真田幸村終焉の地、感動を!
真田幸村終焉の地
大阪城真田丸から南へかなり走った幸村。
たまたま通りかかりました。
スポンサードリンク
桜門から望む天守閣。
桜門
その門付近の桜並木にちなみ、そう呼ばれたのが始まりだとか。
本丸正門となる桜門東側の櫓跡、本丸の櫓残ってないですね…
桜咲く難波宮の遺跡探訪。
難波宮跡
歩兵第八連隊の衛戍地でした。
聖武天皇だから奈良時代のみやこ。
スポンサードリンク
瓜破霊園の不思議な古墳。
花塚山古墳(瓜破城跡)
瓜破霊園内に現存する古墳のうちの一つ。
霊園の中にある古墳です。
大阪城近くの歴史を感じる煉瓦屋。
旧大阪砲兵工廠化学分析場
細菌兵器を作っていたといわれています改装すれば、おしゃれな建物になるはずなのに戦後まったくの手つかず状態(一時期自衛隊が使用していたそうです...
今にも朽ち果てようとしているが歴とした軍需工場で煉瓦建てで歴史文化の重要物件である。
大阪城の青銅大砲、重厚感満載!
号砲
重厚感があります。
お城の前に、無茶苦茶立派な号砲が鎮座していました。
大阪城の歴史を感じる火薬庫。
焔硝蔵
大阪城の火薬庫でとても頑丈に造られているようですね。
こちらの建物は約300年前に建て替えられたみたいです。
古事記に紐づく歴史の公園。
依網池址
言葉いらないね。
池は埋められ公園に成っているが昔は人々の大事な水源だった。
ドラマチックな歴史、再発見!
秀頼・淀殿ら自刃の地
やはり立ち寄ってしまいますね。
現存する徳川時代の大阪城。
歴史感じる桜宮橋の螺旋階段。
桜宮橋階段
桜宮橋西詰南側にある、塔のような螺旋階段。
旧銀橋から大川の河原に往き来することができます。
江戸時代の雰囲気漂う貴重な屋敷。
奥田家住宅
中には入ってないけど侍が出てきそうな雰囲気!
大庄屋旧家。
夜の美しい灯籠、住吉の歴史を感じて。
住吉高灯籠
住吉が海沿いの街であったと実感できる建造物です夜のライトアップが美しいそうです。
1974年に鉄筋コンクリート造りで復元再建されたそうです2024年は再建50周年なのです何か記念事業でもあると良いのですが阪神高速の高架辺り...
江戸中期の豪商の文化、ここに。
加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地
江戸中期に建てられた新田会所屋敷跡。
日本家屋でお部屋も沢山あってお庭も水が流れていて素敵でした♫
勝龍寺城散策後に、歴史が息づく美しい場所!
越中井 (細川忠興夫人秀林院殉節之遺址)
昨日勝龍寺城に行ってさっそく来ました。
目の前の公園も、細川屋敷の敷地内だったのだろうか?
難波宮朝堂院跡での散策を。
十二堂院跡
印象としては芝の真ん中かな~今度ゆっくりと散策してみたいです。
平城宮の朝堂院跡と同じくこの難波宮朝堂院跡も何もない。
歴史的建造物を感じる橋。
夫婦橋碑
昔の大阪城がいかに広かったのかを感じられる史跡の一つ。
天満堀川に架けられていた橋。
桜と歴史が彩る新木津川大橋。
木津川飛行場跡
石碑と説明書きが有るのみ。
桜がキレイです♪中には入れません😞
若宮八幡大神宮の隣で、石碑が魅了!
大坂冬の陣 佐竹義宣本陣跡
跡地は神社。
今は神社となっています。
杭全神社の大楠で感動!
杭全神社のクス
杭全神社南側にある、クスの木。
杭全神社の樹齢1000年越える大きな楠木近くで眺める!
北の大火を伝える曽根崎川の碑。
櫻橋跡(元櫻橋南詰碑)
前より角度が鋭角になった様な…(笑)
この碑は、四つ橋筋の堂島アバンザのすぐ北側にあります。
蔦に囲まれた公園の隠れ家。
西八角殿跡
蔦だらけで荒れ果てています。
公園の中の日陰スペース。
天保の土蔵、きれいに蘇る。
太田家土蔵
住吉大社に行く時はいつも前を通ります。
最も古い土蔵らしいけど保存するのは大変な苦労だと思う。
杭全神社の平野環濠跡で歴史を感じる。
平野環濠跡
杭全神社東側北側にある豪跡。
ぐるりと一周水濠が残っていれば往時を偲ぶことができるのですが。
陽当たり良好、子供遊ぶ出城!
木津砦跡
陽当たりよく子供が遊んでます♪ベンチに1日充座ってる爺さん。
城跡碑も説明板も設置されておらず、かつ、遺構も皆無である。
インスタ映えする最高のモーニング体験。
堺筋俱楽部(旧川崎貯蓄銀行大阪支店)
モーニングに行きました。
モーニングを食べに連休初日の土曜日に行きました。
戦記を感じる教習所。
藤永田造船所跡地の碑
戦記でレイテ沖海戦で沈没したなんという駆逐艦だったか名前わかりませんがここで造船されたのですね 何十年目に二輪の教習を受けた場所だったのか ...
日本最古の造船所とも言われている「藤永田(ふじながた)造船所」の跡地を示す石碑です。
江戸の歴史を感じる、玉造二軒茶屋。
二軒茶屋・石橋 旧跡
道路脇にあります。
茶店があった場所だそうです。
美しい蝶々と歴史が織る、特別な場所✨
旧南海電鉄平野線 平野駅プロムナード
何度となく削除されます。
お気に入りのスポットのひとつです✨
ラジオ塔で感じる歴史の響き。
ラジオ塔跡
石灯籠とちゃうんかい。
なかなか興味深いです。
東海の海を守る、心構えを!
「安政大津波」の碑・大地震両川口津浪記
必ずやって来る。
ここまで津波が来るということを忘れてはいけないです。
大阪城南側の水堀。
南外堀
大阪城南側の水堀。
歴史を感じる大きな古い碑がここに!
静明上人道しるべ
歴史を感じます。
料亭天王殿の前 道路沿いにいきなり 大きな古い碑がありました。
野江の七曲りで過ごす、清潔なひととき。
京街道
街道非常乾淨整潔-看不到檳榔紮紮-看不到檳榔汁-因為行程有限,只能匆匆拍下-看到這種環境都想住下來了😅😅。
野江の七曲り。
桜を船で楽しむ、特別な景色。
八軒家船着場跡
景色が良いです。
船長活力滿滿 很親切。
水の都・大阪を感じる石碑。
難波御蔵 難波新川跡
まさに水の都だったのだと実感します。
今は全く川の面影がなく、石碑だけが当時を語ります。
あいりん地区の“今宮村”体験を!
大阪市営萩之茶屋住宅 跡地
ごみ溜みたいなとこですよ。
かつての今宮村)を象徴する『あいりん総合センター』。
春琴抄の舞台、少彦名神社入口で!
春琴抄の碑
少彦名神社入口にあります。
映画化にもなった谷崎潤一郎の代表作で道修町を舞台にした「春琴抄」のモニュメントです。
江戸の歴史感じる石碑鑑賞。
小城藩藏屋敷跡
明治初期は機能していたでしょ。
ひっそりと…
旧熊野街道の歴史を感じる。
経塚
旧熊野街道沿いにあります。
公園の一角にヒッソリと石碑がある,かって古墳が点在していた旧熊野街道沿いに記念碑です。
奈良時代前期の巨石に触れる。
阿倍寺塔刹柱礎石・明治天皇駐蹕遺址碑(藤沢南岳揮毫)
立派な巨石です。
阿部寺は阿倍野区松崎町二丁目付近にあった奈良時代前期の創建と考えられる寺である。
スポンサードリンク
