圧巻のパワー感、石舞台古墳。
石舞台古墳
思っていたよりもずっと大きな石組でした。
8時5分に到着したら開館は8時30分でした(´Д`;) でも5分後に女性2人が来て開館の準備を始め8時20分に入場出来ました。
スポンサードリンク
明日香村のリアルなマラ石。
マラ石
リアルゆえ?
やっぱり歳が経つとこうなってしまうんですね。
石室の秘密を探る!
都塚古墳
葡萄畑の中にポツンとある❗古墳です。
辺りに棚田が広がるところにある古墳。
スポンサードリンク
飛鳥の歴史を感じる庭園。
飛鳥京跡苑池遺跡
興味持ち行ってみました。
発掘成果は現在埋め戻されています。
棚田遠望、のどかなひととき。
飛鳥稲淵宮殿跡
特に何もありませんが、棚田を遠望できます。
何もなかった。
スポンサードリンク
万葉文化館近くの神秘的遺跡。
酒船石遺跡
車で行くなら、県立万葉文化館の駐車場が便利。
ブラタモリで見てから行ってみたかった遺跡です。
義淵僧正の法力、龍蓋池の伝説。
龍蓋池
義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め大きな石で「蓋」をし改心をさせたことからその名が付きました。
岡寺(龍蓋寺)を創建された義淵僧正は優れた法力の持主でした。
スポンサードリンク
大官大寺の歴史を感じる。
大官大寺跡
大寺があったという感じは無い。
すっかり田畑の中に埋もれてます いにしえのお寺の跡を想像してロマンがかきたてられます。
棚田に映える彼岸花体験。
細川の棚田
飛び込みでも体験させてくれたりとても良い場所です。
ハーフマラソンのコースを試走。
景色が映える上居で特別なひととき。
上居(じょうご)の立石
このあたり景色がよい。
由縁がわかりませんが、立石がありました。
甘樫の丘で古の静けさを体感。
推古天皇豐浦宮跡
興味の薄いかたにはなんもないと感じられるかもです。
家の前に石碑だけあるようでした。
高さ38mの歴史を感じる。
五重の塔跡
昔は38mの塔が立っていたらしい。
橘寺にはかつて高さ約38mの五重塔が建っていたと推測されるそうです。
大きな杉の木に囲まれて。
義淵僧正廟所
大きな杉の木がど真ん中にそびえ立つ場所。
岡寺を建立した義淵僧正のお墓です。
エビノコ郭跡
飛鳥浄御原宮の南にはみ出すように建てられた建物跡です所在地の字エビノコの名前がついてエビノコ郭と呼ばれています現在は住宅や駐車場になっており...
飛鳥地方のマラ石を巡る旅。
岡の立石
飛鳥地方に数多くあるマラ石のひとつ。
四季折々の味覚を堪能。
甘樫丘東麓遺跡
季節を感じて!
入鹿親子の邸宅が有った蓋然性が高い場所。
白くて可愛い花が咲いてました。
廻廊跡
白くて可愛い花が咲いてました。
草むらと化しています。
飛鳥宮跡正殿跡
草むらと化しています。
小さな城ですが、良い堀切があります。
雷ギヲン城跡
小さな城ですが、良い堀切があります。
こちらの場所から約60m北北東の場所より移築された...
細川谷古墳群 上(かむら)2号墳
こちらの場所から約60m北北東の場所より移築された石室で天井石は復元との事…。
7世紀末から8世紀初頭にかけての鉄の鋳造施設があっ...
鉄釜の鋳造遺構
7世紀末から8世紀初頭にかけての鉄の鋳造施設があった場所です。
蘇我馬子邸跡で時を越えよう。
島庄遺跡
史跡としては整備されておらず説明板すら立っていない。
明日の万葉文化館裏の庭園で、穴場かな。
石組方形池跡
明日の万葉文化館裏の庭園で、穴場かな?
飛鳥時代を感じる板蓋宮跡。
飛鳥宮跡
歴史好きにはゆったりと想いに耽ることが楽しくなるかも。
さんざん教科書で見た現地に感動。
高松塚古墳の歴史を感じる散策。
高松塚古墳
高取川支流沿いに高台にある「高松塚古墳」歴史の教科書に記載されている壁画は有名ですね。
道路反対側に「飛鳥歴史会館」の無料駐車場あり。
古墳の壁画、神々しい体験を!
キトラ古墳
キトラ古墳の壁絵の四神の説明の施設で要予約で本物壁絵も見れるようだった。
その高台から望む雪を被った金剛山系の佇まいが神々しくさえ感じた。
鬼の雪隠と俎の謎。
鬼の俎
さすが古代の町、あちこちに謎の石造物などあり、古に思いを馳せます。
いつの頃からか二つの石は別々になり、以後地元では、このあたりに住んでいた鬼が旅人を霧で迷わせて料理した俎と、食後用を足した雪隠だと言い伝えら...
猿石に触れる歴史探訪。
吉備姫王墓
近鉄飛鳥駅から道路沿いを歩いて吉備姫王墓を探したが辿り着けず欽明天皇陵から案内図を見て吉備姫王塚へ4体の表情豊かな石造仏があり思ったより大き...
2024年8月16日に参拝しました。
飛鳥寺近くに潜む歴史の足跡。
蘇我入鹿首塚
歴史のページがある明日香村飛鳥色々な場所で色々な言い伝えが残り・・今でも現存している場所。
飛鳥寺のほぼ真横歴史詳しくないがなんとなく見に行った飛鳥寺へ行くならぜひ。
夫妻で眠る天武・持統陵。
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
レンタサイクルで訪問。
目の前に無料の駐車場があります。
亀石の愛嬌に感動!
亀石
田んぼの中にポツンとある為、一度通り過ぎてしまいました。
面白い石だけどわざわざ見に行くかは悩む時間に余裕あるならいいかも他の観光地をオススメする車だと分かりづらいから近くの役所を目指して行こう無料...
飛鳥村の古代水時計、歴史を感じる!
飛鳥水落遺跡
ブラタモリでここを取り上げていたのをみて寄ってみました。
なんだか分かんない!
斉明天皇と御前塚の謎。
牽牛子塚古墳
斉明天皇と間人皇女が合葬されたとされる小市岡上陵の可能性が高い古墳。
5/24初訪問。
飛鳥村の美しき古墳、欽明天皇陵。
梅山古墳(欽明天皇陵)
駐在されてる宮内庁の方に尋ねると丁寧に色々教えてくれました (*ˊᵕˋ*)
2024年8月16日に参拝しました。
飛鳥駅近の歴史が息づく岩屋山古墳。
岩屋山古墳
駅近でひっそり古墳。
飛鳥駅から徒歩すぐの所にあります。
天武・持統天皇陵、歴史の風情を体感。
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
レンタサイクルで訪問。
目の前に無料の駐車場があります。
鬼の俎で謎の景色を発見。
鬼の雪隠
鬼のトイレここなら鬼さんも景色がよく安心してかなり大きいのが出せるなぁ。
雪隠とはトイレの事正体はこの遺跡のすぐ近くにある「鬼の俎」から落ちてきた石室の一部との事ですが 「本当に?
歴史を感じる高松塚古墳。
栗原塚穴古墳(文武天皇陵)
2024年8月16日に参拝しました。
高松塚古墳から歩いてすぐ。
青空と礎石、歴史息づく場所。
川原寺跡
平城京跡の如くかつての土台のみが残る原っぱです。
礎石があるだけなのになぜか感動。
文武天皇の真の陵墓、八角形の魅力。
中尾山古墳
中尾山古墳は、文武天皇の真の陵墓であると言われています。
国指定史跡になっている珍しい八角形古墳です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク