紅葉の中の歴史探訪。
崇福寺跡
天智天皇の勅願にて作られた寺院。
11月仲旬~頃に訪れたら美しい紅葉が、見れそうです。
スポンサードリンク
姉川古戦場で紅葉を楽しむ。
姉川古戦場跡
戦国時代のオールスターが勢揃いした古戦場。
小谷城の帰りに関ヶ原方面に向かう途中で寄ってみた。
幻想的な夏水景、覚えておきたい。
日本武尊 鞍懸石・腰掛石
醒井宿探訪の際に寄りました。
キレイな清流。
スポンサードリンク
特別開帳の渓流沿い。
石馬寺大門址
渓流が流れ、静かな、山の中の、禅寺さんです。
雨あがりで、石段滑りました。
新羅の歴史感じる石塔群。
石塔寺 石仏・石塔群
日本最古の石塔。
五輪塔や石仏が多数奉納されたそうです。
スポンサードリンク
緑地の静けさ、特別な時間。
生和神社 御旅所
元は神社があったけれどひとつにまとめられたようです。
特に何もない住宅街の緑地です。
修験者が巡る行場の魅力!
飯道神社 行場口
ロープを使ってのトラバース(蟻の塔渡り)ありで楽しめました。
本格的な行場だったのに、持ち物が多すぎて大変でした。
スポンサードリンク
江戸時代の大溝城門を巡ろう!
大溝陣屋総門
歴史のビデオがいいね。
江戸時代分部氏の陣屋正門。
歴史を感じる一休みスポット。
東海道 小野村 肩かえの松
24年5月24日。
樹齢推定約200年のクロマツです。
多賀大社の1200年のケヤキ。
男飯盛木
多賀大社の御神木。
多賀町の畑の中にある、けやきの大木、二本ある内の1つ。
大津市で最高の眺めを楽しもう!
宇佐山城 三ノ丸跡
登山がめちゃくちゃ大変です。
ここを登るまでに体力を削られていて足が重かった〜良い景色です。
黒壁の街で鮎を泳がせる。
西田天香 下座初体験の場
こんな街中を流れる川に鮎が泳いでるのが衝撃。
黒壁スクエア近く商店街にあります。
明治の息吹、洋風建築の魅力。
旧安土巡査駐在所
ランチ後にGoogleマップ見て偶然見つけて行ったのですが。
木造二階建てのモダンな洋風建築です。
百間堤の歴史を感じて。
百間堤
見に行ってきました。
現場までの道路整備をお願いしたい。
吉田城で歴史散策、癒しの春祭り。
吉田城跡
ここ吉田城に至る。
吉田の春祭りのお神輿です豊郷郷出身の伊藤忠丸紅鉄鋼の新入社員と地元のかたの楽しい春祭りです。
信長の隠れ岩、歴史を感じる。
信長の隠れ岩
真夏は遊歩道が草🌿深かったり😅
よく見ないとわからないけど、パワースポットだよ🎵行ってみィ〰️
驚きの高札、東海道の道しるべ。
東海道水口宿 高札場跡
道の分岐にある。
水口宿東の高札場跡のようです。
ロープウェイで山頂へ、瑞龍寺門跡の魅力。
八幡山城 本丸跡
ロープウェイで山頂へロケーションも良く 寺院も見学できます。
ロープウェイで上がれるので、見学は楽です。
琵琶湖108霊場で山菜とマス料理!
松尾寺旧本堂跡
近江西国霊場 十三番札所 天台宗 十一面観音菩薩 飛行観音。
御朱印頂きました、ご住職が気さくな方でした 。
721段の石段で栗東一望!
多喜山城跡
幼稚園の子らを連れて楽しく登山。
城主・代官の記録もはっきりしてません。
大津宮錦織遺跡に囲まれた第九地点。
史跡近江大津宮錦織遺跡 第9地点
内裏正殿の西側に当たる処です。
近隣に第1地点からこの第9地点点在してる印象。
義民の記念碑で歴史に触れる。
大石義民の碑
2020*3*2来訪。
名前の通りの義民の記念碑。
琵琶湖が見下ろせる棚田の高台。
猪垣の案内板
湖面のキラキラが良い感じです。
是一個拍火車的好地方,值得去看看。
7世紀の歴史を感じる散歩道。
衣川廃寺跡
途中で造営を中止してしまった古代の寺院跡。
散歩の途中で訪れました。
古墳周辺で桜の絶景!
鉄穴古墳
荒れ果てているので、誰もいません!
古墳の周囲に散策路があります。
尼子氏発祥の土塁公園。
尼子氏発祥の地
尼子氏は 室町時代中期に京極氏の分流京極高久が所領の近江国犬上郡尼子郷から尼子を称したのに始まったそうです。
戦国時代に中国地方の大部分を支配した尼子氏発祥の地。
古代ロマンを感じる霊封の世界。
神代文字石と水口石(力石)
文字ではなく絵に近い「霊封」と言うもの。
不思議な模様?
伊賀越の歴史を感じる城。
和田城跡
徳川家康が伊賀越で立ち寄った城。
10数年ぶりの再訪。
丸岡城跡と土塁の探訪。
丸岡城跡
土塁や空堀が視認できます。
土塁がしっかり残っています。
整備された鏡山古墳探索!
冨波古墳
現在は整備された広場になってる。
説明の表示板が、まだ新しく綺麗だった。
長浜城御馬屋跡を訪れよう。
長浜城 御馬屋跡
從長濱車站西口出來一下就到,有石柱及說明看板,標示著長濱城的馬屋所在地。
御馬屋跡の石碑です。
趣きある旧豊郷小学校。
薩摩治兵衛記念館
旧豊郷尋常高等小学校舎。
こちらの方が趣きがあります。
何もない所に歴史発掘!
紫香楽宮跡 新宮神社地区(大路跡)
この発掘された遺跡は高速道路の工法変更により地下に保存されています。
何気ない所に歴史を感じさせる貴重な跡です。
六世紀の円墳、静かな癒し。
甲山古墳
こんな充実した古墳初めてだ。
道路脇に石の標識が立ってて古墳に続く道が有ります。
雪野山の珍しい古墳群。
八幡社古墳群
湖東地方の雪野山東麓に営造された古墳時代後期の古墳群が間近にみられます。
駐車場からフェンスのような扉を開けて入るとすぐに1つの前方後円墳に3つの石室のある珍しい古墳が見られます。
磨崖仏が佇む、静謐な散策路。
福林寺跡磨崖仏
室町時代頃の表情豊かな石仏がたくさん残っています。
道が細くて迷いやすいです。
三井寺の展望台から琵琶湖を一望!
大津そろばんの碑
碑があります。
三井寺境内の観音堂の脇を登った展望台に石碑が建っています。
一里塚公園で歴史を感じる。
六地蔵一里塚跡
案内板が有本来は200m位東にあった名前の由来は近くにある金剛山 法界寺 地蔵院の地蔵尊(現 国重要文化財)から。
東海道五拾三次 六地蔵一里塚跡のようです。
水の歴史を感じる、大正の土木遺産。
龍ケ池揚水機場
1913年・大正2年に完成しました。
新聞記事を見て行って来ました。
崩れた岩に歴史の息吹!
題目岩
多景島の北にある大きな岩数年前に崩れてしまったそうですが残っている岩からもかなり多きかたっことがわかると思います。
岩壁に6年もかけて彫ったらしいけど、台風で落ちたようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
