山の辺の道、歴史の面影。
竹之内環濠集落
のどかなハイキングコースとしてゆったり歩けます。
天理市の設置した標識をたどっていくと、こちらの集落に着きます途中はのどかな風景が広がっています竹内地区の共同集荷場、という倉庫みたいな建物を...
スポンサードリンク
神聖な空気に包まれる鏡王女のお墓。
鏡女王忍坂墓
藤原鎌足の正室の鏡王女のお墓です。
反射という眩しい波動で寄り添ってくださいました。
飛鳥時代の痕跡、れんげ畑でのどかに。
飛鳥寺西門跡
当時は広い境内だったのと・・それだけの力もあったのでしょう。
かつての飛鳥寺にあった西門跡です。
スポンサードリンク
山添村の600t巨石、壮観!
長寿岩
直径7mの見事な球体をした大岩です。
山添IC交差点すぐにある施設へ行くための道を入ります。
掖上鑵子塚古墳で古の冒険を!
掖上鑵子塚古墳
友達とスコップを持ってここで少し掘ると土器が沢山でてくるのです「かんすずかで掘ってきたぁ~」ってそれを見せるとこっぴどく叱られました当時はド...
美しい前方後円墳です。
スポンサードリンク
聖武天皇陵で静寂のひととき。
法蓮北畑古墳(聖武天皇 佐保山南陵)
法蓮北畑古墳(聖武天皇陵)に行ってきました。
拝所の鳥居が撮りにくい陵墓です。
生駒山が見える兵部省跡。
兵部省跡
整備が早すぎてすでに朽ちかけています。
平城宮跡南側、朱雀門のすぐ隣。
スポンサードリンク
美しき槻の木広場、飛鳥の跡。
飛鳥寺西門跡
当時は広い境内だったのと・・それだけの力もあったのでしょう。
かつての飛鳥寺にあった西門跡です。
通称黒門、文化財の趣。
松山西口関門「黒門」
通称黒門と呼ばれ文化財として保存されています。
宇陀松山と言えば猛将福島正則の弟が治めていたと記憶している。
秘境で出会う樹齢400年の桜。
瀧蔵神社の権現桜
そこまでの道のりが大変です!
奥の院の風格がありました。
ホテイアオイ咲く藤原宮の道で。
本薬師寺跡
急な夕立で雨宿りさせて頂きました。
帰り道の畝傍御陵前駅までの途中に立寄りました。
奈良盆地を眺める絶景休憩所。
景行天皇纒向日代宮伝承地
ここからの眺めがいい感じでした。
相撲神社を目指しその道すがら立ち止まりました。
鳴川の滝水と磨崖仏の癒し。
清滝石仏群
鳴川沿いに静かに厳かに祀られています。
ほっと一息つける空間に、癒やされました。
椿井春日神社で歴史を体感。
椿井宮山塚古墳
立派でした。
春日神社境内のすぐ隣にある円墳です。
桜井市の伎楽始まりの地。
土舞台
歴史的には意義ある場所です。
頂上からの眺めは晴れていたため素晴らしかったです。
日本最古の民家、栗山家。
栗山家住宅(国指定重要文化財)
栗山家住宅は「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されたのどかな場所にあります。
慶長12年(1607)の棟札が見つかっています。
山頂からの絶景!
龍王山城(南城)跡
上からの眺めは素晴らしい。
貸切状態でとても癒やされた風の波動がとてつもなく美しい。
紀元2600年のモノリス、感動の石碑へ。
神武天皇聖蹟鵄邑顕彰碑
2年前にも来てましたが富雄丸山古墳を見てからここに来ると感じ方や空気感が変わりました。
紀元2600年記念に国費で作られたモノリスきんしかがやくにっぽんのーという日本書紀にある一節を歌にしたその場所であると刻んであります住宅地の...
空海が学んだ比曽寺跡の魅力。
比曽寺跡
ここ比曽寺にて弘法大師空海が大陸に渡る前に漢語を学んだ場所と言い伝えられてる寺院跡です。
ツアーでいきましたが、知らない寺社仏閣は新鮮です。
コメダ珈琲隣の古墳、歴史を感じて。
駒塚古墳
コメダ珈琲のお隣にある古墳。
伝承によれば馬が埋葬されている古墳です。
山の辺の道でひもろぎ探訪。
神籬遺跡(ひもろぎ いせき)
神籬遺跡、奈良県桜井市穴師。
農園の脇にぽつんとある。
花矢倉で見つけた、タキザクラの絶景!
横川の覚範の首塚
空いてたので穴場なのかな?
討ち死にしました。
桜咲く丘の古代知識人。
南淵請安墓・中臣神社
桜が見事です!
村の中の小高い丘に在ります。
神聖な鏡女王墓を訪ねて。
鏡女王忍坂墓
藤原鎌足の正室の鏡王女のお墓です。
反射という眩しい波動で寄り添ってくださいました。
古墳マニア必見!
越塚古墳
小高い丘の集落を登り切った杉林の中にあります。
古墳マニア限定かも。
150年の時を経て極楽橋完成!
郡山城 極楽橋
郡山城跡にある橋です。
天守台と柳沢文庫前をお堀を跨いで結んでいる。
八十建を映すちご石の伝承。
神籠石
大きな岩でした。
舒明天皇押坂内御陵(段ノ塚古墳)へつながる坂道の途中にあります桜井市のわかりやすい看板が立っています。
一本松古墳脇の新エリア。
一本松古墳
一本松古墳脇に新エリア誕生!
2019.12.25訪問公園南エリア・下池の南側です。
埋没古墳、蘇我蝦夷の謎。
小山田古墳
中に入れませんでしたが散歩の途中で寄りました。
埋没古墳。
叡尊の歴史感じる五輪塔。
叡尊五輪塔(西大寺五輪塔)
西大寺の境内にはこの辺り含まれていた。
西大寺から約1キロ北西にあります。
平城京の羅城門跡探険。
平城京 羅城門跡
門の遺構は現存しませんが横にある樋門は羅城門っぽいです。
平城京中心部から結構離れた位置にある平城京の羅城門。
1200年の歴史、六体地蔵磨崖仏。
毛原廃寺跡
勧められて訪ねてみました。
この山の中に大寺院跡がある不思議さ。
文殊院東古墳を感じて。
文殊院東古墳(閼伽井古墳)
飛鳥時代の造立で、「閼伽井の窟」とも呼ばれているそうです。
中に入る事は出来ませんが、外から内部を見る事が可能です。
竹林の中の驚きの古墳。
峯塚古墳
古墳を巡る会に参加し、こちらの古墳を訪れました。
竹林内に残る、技術が光る古墳です。
聖徳太子と清水の井戸。
椿井井戸
今も水が満たされています。
平群に伝わる逸話のひとつに挙げられている椿井井戸を訪れました。
静かな古墳、馬見丘陵の魅力。
倉塚古墳
馬見丘陵公園の中央エリアにある古墳です。
芝生がきれいな丘です。
静かな住宅地の春日古墳。
春日古墳
と妄想してしまいます。
斑鳩町が安田家住宅を買い取るとの報道が2025年3月9日にありました。
垂仁天皇の歴史、今ここに。
垂仁天皇纒向珠城宮跡
何の説明めありません。
垂仁天皇の頃は色々興味深い話が多い。
佐久間盛信の墓、十津川で発見!
佐久間信盛の墓
信長による19ヵ条折檻状により高野山へ追放。
雄大な景色のあるひなびた田舎で健やかに人生を終えたのであればそれはそれでと願いたいです。
大きく美しい蓮が魅せる、歴史の香り。
平城京西市跡
日曜日にこの場所に行ってきましたが、今回で二回目です。
かつて右京西市があった場所。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
