大磯の洋館でオーシャンビュー。
大磯迎賓舘
神奈川県の大磯駅から徒歩一分。
平塚に用事があって、時間があったので開店3時間前に予約。
スポンサードリンク
日本三大俳諧道場 鴫立庵の風情。
鴫立庵
見せて頂くことも、施設として予約利用もできます。
2024.2.11 初訪問。
歴史感じる大磯の松並木。
東海道松並木
美しい。
まず滅多にお目にかかれないブットイ松をたくさん眺められます。
古き良き時代を感じる庭園。
旧陸奥宗光別邸・旧古河虎之助別邸
古き良き時代の建物って、残ってるんですねー。
GW中に訪れましたが閑静でとても落ち着きました。
湘南平ハイキングと横穴群。
楊谷寺谷戸横穴群
大磯の湘南平ハイキング時に横穴群を見に行きました。
大磯駅から徒歩約1時間。
スポンサードリンク
古い双体道祖神の魅力。
中丸中町の道祖神
櫛型の文字道祖神の左にあるのは古い双体道祖神ですかね。
旧東海道沿いの神々とともに。
原町の道祖神・地神塔
旧東海道沿いにある双体道祖神と地神塔。
身代り地蔵の川で驚き体験!
血洗川
ちょっとびっくりする名前の川😅近くにある西長院さんの身代り地蔵様の血(刀で斬られた人の身代りになったとか)を洗った事が川の名前の由来らしいで...
旧東海道踏破チャレンジ2025血洗川にかかる橋を通過。
矢や太刀を受けた石と伝えられているそうです。
虎御石
曽我十郎の身代わりとなって、矢や太刀を受けた石と伝えられているそうです。
檜皮葺きと言う伝統技法の立派な門です。
内門(兜門)
檜皮葺きと言う伝統技法の立派な門です。
化粧坂の一里塚
本来は簡易な防御施設として設置されたと考えられてい...
江戸見附
本来は簡易な防御施設として設置されたと考えられている。
化粧坂松並木
海水浴場発祥の地
石祠型の道祖神。
田中の道祖神
石祠型の道祖神。
城山横穴墓群
国府新宿梵鐘 (寳積院)
血洗川の大町橋際にある道祖神。
西町の道祖神
血洗川の大町橋際にある道祖神。
大磯移街碑
学校の南側の土地だと思われるが何も無い。
山縣有朋公爵別邸跡
学校の南側の土地だと思われるが何も無い。
妙大寺のすぐ西隣の場所。
松本順邸跡
妙大寺のすぐ西隣の場所。
暖かな左義長、賑わいの風景。
大磯の左義長(北浜海岸)
本年の左義長 昨年に比べ暖かく、人出も多かったようです。
旧三井八郎衛門男爵別邸 城山荘跡
寺内正毅男爵別邸跡
島崎藤村の静かな晩年、無料で体験。
旧島崎藤村邸
係のかたがとても丁寧に説明してくださいます。
2024.2.11 初訪。
美しく再生された旧吉田邸。
旧吉田茂邸
大磯町が再建していたんですね。
庭が丁寧に管理されていて素敵なひと時を過ごせました。
湘南発祥の地、大磯。
湘南発祥之地大磯
湘南の由来は戦後だと思ってましたが江戸初期と知り「湘南」という地のイメージが変わりました。
湘南発祥の地だったんですねー中国が関連してるみたいだけど高麗神社もそうだよね。
大隈重信の別荘で歴史散策を。
旧大隈重信別邸・旧古河別邸
無料で文化的な建物とお庭が楽しめます。
神奈川県大磯町。
歴史を五感で感じる滄浪閣。
滄浪閣跡
解体されるのか 40年くらい前何度か 上がコース専用で地下?
伊藤博文の邸宅の中では最も名前が散見される滄浪閣。
化粧坂の虎女伝説。
化粧井戸
宿場の端にはよく井戸がありますよね。
曽我兄弟の話にまつわるものです。
江戸時代の風情を感じる見附。
大磯宿 上方見附跡
旧東海道踏破チャレンジ2025松並木があり風情ある街道。
カミガタ見附が正しい良い方でしょうか。
戦後の政界の手がかり発見!
西園寺公望別邸跡・旧池田成彬邸
戦後の政界を知る手がかりになります。
私のお付き合いしていた彼女の一番仲の良い(彼女と高校の同級生の)友達がここに住まわれていました。
防潮堤からの絶景体験!
明治天皇観漁記念碑(海)
目の前の防潮堤をあがれば眺めがいいです。
サイクリングにいい。
曽我兄弟伝説のホタル。
曽我兄弟五郎の力石
力石ではなく、ホタルを見に行きまし綺麗でした綺麗でした。
まぁ、曽我兄弟の話を知らなければピンとは来ませんよねぇ。
城山公園で見つける、横穴古墳群の神秘。
城山横穴墓群
最初の分岐点に到着します。
木陰で薄暗く、穴の奥までは見えません...。
初代軍医が推奨した海水浴場。
松本順謝恩碑
初代陸軍軍医総監松本順の「謝恩碑」だそうです。
大磯海水浴場開設に寄与した軍医を称える碑です。
掲載写真が実にgood思い出の場所。
前谷原北横穴墓群
2年ぶりに訪れました。
掲載の写真が実にgood👌現地の雰囲気を思い出しました。
寿司屋隣の説明看板で安心!
大磯宿北組問屋場跡
説明板あります。
寿司屋さんの横に説明看板があります。
大名行列の歴史を感じる場所。
大磯宿の史跡 南組問屋場
幕府からの書状の継立てや参勤交代の大名行列の際に周辺の村から動員された人足や馬の差配を取り仕切る場所。
見応えある古墳の石室体験!
釜口古墳
コンパクトな古墳です。
やはりこちらの石室は見応えがあります!
スポンサードリンク
スポンサードリンク