵!
寺務所
只開到下午3點 要買東西的話記得早點去~
從新宿至豪德寺約一小時車程,途中於三軒茶屋車站轉車,寺內蠻大的。
いにしえの修行場で合格祈願!
修行大師堂
昔に修行場があったところだそうです。
立派な作りです。
狭山三十三観音の静寂へ。
雲性寺
お線香を炊いてお詣りができます。
静かで良いお寺です。
マンションの一階、心温まる法華宗。
常楽寺
御朱印のみです法華宗のお寺です奥様にとても良い対応をして頂けました。
住職様のお人柄が好きです。
十辺舎一九の墓参、歴史を感じて。
東陽院
我が家の墓地内に、あります。
清澄通りのほぼ終点と環二通りの新しい橋の交差点にあります。
整備された西が丘のお寺へ。
大松寺
西が丘にあるお寺。
初見で伺いました。
歴史感じる、鶴見の總持寺。
長慶寺
ご先祖様が眠るお寺です。
出張で近くを散策しておりました。
緑豊かな日蓮寺、勝新太郎の墓。
蓮乗寺
歴史あるお寺です。
勝新太郎、若山富三郎の墓所。
可愛いなむちゃんと静寂の境地。
永福寺
山羊さんが出迎えてくれました。
本日初めて、お施餓鬼に参加させてもらいました。
緑に囲まれた日蓮宗寺院。
法真寺
石庭のある静かなお寺です。
境内に撞鐘,筆塚,織部灯籠などがある。
鶴見川源泉帰りに、曹洞宗の歴史を体感。
養樹院
御朱印を頂きました。
武相四十八観音霊場の第36番目札所。
明治座横の慰霊の観音堂。
明治観音堂
この辺りも空襲があったのだなと知る。
朝に通りかかりました。
心安らぐ松の寺院でお参りを。
萬福寺(佐藤さん)
心安らかに、菩提を弔えました。
お墓参り後の休憩出来る場所があるので高齢の母とお参りした後に一休みできて、ありがたい。
小石川七福神の弁財天巡り。
徳雲寺
ご住職のお人柄も親しみやすい感じがしました。
小石川七福神巡りにて。
虚空蔵菩薩と共に供養。
宝蓮寺
虚空蔵菩薩さまがいらっしゃるのでお参りさせてもらいましたとても綺麗な金ピカな飾りが上からぶら下がってました写経の準備がされていて急におたずね...
今月は新盆法要で伺いました。
玉川八十八ヶ所の53番霊場。
金蔵院
玉川八十八ヶ所霊場の一ヶ寺。
小さいながらも美しい17世紀の仏教寺院。
江戸の歴史感じる妙縁寺。
日蓮正宗 正栄山 妙縁寺
気持ちよく参詣させて頂きました(*^^*)
寛永6年(1629)から寛文11年(1671)に創建されたとされる日蓮宗の古刹である妙縁寺。
歴史感じる圓明院の御朱印。
円明院
東京都練馬区錦にある真言宗豊山派 圓明院の御本尊不動明王の直書き御朱印を頂きに参拝。
近くにこんなに大きなお寺があるとは思いませんでした。
有難いお寺、本門佛立宗。
本門佛立宗 松雲山 信立寺
ありがたいお寺です。
有難いお寺さんです。
せせらぎと八重桜、心安らぐお不動さん。
桜ケ池不動尊
西武線北側の東光寺が管理している不動尊。
せせらぎの音が聞こえる。
盛り塩の真っ白地蔵参り。
塩地蔵尊
とうがらしまみれの地蔵、縄でぐるぐる巻にされた地蔵もあります。
二体のお地蔵様が盛り塩で真っ白になっています。
スポンサードリンク
