年に一度の特別公開、林羅山の墓。
林氏墓地
11月に中が公開されるそうです。
夜は怖い。
スポンサードリンク
神楽坂の静けさ、見番横丁探訪。
見番横丁
一歩裏道へ行くと神楽坂らしい雰囲気が味わえる。
Very good places to explore
近衛町の隠れ家、感動の瞬間。
近衛篤麿旧居跡の碑
目立たない場所です。
住居の奥まった所にあり見つけた時は少し感動しました。
スポンサードリンク
神楽坂の重要文化財で、ノスタルジックな空間を満喫!
一水寮
神楽坂の裏通りに佇む、郷愁漂う建築物。
重要文化財です。
オーストリア伯爵家の歴史にふれる。
クーデンホーフ光子 居住地
何年も通っていた通勤路脇の公園。
オーストリアの伯爵家クーデンホーフと日本の関係が学べます。
クリスマスマーケットの開催中に行きました!
聖徳記念絵画館前通り
クリスマスマーケットの開催中に行きました!
新宿の水鉢で感じる、シュールな神秘。
鬼王神社の水鉢
いい風が流れてる。
家主が刀で切りつけたところ、病災が頻繁に起こるようになったので、ここに寄進された」のだとか。
新宿三丁目で江戸情景を発見!
新宿元標ここが追分
是非足を止めて見て頂きたいものがある。
ここのエリアの…その昔…江戸時代のようすの簡易地図が絵と共に描かれていました。
明治29年の洋館で歴史を感じる。
旧洋館御休所
外観は一見アメリカンスタイルの建築である。
新宿御苑の中にある旧洋館御休所です。
旧御涼亭で感じる、美しい雨のコントラスト。
旧御凉亭(台湾閣)
石の床からかひんやりとしています。
新宿御苑の建築の中でも、一際目を引く、旧御涼亭。
神楽坂で歴史を感じる、牛込城跡。
牛込城跡
何処か懐かしい気持ちに為りました。
城跡としての遺構は皆無。
新宿副都心を望む急坂の魅力。
近衛坂
急すぎる坂。
小学生が自転車で降りてくる時は恐怖上から新宿副都心が望める。
江戸城外堀跡で歴史散策を!
国史跡江戸城外堀跡(市谷豪地区)
案内板が有ります。
東京都新宿区市谷周辺に位置する歴史的遺構です。
道の突き当たりにあり、傾斜も緩めに造られた坂。
須賀神社 女坂
道の突き当たりにあり、傾斜も緩めに造られた坂。
田中角栄の足跡、牛込南町で!
田中角栄旧宅跡
今は横江さん。
田中角栄元総理が目白御殿に移る前に居住していた牛込南町の自宅があった場所ですね。
天龍寺の時の鐘、江戸三名鐘の響き。
江戸三名鐘 時の鐘
新宿区指定有形文化財となっています。
寛永寺、市谷亀岡八幡宮の鐘と並んで江戸三名鐘の一つ。
赤坂御所前で感じる、いちょうの風。
安鎮坂
赤坂御所の鮫が橋門の前の坂です。
外苑のいちょう並木から迎賓館赤坂離宮前(四谷駅方面)に抜ける道の途中にある。
浄瑠璃坂での特別体験!
浄瑠璃坂
坂の途中が工事中だったので、登り切ることができず。
浄瑠理とも記される浄瑠璃坂。
風に揺れる谷中の紅葉。
尾崎紅葉旧居跡
木洩れ日のなかに、紅葉が筆を染めし旧居跡あり。
住宅街の片隅に新宿区教育委員会が設置した「尾崎紅葉旧居跡」であることを示す説明板があります。
夕方の散策、特別な出会い。
水準点Ⅱ号
令和6年11月某日、夕方の散策で訪問しました。
明治天皇の射的演習地。
明治天皇射的砲術天覧所阯(東京都指定史跡)
明治天皇が射的や砲術の演習を天覧した場所として知られています。
高力坂を歩く、歴史を感じる。
高力坂
新撰東京名所図会という本によれば「市谷門より四谷門へ赴く,堀端辺に坂あり,高力坂という。
心界の風光を観察するのに適した地点に選ばれているそ...
主観亭
心界の風光を観察するのに適した地点に選ばれているそうです。
碑板の形式なのですぐ見つかります。
新宿区登録史跡 塚本明毅の墓碑
碑板の形式なのですぐ見つかります。
史跡看板に導かれ、広がる江戸城の魅力。
江戸城外堀跡(四谷門地区)
史跡看板がないとわからないがここまで江戸城なのは広い。
歴史感じる戸山公園の地。
野外演奏場跡
軍楽隊もありました。
日本最初の小学校の地。
「洞雲寺由縁碑」(東京最初の小学校、番町小学校発祥の地)
東京府下小学校として洞雲寺境内に開設された」。
商店街へと続く魅力の路地。
安養寺坂
商店街につながる路地。
新宿の旭地蔵、歴史を感じるひととき。
旭地蔵
旭町(現在の新宿四丁目)にあったため旭地蔵と呼ばれる。
羽衣通りで和泉川の新発見!
羽衣橋跡
和泉川暗渠が羽衣通り?
工事中でも安心の品質!
了学寺跡
工事中です。
菅生山大覚院で心癒やす。
大師金剛石柱
南無大師遍照金剛御府内八十八ヵ所 第四十四番札所愛媛県 菅生山大覚院大寶寺の写し霊場と前後札所の道標石柱です。
昭和27年の区画整理で現在の形に縮小されています。
内藤正勝の墓
昭和27年の区画整理で現在の形に縮小されています。
蝦蟇塚
ガマ塚です。
撰文は佐藤春夫。
宮城道雄氏略傳碑
撰文は佐藤春夫。
君の名は。
須賀神社 男段
須賀神社の男坂は、映画「君の名は。
四ツ谷駅から坂を上って下ると階段がある。
君の名はラストシーンの階段へ!
須賀神社男段
四ツ谷駅から坂を上って下ると階段がある。
須賀神社の男坂は、映画「君の名は。
旧淀橋浄水場で紅葉と富士山。
旧淀橋浄水場六角堂
映画ねらわれた学園、英光塾のあった場所。
旧淀橋浄水場の洋風東屋となります。
昭和2年の重厚感、銀杏背景。
旧新宿門衛所
レトロな外観に銀杏の背景。
昭和金融恐慌が起きた昭和2年に建設された歴史ある建物。
江戸の歴史、地下鉄の旅を!
江戸歴史散歩コーナー(東京メトロ南北線コンコース内)
市ヶ谷駅でも地下鉄南北線のコンコースなので改札の中にある。
江戸歴史散歩コーナー。
スポンサードリンク
