枚方小学校の辺りが城域だとされています。
枚方城跡
枚方小学校の辺りが城域だとされています。
スポンサードリンク
大阪狭山藩下屋敷跡
江戸時代の宿場町で味わう、芥川宿の魅力。
高槻まちかど遺産 芥川宿水門跡
ここは江戸時代の宿場町・芥川宿の西口にあたります。
スポンサードリンク
ドンゴロス風車と吹田くわい
東大阪にかってよくあった農業用水路や耕地整理に関し...
東用水組耕地整理碑
東大阪にかってよくあった農業用水路や耕地整理に関しての石碑のひとつ。
スポンサードリンク
横小路道の登山口にある古墳。
浄土寺谷古墳
横小路道の登山口にある古墳。
五里山3号墳
石室開口部を含め近づけるポイントがほとんどない。
スポンサードリンク
電車の本数少なめ、でも行く価値あり!
信貴山道
電車の本数は少なめ。
経塚があります。
経塚
経塚があります。
豊川一丁目の道標。
豊川一丁目の道標
豊川一丁目の道標。
学校跡が並んでいます。
大阪府師範学校跡
学校跡が並んでいます。
左右欄干のみオブジェとして現存してます。
欄干橋
左右欄干のみオブジェとして現存してます。
広い空間ですね…ここに南側の門があったようですね。
大極殿南門跡
広い空間ですね…ここに南側の門があったようですね。
高安地区に多い溜池の中でも大きな溜池だが昨今荒れて...
馬洗池
高安地区に多い溜池の中でも大きな溜池だが昨今荒れている。
未知の古墳、感動発見!
古江古墳
この古墳の事は全く知りませんでした。
正圓寺の傍ら、聖天山を訪れよう!
聖天山山頂
正圓寺の境内、本堂の傍らにある聖天山山頂の碑です。
大市筋にある石碑、和菓子店舗に大市筋の表示がある。
道標石碑
大市筋にある石碑、和菓子店舗に大市筋の表示がある。
陵東(みささぎひがし)遺跡
発掘調査を実施し、古墳時代前期の竪穴建物が1棟、井戸が2基、古代(7世紀以降)の掘立柱建物が発見されました。
首無塚(吹飯城跡)
碑および岬町まち歩きマップには源氏と平家の深日合戦地、とあります。
空禅薮(きゅうせんやぶ)と読みます。
空禅藪
空禅薮(きゅうせんやぶ)と読みます。
貝塚寺内町
築造時期は6世紀後半頃と推定。
田中古墳群
築造時期は6世紀後半頃と推定。
寺のある小山があったのかな。
旧町名継承碑『寺山町』
寺のある小山があったのかな?
宗久や利休の御近所さん。
武野紹鴎旧宅跡
宗久や利休の御近所さん。
久宝寺東北側にある、道路標示。
久宝寺東口道標
久宝寺東北側にある、道路標示。
昔から樟葉小学校の隣に立派にありますが、存在感が薄...
忠魂碑
昔から樟葉小学校の隣に立派にありますが、存在感が薄いです。
中之島と言うと住友でしょうかね…
川田順氏歌碑
中之島と言うと住友でしょうかね…
御机神社
この向かいに、天国があります❗️
B16号墳の背後にいたB15号墳の背後にいた古墳で...
一須賀B14号墳
B16号墳の背後にいたB15号墳の背後にいた古墳です。
田尻町のホームページより。
泉州球葱栽培之祖碑
田尻町のホームページより。
名神豊中インター入り口付近にある、表記と碑だけある...
島田遺跡
名神豊中インター入り口付近にある、表記と碑だけある。
如意輪観音と石燈籠は、本来奈良街道沿いにあった。
奈良街道常夜灯(道標)
如意輪観音と石燈籠は、本来奈良街道沿いにあった。
狭山藩陣屋跡(史跡案内板)
関東の雄北条氏が豊臣秀吉の北条征伐で滅亡しておらず子孫が大阪の地で小さいながらも大名として存続してたことを知る人はよほどの歴史マニアくらいし...
朝と夕に黄昏れてます。
早渡海附場所
朝と夕に黄昏れてます。
金堂基壇と礎石が残っている。
野中寺 金堂跡
金堂基壇と礎石が残っている。
松瀬青々生誕地
明治から昭和初期にかけてご活躍なされた俳人との事です。
枯葉の所為で入口がやけに狭くなっている古墳です。
服部川9号墳
枯葉の所為で入口がやけに狭くなっている古墳です。
西軍首脳 小西行長の屋敷がこの辺りにあったそうです...
小西行長屋敷跡碑
西軍首脳 小西行長の屋敷がこの辺りにあったそうです。
信太山駐屯地の古墳探訪!
鍋塚古墳
身近に、こんな塚があったら、発掘したくなりますよね!
自衛隊の信太山駐屯地の森が古墳と言うのが面白い。
高槻まちかど遺跡川沿い。
高槻まちかど遺産 今井手井堰跡
高槻まちかど遺跡川沿い。
スポンサードリンク
スポンサードリンク