明治の魅力、パステル色の函館。
旧函館区公会堂
竣工当時の鮮やかな色彩で公開されています。
二階ベランダからの景色がいい。
スポンサードリンク
縄文時代のロマン感じる場所。
史跡 大船遺跡
世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の1つです。
住居後などが綺麗に整備されて見られるようになってます。
歴史を感じる碧血碑、函館の宝。
碧血碑
箱館戦争で破れた幕府軍の戦死者の慰霊碑です。
谷地頭温泉から近いです(市電の谷地頭の終着駅から徒歩でもOK)。
スポンサードリンク
歴史感じる美しい建物。
旧北海道庁函館支庁庁舎(Jolly Jellyfish 元町公園店)
なんか絶対に行きたいという動機がほしい いつも2の次3の次になりいつまでも入れない不思議なところ多分一生はいらないかも なんか中途半端。
食事ができるみたいです。
十字街の秘宝、国内最古の操車塔。
操車塔
市電のポイント切り替えのための施設です。
ポイントと信号の操作を行っていた施設。
スポンサードリンク
燃えよ剣!
弁天台場跡
あるのはこの小さな碑だけ。
ここ?
函館戦争跡地の静寂。
権現台場跡
民家の敷地の境目にある土盛は土塁だと思うのですが。
地形的には四陵郭のある台地が南方に伸びた先端部の、旧東照宮があった高台に築かれた野戦陣地的なものです。
スポンサードリンク
はこだてマリーナの入口で!
北海道警察官派出所発祥の地
気が付かないかな。
はこだてマリーナの入口近くにあります。
白亜のホワイトハウスで贅沢なひととき。
遺愛学院旧宣教師館
約30分かかりました(原文)Silenced place,took around 30 mins
クロッカスに白亜のホワイトハウス、綺麗ですよ🎶😉
門は開いている、けれど立ち入り禁止。
咬菜園跡
門は空いていますが立入禁止なので入り口から眺めるだけしかできませんでした。
日仏親善函館発祥記念碑って、函館の歴史的な場所なん...
日仏親善函館発祥記念碑
日仏親善函館発祥記念碑って、函館の歴史的な場所なんだ!
通りに面して立っています!
皇太子殿下行啓記念碑
通りに面して立っています!
位在函館山健行步道入口處,有一個小小停車場。
青函連絡船殉難者慰霊碑
位在函館山健行步道入口處,有一個小小停車場。
石川啄木居住地跡
説明の看板しかない!
歴史感じる函館の跡地。
函館市立若松小学校閉校記念碑
旧函館市立若松小学校明治36年9月8日 若松尋常高等小学校を新設(開校)昭和63年3月31日 閉校(跡地は函館市総合福祉センターです)
松前街道(国道5号)に五稜郭からのびる松川街道が合...
一本木関門伝承地
松前街道(国道5号)に五稜郭からのびる松川街道が合流する地点にあった。
突然、重厚な建物があり思わずパチリと。
沖之口番所跡(松前藩)
突然、重厚な建物があり思わずパチリと。
開港の歴史感じる五稜郭。
五稜郭跡
思っていたようこじんまりしていたので少し驚いた!
箱館に入港していたフランス軍艦の軍人からの情報・教授をもとに、中世ヨーロッパで発達した「城郭都市」を参考に設計されたものです。
立待岬へ向かう啄木の墓。
石川啄木一族の墓
立待岬に向かう坂の途中にあります😊結構な長い坂になりますが帰り道は楽々です😅
立待岬に向かう墓地にあります。
函館で土方歳三に出会う。
土方歳三最期の地碑
旧幕府軍、新撰組、そして土方歳三の最期の地です。
五稜郭に行ったあとこちらも立ち寄りました。
四稜郭で感じる歴史の息吹。
四稜郭跡
前から気になっていた「四稜郭」。
1869年に五稜郭を援護する支城として築城されました。
白クマが見守る函館の歴史。
北海道第一歩の地碑
散歩していて偶然通った!
近くのホテルに泊まり朝散歩がてら寄りました!
函館に赤い靴の少女像。
赤い靴の少女像「きみちゃんの像」
童謡「赤い靴」のモデルになった岩崎きみちゃんがここの函館で母かよさんと別れたそうです。
泊まったホテルの目の前にありました。
旧 相馬家住宅
和洋折衷の不思議な建築でした。
古い和風建築です。
歴史を感じる志苔館跡。
道南十二館 志苔館跡
道南十二館の一つで、続100名城にも選ばれています。
冬の志苔館跡は寂しいが、昔はもっと大変だっただろうなぁと。
縄文のロマン、世界遺産で体感!
垣ノ島遺跡
縄文人の明確な住居跡に立つと5000年前に生きていた人々に想いを馳せられます。
入り口は道の駅を挟んで右側にある。
五稜郭移転前の歴史を感じる。
箱館奉行所跡
土方歳三龍笛吹けり生涯閉じたり長兄石翠(セキスイ)眼見えず会津白虎隊見舞いたり(松平容保{竹千代ノ父然り}も同然🫶)🏮🩸🏮榎本武揚降伏🪬連絡...
元町公園内にあります。
1929年開通!
日浦洞門
狭い道で対向車が多くバスも通ることにびっくりしました。
じっくり観ることもせずだったので、今回は1人で函館に来たことも有り、歩いて観察してみようということに。
圧巻の大広間、箱館奉行所。
箱館奉行所(遺構平面表示)
綺麗に復元されていて、部屋が連なる大広間は圧巻でした。
奉行所の説明書きがあります。
土方歳三最期の地で歴史を感じよう。
一本木関門
函館駅から徒歩圏内。
札幌からの帰り途中で真夏の夜に寄らせてもらいました。
異国情緒満喫、函館の歴史探訪。
函館市元町末広町伝統的建造物群保存地区
2024.11.22の訪問。
函館のいや北海道の歴史を語る上で欠かすことのできない歴史的伝統的建造物群がこの元町や末広町にたくさん集中しています。
函館五稜郭の戦没者供養塔。
箱館戦争供養塔
供養塔の前にあります。
函館戦争の供養塔。
歴史の教科書から飛び出したブラッケリー砲!
ブラッケリー砲
ブラッケリー砲です♪五稜郭が要塞だった象徴ですね〜🤠
イギリス製。
年季ある洋風建築、旧函館博物館二号と共に魅力倍増!
旧函館博物館 一号
2024.11.22の訪問。
老朽化して中には入れません。
幕末の侠客、柳川熊吉の偉業。
柳川熊吉翁の碑(柳川熊吉翁之寿碑)
碧血碑を建立する事になる中心的役割を果たした柳川熊吉の偉業を讃える石碑です。
平日昼間に訪問義挙を為した地元名士の記念碑戊辰戦争時に反政府側戦死者の弔いを禁止した政府に抗い弔った人物とされるこの行いを後世に伝える為に建...
五稜郭の土塁が語る歴史。
五稜郭 土塁・石垣
迫力があります!
五稜郭には建物は残っていませんが土塁や石垣は残っていて特異な堀のカタチを作っています。
砲台跡で自然と平和。
入江山観測所跡
ほぼけもの道でした。
埋めていない限りここに掩蔽壕は存在しない。
函館護國神社で橘の勇気を感じる。
帝国海軍駆逐艦橘鎮魂之碑
函館護國神社境内に建てられた駆逐艦橘の慰霊碑。
函館護国神社境内に慰霊碑がある。
函館港見渡せる二十間坂通。
二十間坂通
素敵な坂道です。
函館山に上がるロープウェー乗り場へ向かう函館市内でも最も幅の広い坂道です。
古写真をもとに復元された兵糧庫。
板蔵
這景點的所在位置是面對奉行所的「內玄關」左側,除「兵糧庫」是原始建物和正前方的「板庫」與「 土蔵」相同都是依照當時的「古写真」進行「復元工事...
保管庫みたいなもののようですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
