映画の舞台、筑波海軍航空隊!
筑波海軍航空隊 司令部庁舎
色んな撮影にも使われてるようです。
永遠の0ロケ地との事で映画のセットが残っています。
スポンサードリンク
一本杉高野の歌、風景に響く。
「別れの一本杉」記念碑
最高地蔵さんと一本杉高野さんの詞に船村とおるの添え書き稲田石に腰掛け歌ってきました。
盟友高野公男先生、風景の中にポツンと威厳を満ちて、この記念碑は存在します、合掌しながら、天国で二人で演歌作っているのかな、と、ふと思った、山...
八幡台櫓で歴史を感じよう!
笠間城天守跡
八幡台櫓は真浄寺に移築されています。
東日本大震災の影響で石垣や階段が崩落している所があり危険です。
スポンサードリンク
虎口が残っておるのじゃ。
笠間城 大手門跡
虎口が残っておるのじゃ。
井筒屋裏の遊歩道で木造電車を発見!
笠間人車軌道の復元車両
遠くに木造の電車の車両が。
スポンサードリンク
如意輪観音様と共に、心温まる時間。
福崎観音
皆さんが愛して止まない如意輪観音様だと感じられます。
江戸から笠間に受け継ぐ陶器の魅力。
田中友三郎彰徳碑
江戸に出て陶器の行商を始め、江戸に近い常陸国笠間地方(現茨城県笠間市)の窯場を開拓しました。
スポンサードリンク
堀の内の歴史を感じる。
大淵館跡
「堀の内」の地名が残る。
お堂の中の不思議体験。
毘沙門天像・童子立像
お堂の中にあるようですが、実物は見えません。
迫力満点!
大黒石
あまり期待せずに行きましたが由来もおもしろくヘソ投げ石は楽しかったです(笑)
突然大きい石がドーンとでてきて圧巻です。
笠間城下屋敷跡で紅葉に癒やされて。
笠間城主下屋敷跡
紅葉が綺麗でした。
山の上の天守跡から降りて、ここで一息つきました。
忠臣蔵の歴史が息づく場所。
大石邸跡
大石邸跡だが、建物は跡形も無し。
笠間藩家老だった大石良欽の邸宅があった場所です。
難台山の険しい道を越えて。
難台山城跡(難台城跡 / 男体城跡)
山頂より城址を抜け難台林道へ降りました。
岩間駅から林道を登り、途中で城跡に至る道を登りました。
笠間城八幡櫓、真浄寺で歴史を体感。
旧笠間城八幡台櫓
かつて笠間城本丸に建っていた八幡櫓が移築され現存している。
日蓮宗の7面堂に移築され保存されています。
親鸞と玉日姫の聖地へ。
玉日君御本廟(玉日姫廟) 親鸞の妻・恵心尼の墓
年末でしたので、訪ねてこられる方は誰もいませんでした。
こじんまりしてますが神聖な場所でした。
春の桜、眺めは絶品!
愛宕山のシイ
春の桜は見る価値ありです❗
桜が咲く頃がオヌヌメ。
筑波海軍航空隊の石碑で平和への想い。
筑波海軍航空隊慰霊碑
『筑波海軍航空隊記念館』のリーフレットには以下のように紹介されている。
比較的最近建てられたみたい。
笠間市30周年の印象的モニュメント。
かさま 西シンボルモニュメント 市制30周記念
キレイなモニュメント。
印象に残るモニュメントなので岩間方面に曲がる時の目印になる。
美しき40メートルの墳丘。
箱田うら山古墳
全長40メートル、高さ4.3メートル。
説明板は見当たりませんでした。
笠間城下屋敷に伝わる時鐘楼。
時鐘楼
直径74.8センチメートル 。
時鐘楼があります。
笠間つつじ公園で座頭市を発見!
座頭市の碑
笠間つつじ公園の中にあり。
座頭市の出身地が笠間だそうです。
掃部塚古墳群の悠久を感じて。
掃部塚古墳群
土が盛り上がってるだけのようでした。
解説板等が、あったらいいのですが…。
畑の中で目立つ素敵なお店。
一本松古墳
南に登り口がありましたが上部が密笹の薮で入れませんでした。
畑の中にあるので、かなり目立ちますよ!
小高い丘の石碑、歴史を感じる。
達中坪古墳
小高い丘に石碑がありました。
掃部塚古墳群に属する古墳。
佐白山で歴史探訪、正福寺の魅力。
笠間百坊旧跡
鎌倉時代に勢力争いをしていた正福寺VS徳蔵寺。
佐白山山歩きの際に立ち寄りました
訪問時は文化財の調査中ということでブルーシートが敷かれ立ち入りが制限されていました。
明治天皇行幸記念碑を訪れよう。
明治天皇行幸記念碑(駐蹕記ちゅうひつき)
明治天皇行幸記念碑である。
筑波海軍航空隊で歴史を感じる。
旧表門(旧筑波海軍航空隊)
こちらが正門でした。
国を護る飛行機、ここを舞う。
筑波海軍航空隊 滑走路跡地
確かにここから国を護るための飛行機が飛び立った。
行っても判りません。
茨城の古墳、時を超えた魅力。
御前塚古墳
茨城県で2番目の大きさをほこる古墳。
高さ約6メートル、三段築成、5世紀前半築造の円墳です。
宍戸陣屋で歴史の息吹を感じる。
旧宍戸陣屋移築表門
立派な門ですけどね。
宍戸藩 松平氏の宍戸陣屋の表門。
一本松古墳群で歴史を感じよう!
諏訪古墳
東西に軸、前方後円墳、上には古い社が有ります。
一本松古墳群に属します。
供養塔の説明が魅力的な場所。
筑波海軍航空隊供養塔
供養塔の側に以下の説明がありました。
歴史を感じる復元計画を!
筑波海軍航空隊旧ボイラー煙突
史跡としては保存すべきものかもしれませんがであるなら復元するとか何らかの方策が必要だと思います。
笠間城跡の美しい公園。
笠間陣屋跡
また来たいなぁ😉関東ふれあい道から城跡までもいかがでしょう笑。
でも、歴史に、興味があるかたわ、是非いちどわ行って下さい。
筑波海軍航空隊の歴史を感じる。
筑波海軍航空隊 号令台
当時の姿を今に残すこの遺跡は、とても感慨深い。
貴重な号令台なので雨ざらしにしない様に屋根を付けて後世に残して欲しいですね。
石井神社で宿魂石の不思議!
御手洗(みたらし)
その一つが石井神社の旧「御手洗」のこの場所に落ちたそうです。
忠臣蔵の歴史と笠間市散策!
「誠」赤穂義士顕彰碑
忠臣蔵、赤穂浪士、赤穂義士ゆかりの笠間市。
明治天皇岩間御野立所趾の歴史を感じて。
造設林記念之碑
この石碑は明治天皇岩間御野立所趾に昭和16年5月に建立された。
友部インター角のモニュメント!
「間の仲間」モニュメント稲田石材商工業協同組合
北関東自動車道の友部インター入口の信号の角にあるモニュメントです。
触れると痛そうなさざれ石。
笠間稲荷 さざれ石
国歌の歌詞に出てくる「さざれ石」です。
なんだか触ると痛そうな石です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
