鬼ノ城で楽しむ絶景ハイキング。
鬼ノ城 屏風折れの石垣
景色が良く、歩いてきて良かったと感じます。
道はほとんどが坂道で、砂利で滑り転んでしまいました。
スポンサードリンク
赤い橋と清流、川遊び日和。
天神峡
小田川の河原付近はテント張り中村川付近は散歩等散策❗️及び網を持って小川遊び。
まだ鮮やかな木々もあり楽しめました。
北条早雲生誕の地へ!
高越城跡
普通に車で通る道は舗装されて広く、よく整備されています。
荏原荘の半分を支配した備中伊勢氏の子としてこの地に生まれたと説明されていた。
スポンサードリンク
山城からの絶景と猫城主。
備中松山城 三の丸跡
上番所跡、足軽番所跡の石列が残っています。
門跡を過ぎた小さな広場。
万富駅近くの歴史探訪!
万富東大寺瓦窯跡
たまたま通った道でGoogle Mapの表記で見つけて立ち寄りました。
鎌倉時代初期に東大寺の瓦を焼いていた窯があったとされる場所で国指定史跡になっています現在は墓地になっていますが窯跡や排水路跡等の遺構があった...
スポンサードリンク
岡山の御神木で辰の神秘体験。
高岡神社のスギ(平安杉)
御神木から出現した龍や白蛇は、人知を超えて神々しい。
やっとと言えば良いのか最近は訪問する方が少なくなって来たので⛩️高岡神社に2024年4月17日に訪問しました。
岡山の古墳と神社の魅力。
両宮山古墳
岡山の三大古墳ということで来ました。
古墳の上に神社が建立されています。
スポンサードリンク
北木島で出会う、素晴らしい景色!
北木の桂林(今岡丁場跡)
日の差し方によってはマジで最高の景色になります。
素晴らしさでは負けていません。
中世の息吹、臥牛山の遺構。
大松山城跡
天神山、大松山の4つの峰からなる臥牛山の最北部にある中世山城跡です小松山の天守閣や石垣がある近世城郭に比べてほとんど人が来ませんので散策がゆ...
鎌倉時代1240年、有漢の地頭の秋葉三郎重信が築城とある。
神々しい吉備中山トレッキングの聖域!
八畳岩
神々しいです。
吉備中山トレッキングのルート上にて。
初心者歓迎!
熊山遺跡
ガードレールの無い場所も多い細い道を20分ほど登った先に駐車場があります。
初心者の人でも登りやすい山です。
ひまわり咲く夫婦岩の展望台。
夫婦岩
2024/05/04に訪れました。
夫婦岩の広い駐車場の入り口前の畑は満開のひまわりで一面に広がっていた。
鬼ノ城の広大な道と自然。
経山城跡
頂上には複数面の曲輪があり、広かった。
思った通り道の整備はされて居ました。
雨音と岡山城、読書日和。
五十三次腰掛茶屋
雨の日に雨音聞きながらここでゆっくり読書してみたい。
ここからの岡山城は必見後楽園内で一番だと思う。
懐かしさ漂う旧内山下小学校。
旧内山下小学校
懐かしいです。
散歩途中にある旧内山下小学校に行きました二宮金次郎の像や二の丸櫓や石柱が有ります今は介護施設になっていました帰り校門に関係者以外立ち入り禁止...
和気富士の歴史探訪、景行の城跡へ。
北曽根城跡
和気富士の頂上にあります。
備前の山城跡和気町のシンボル。
迫力満点の蒸気機関車と共に。
蒸気機関車D51 838号機
お召し列車牽引の経験のある✨立派な紋様が施してある蒸気機関車🚂
回りの柵が、今一⁉️
新見の白い鳥居でインスタ映え!
白龍門
結婚式の前撮りで、貸し切りでした。
国道からの道が細いので大きい車だと離合が少々難しいと思います途中何度か迷いそうになりましたがポイントで看板がありますので迷わずにたどり着きま...
自然満喫!
大池
釣りしてる人はいますが魚を釣り上げたの見た事はない。
最高に素晴らしい!
逆さ岡山城の美しさ、烏城の魅力。
岡山城跡
逆さ岡山城も美しい。
烏城です。
古墳の隣で歴史探検!
神宮寺山古墳
全長約150mの前方後円墳。
あと学校の校歌の1番に出てくるので。
武家屋敷で歴史感じる、松本城近く。
石火矢町 ふるさと村
無料駐車場もあります。
松本城駐車場から数分で到着した。
備前備中国境の碑、天気が変わる!
備前備中国境標石
車で通り過ぎるだけでは全く気付かないレベルです。
国道180の道路脇に立っています。
駐車場は幅ギリ、冒険の始まり!
黄谷の滝
途中から分かり辛く歩きにくい道でした❗
普通車では、車幅ギリギリで、危険箇所があります。
歴史を感じる備中高松城跡へ!
備中高松城跡
備中高松城跡山陽自動車道を東進中に立ち寄りました。
備中国賀陽郡中島村高松(岡山県岡山市北区高松)にあった日本の城。
宇喜多直家ゆかりの絶景登山道。
砥石城跡
登山道があり、とても登りやすいです。
連郭式山城築城主、浦上氏城主、浦上氏、宇喜多氏など。
椿のトンネルを抜けて、池田光政公の塚へ。
椿山
椿が咲いてる時期に行きたい。
爪、歯が埋葬されています内部はきれいに清掃されています訪問時は鹿の群れ10数頭が食事中でした。
街中にひっそり佇む、石垣の魅力。
岡山城 石山門跡
街中に立派な石垣が溶け込んでおり面白い。
此処に岡山城石山門跡があつた所いまは旧内山下小学校の石垣になり残っています。
桜のトンネルと前方後円墳の美。
尾上車山古墳
大きくて、キレイに整備されています。
私のお勧めする桜のトンネルはココです。
天神山城の急傾斜、挑戦しよう!
天神山城跡
ちょっと怖さを感じるほどの急傾斜を感じる城。
天神山城は標高338m(比高約310m)に位置する堅固な山城である。
安全に楽しむ眺望絶景、神楽尾公園。
神楽尾城跡
整美されて登りやすく、眺望もよかったです。
歩きやすくて往復1時間ちょっとくらいです。
迫力満点、白銀の滝へ。
中林の滝
一面真っ白な白銀の世界となっていました。
今までの滝の中で一番迫力のある滝でした。
豊臣秀吉軍迎撃の歴史地。
猿掛城跡
小田川沿いの真備と矢掛の間にある標高約250メートルの登山スポットです。
有名ではないですが、しっかりと丸跡が残っています。
岡山で味わう戦国の遺構!
大仙山城跡
駐車場からは高低差はあまり無く、訪れやすい城跡です。
岡山で色んな遺構を一挙に楽しめるお城です🎵虎口の作り方や堀切からの横堀の間の作りなど奥深い土塁もしっかりです。
山中鹿之助の墓、歴史を感じる旅。
山中鹿介の墓
本満寺、光明寺の供養塔広島県浄教寺の供養塔鳥取県幸盛寺、大山町末吉の供養塔島根県巌倉寺、松江市美保関町の供養塔兵庫県佐用町の供養塔。
ご先祖様が尼子の家臣だったので、親近感を覚えます。
青々した水田に茅葺古民家。
八塔寺ふるさと村
昔からよくドライブで来ております。
まさに日本の原風景です。
収容桟橋近くの歴史を感じる建物。
収容所(回春寮)
当時の面影を知る良い建物だった。
2024.7.31 収容桟橋のそばにある建物。
大正浪漫漂う、隠れ家カフェ。
岡山禁酒會館
岡山空襲でも焼けなかった奇跡の建造物😆大正時代に造られた木造3階の建物で国の登録有形文化財に指定されてます。
歴史ある、素敵な建物です。
古代ロマン、こうもり塚古墳の魅力。
こうもり塚古墳
霊気を感じました直ぐ側に当時から使って井戸も合わせて観てくださいね。
18.7mの石舞台古墳と同じ大きさの巨石古墳で玄室の前まで入れ天井石などの巨石を見ることができる。
伝 大石内蔵助腰掛け石でひと休み。
備中松山城 大石内蔵助腰掛け石
伝 大石内蔵助腰掛け石。
この登城ルートは荒れてないので使えます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
