上杉謙信公の荘厳な廟所。
国指定史跡 米澤藩主上杉家廟所
入り口のすぐ左に駐車場があって20台ぐらいはとめれそうだった。
米沢藩歴代藩主の墓所、上杉家廟所。
スポンサードリンク
ライトアップで映える歴史的建物。
旧米沢高等工業学校本館(国の重要文化財)
学園祭の時を狙って行きました!
毎月のテーマごとにライトアップの色が違います。
義を貫いた上杉謙信像!
上杉謙信公之像
上杉謙信 (一五三〇 ~ 一五七八)戦国時代の越後国の大名。
春日山の銅像より落としを召された感じです。
スポンサードリンク
伊達政宗の生誕地、歴史を感じる。
伊達政宗公生誕の地碑
米沢市・松が岬公園にある石碑です。
米沢で生まれて仙台で大活躍!
成せば成る、藩主鷹山の教え。
上杉鷹山公之像
教育にも力を入れた鷹山は、織物業にも取り組み始めます。
為せば成る 為さねば成らぬ何事も まででしたが。
スポンサードリンク
上杉謙信公の荘厳な廟所。
国指定史跡 米澤藩主上杉家廟所
米沢藩歴代藩主の墓所、上杉家廟所。
素晴らしい場所でした。
雪の季節、広場の美景。
縣工発祥の地
広場の一角にある記念碑。
この場所は昔山形県立米沢工業高等学校があったところです。
スポンサードリンク
上杉鷹山公の碑、歴史散策を!
従三位上杉曦山(斉憲)公の碑
みんなから少し離れていて可哀想。
時間が余っているときに、観に行くのはありだと思います。
城下町の東側を守る寺町を紹介。
東寺町下通り
城下町の東側を守る寺町を紹介。
戦国の歴史を感じる館山城。
舘山城跡
看板が結構たくさんあって歩きやすかった。
伊達晴宗により築城されその後上杉氏により石垣で整備されたが関ヶ原以降廃城になったとされる城麓の大手口からそんなに高さはなく5分もすれば登れる...
上杉鷹山公の銅像、凛々しさ満点!
上杉鷹山公之像
松岬神社の横にある立派な像です。
神社、公園内にある上杉鷹山公の像で、最大級です。
四季を感じる幻想的なお堀。
米沢城 水堀
結構奥行きがある堀でした。
明治6年(1873年)に城が取り壊されると二の丸、三の丸の堀は埋められてしまいました。
直江兼続とお船の方、愛の墓所。
直江兼続・妻お船の方墓所
上杉景勝に仕えた戦国武将で文武両道に優れた智将として知られています。
記録によると、直江兼続公は側室を置かなかったそうです。
上杉家廟所、心震える聖地。
上杉家廟所(林泉寺)
林泉寺の墓所の中に柵で囲まれた上杉家廟所があります。
春日山林泉寺敷地内にあります。
武士の道を散策しよう!
武者道
ランニングコースに組み込み、見学しました。
こういう派手さはないが当時の趣きあるもの大事です残して行かなくてはいけない財産いいものです。
古い建物の跡を感じる草村。
一ノ坂遺跡
今は只の広場です工事は出来ません。
壊されずに土のなかで眠っているのはとてもいいことだと思いました。
上杉鷹山公が隠居した地、歴史に触れる旅へ。
餐霞館(さんかかん)遺跡
息子の顕孝、と共に城🏯より移り住んだ所。
35歳で隠居した上杉鷹山公が居住したのがこの餐霞館(さんかかん)遺跡です。
白布の地で兼続に出会う。
直江城州公鉄砲鍛造遺跡の碑
『米沢観光文化検定テキストブック「よねざわまるごと事典」』より直江兼続が白布の地で火縄銃を製造したことを伝えるための記念碑。
何の予備知識も無しに偶然に碑を見つけました。
二本松の歴史を感じる場所。
覚範寺廃寺跡
二本松で非業な最期を遂げた輝宗公は、ここに埋葬された。
どのような由緒のある寺か知ることができません。
広島発!
秦逸三之像
日本で初めて合成繊維を作り出した広島出身の偉大なる先生ですね。
上杉治憲ゆかりの普門院。
国指定史跡 上杉治憲敬師郊迎跡
年貢収入の減少による財政危機が発生していた。
その師である細井清州を呼びよせた地として普門院が国の史跡となっています。
新緑の古道で森林セラピー満喫!
万世大路滝の沢明治天皇御駐輦地
栗子山隧道を訪れる際に通りました。
新緑の古道歩きで、森林セラピーがたっぷり満喫出来ます。
霊泉毘龍水、太古の恵み。
霊泉毘龍水
太古の昔からこんこんと涌き出ている清水です。
御手水というより霊験灼たかな御神水のようです。
三の丸跡地で静かなひととき。
旧西條天満神社
とても静かです。
閉幕された社ですが、きれいに手入れされていました。
月夜に照らされる花々と、
上杉家のお墓で迎える...
松尾芭蕉句碑米沢相生極楽寺
このお寺には上杉家のお墓や伴淳さんのお墓があります。
月が照っている。
小野小町伝説の地で歴史探索。
美女塚
小野小町が埋葬されたという伝承がある場所。
小野小町を埋葬したとされる場所小野小町は様々な伝説あるので美男塚との対になる存在は宮城県は七ヶ宿町の振り袖地蔵と関の地蔵に似ています。
歴史ある草木塔、安永九年の魅力!
大明神沢の草木塔
安永九年(1780)に建立された本県最古の草木塔。
栗子隧道碑記で歴史散策。
栗子隧道碑記
「道の駅 米沢」の東側にあります。
喫煙所をお借りしようと向かったところ、立派な石碑を発見。
小峡集会所前の神秘的な石塔群。
小峡の石塔群
小峡集会所前にある山岳信仰の石塔群です。
古墳の神社、気軽に見学!
八幡塚古墳
前回は何故か見つけられなかったか今回はアッサリ分かり易い古墳らしからぬ神社かまあるからか手軽に気軽に見学出来るのはいいかな。
大窪ダムに感謝の碑。
豊穣の湖 記念碑
高畠町、川西町の広大な水田に必要な用水確保の為に大窪ダム築造の標やダム建設に辺り郷士を去った47戸人々や尽力された方々への感謝を込めた碑とし...
上杉藩葬礼場跡で歴史を感じる。
大壇葬場跡
上杉藩葬礼場跡米沢藩主の葬儀が行われた場所です。
米沢の藩校興譲館、歴史の重みを感じて。
藩校興譲館跡
藩校があった場所に建てられた石碑です。
為せば成る為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり。
米沢城本丸遺址の桜、絶景!
米沢城 本丸
米沢城本丸遺址。
桜の花びらがお堀を埋めつくしてとても綺麗いでした。
小野小町ゆかりの美男塚。
美男塚
畑だらけの眺めの良い場所に建っている塚。
小野小町と縁のある史跡だそうです。
忠臣蔵の聖地で見守る供養。
大野九郎兵衛の供養碑
供養してほしいです。
この地で切腹を果たした場所といわれる。
米沢市万世町の静かな供養舎。
慶次の力石
前田慶次郎公の供養塔手前の傍らに有ります。
山形県米沢市万世町堂森の善光時の境内にあります。
文政六年建立の草木塔。
神原の草木塔
文政六年(1823)に建立された草木塔。
湯殿山碑が語る、修験者の道。
湯殿山碑
この道が置賜に入ってきた山伏や修験者たちの湯殿山参詣道になっていた名残が見てとれます。
三の丸寺町で歴史の深さを感じる。
会津藩士 堀 粂之助の墓
氏のように責任をとって自ら死を選ぶ方が沢山いたんでしょうね。
三の丸寺町にある同盟の跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク