柳町で出会う、明治からの湧水。
保命水
いつもお世話になってます。
この地域で昔から大切に利用されてきた湧水です。
スポンサードリンク
神秘的な石造多宝塔と甘味。
常楽寺石造多宝塔
全国的にも珍しい石造りの宝塔です。
2021/3常楽寺石造多宝塔森林の中で苔生した石造多宝塔や石造多層塔を見ると何とも言えない神秘的な気分。
木曽義仲挙兵の地、ひと味違う歴史探訪。
木曽義仲 挙兵の地
大河ドラマで見た、木曽義仲の挙兵の地と聞き訪問。
柿酢作りの柿の木がそばにあるのでちょくちょくいますが大きい看板⁉️が立っているだけで別段変わったことはないかも🎵
スポンサードリンク
依田氏の城館の湧水を堪能。
正海清水
長野県町村誌東編に 依田氏居館跡 の項ところに 清冷して湧泉にして甘味があり などと記されいます。
農地脇の小さな湿地。
見晴らしの良い高台で義仲に思いを馳せて!
木曽義仲館跡
丸子の依田城に拠って平家打倒のための準備を進めました。
依田神社と同じ?
古代遺構で文化に感謝。
信濃国分尼寺跡
整然とした古代の遺構が整備されています。
自分の年齢を再確認しはるか昔の文化からいまをかんしゃする。
ハーバー広井で貴重な遺構探訪!
石樋
「ハーバー広井」堀❗大堀に戻しませう‼️運動施設は郊外移転を❗
貴重な遺構やね。
桜咲く安智羅神社の供養塔!
日向畑遺跡
鉄柵で囲まれた供養塔が並んでいます。
桜が満開でした。
霊泉寺城山砦で古い祠を探ろう!
霊泉寺城山砦跡
霊泉寺城山砦(764m/100m)土塁,郭,堀上田市平井字霊泉寺小字城下霊泉寺へ行く最後の橋付近に案内板が立っている霊泉寺城山砦には電波塔を...
山頂のNHKの電波塔が目印。
黒門の荘厳な眺め、信綱寺へ。
信綱寺 黒門
少数派の経験だと思うのですが共有させていただきます。
荘厳な門です。
五百年の巨木と共に。
弾正塚宝篋印塔と穴沢弾正塚の一本松
道中は細い道を登ります。
樹齢約五百年とされる赤松の巨木がある。
350年前の真田家屋敷、感動の六文銭!
松代藩江戸中屋敷移築奥座敷
立派なお屋敷だなあと思って近づいたら六文銭の家紋が見えました。
こんなに立派に残っていることに感動しました。
標高1194mで歴史探訪!
殿城山城跡
遠すぎるし標高が高すぎるのであり得ない説もある😅反射板がドーンと立ち塞がってるけど 眺めはさすがに ナイスデスネ~👌土塁が ウッスラ残って...
最高ダカラ 🎯 ハハハハハハハハハハハ❓
五位塚の板碑まで なだらかな坂道散策。
五位塚の板碑
なだらかな坂を上った所にあります。
中まで入り玄室で立ち上がる贅沢体験。
神宮寺古墳
中まで入り玄室では立ち上がることができます。
名もなき剣豪の感動、原っぱで。
剣豪 小松典膳生家跡
原っぱに看板がありました。
名もなき剣豪が確かに生きて、名も残さず、ただただ己の剣の精進の為生きていた事がわかって、何だか感動しました。
真田家の歴史を感じる道。
真田信忠御屋敷跡
何故に姫なのかと不思議に思いましたが、真田家所縁の名前だったんですね。
真田信忠の屋敷があった場所だそうです。
綺麗な碑で心休まるひと時を。
『西部豊穣の郷』碑
ひと休みするスペースもありますね(゜∀゜)皆さん、ごゆっくり~♪
鴨と過ごす特別なひととき。
マダラヤンマ及びその生息地
鴨もいる。
上小寺尾の大供養塔。
小寺尾の踊念佛供養塔
村人達は先祖の伝えてきた踊り念仏を上州沼田に譲り渡してしまった祟りと考えた。
廻廊跡で歴史を感じる。
廻廊跡
廻廊跡が復元されています。
廻廊で繋がる土壇の魅力。
中門跡
このすぐ南にあった南門跡は民家で隠されています。
今なお息づく先生の碑。
清規斎松操先生之碑
先生の碑は今もここにあります。
上田城二の丸橋近くの句碑で心安らぐひと時。
上田城址 土屋竹雨
上田城二の丸橋の側にある句碑。
上田城跡の入口に有る。
万古東嶺の碑陰に、歴史が息づく。
万古対句碑
万古東嶺一輪月 長照行路人 依田紀書(碑陰)明治十有五年十二月□□ 平井寺□□
二十一番名所を巡る楽しさ。
熊倉地蔵
二十一番名所めぐりの第17番。
中世豪族の館址で歴史を感じる!
社宮司古墳
古墳ではなく中世豪族の館址、土塁の一部らしいです。
岩門城の「土塁」という説が有力になっています。
木曽義仲の地で湯跡散策。
小鍋立の湯跡
『木曽義仲挙兵の地』を散策していて『小鍋立ての湯跡』の看板を発見。
室町時代の風情、ここに。
御岳堂五輪塔
室町時代後期と思わる。
桜満開の石積土塁。
西内真田信尹屋敷跡
12月に来てるけど➰😂サムイデッカイ説明板が建ってた石積土塁が残った屋敷跡だよん。
興味深い市神文化、体験しよう!
保野の市神
市神という文化は興味深いです!
晴れた日には美しい水面、川沿いの散歩道が待っていま...
上田城外堀(矢出沢川)
川に沿って遊歩道があるので、市街地からの散歩にも良いです。
映画たそがれ清兵衛の対決シーンの舞台!
丸山邸(上田城石垣遺構)
映画「たそがれ清兵衛」で真田広之と大杉漣が河原で対決したシーンで使われた場所です。
目を引く金堂跡の土壇!
金堂跡
説明板を読みましたが、いまいち大きさが分かりませんでした。
講堂跡と同様にその大きさで目を引く金堂跡の土壇です。
歴史薫る本丸西虎口跡でひと息。
上田城本丸西虎口
本丸西虎口跡。
真田幸隆の歴史を感じる墓所。
河原氏屋敷跡・墓所
戦国時代の国衆である真田幸隆時代からの重臣 河原丹波守隆正の墓所。
30年ぶりの感動、再び体験!
他田塚古墳
約30年振りに訪れました。
Googleで見て行きたくなりました。
おたっちゅう松の碑
Googleで見て行きたくなりました。
F82C+89で絶景を満喫!
雷岩
実際の場所はF82C+89です到着までかなりの覚悟が要ります景色はよいです。
何となくバイクでトコトコ走っていたら見つけた立て札...
経塚
何となくバイクでトコトコ走っていたら見つけた立て札『経塚』ひょっとしたら『ヤバイ』場所?
スポンサードリンク
