中埜半六邸でタイムスリップ体験!
旧中埜半六邸
このタイムスリップ感が最高です。
建屋の半分ほど無料で観覧できました。
スポンサードリンク
樹齢800年の巨杉に感動!
夏山の根上り杉
神社の傍らにドンとそびえ立つ巨木。
樹齢800年の大杉。
末森城跡で戦国の夢を探して。
末森城跡
前田慶次のアニメでも出てくる末森城 不思議な場所です看板が目印です。
かつての城の構造を想像できます。
スポンサードリンク
歴史を感じる今川義元の苑。
今川義元公墓所
今川義元の胴塚。
今川義元公本能寺の変で首は織田方へ、胴が埋葬されてます。
酒井忠次の伝説を体感!
福谷城跡
徳川四天王のひとり酒井忠次が城主をつとめたことで知られる城です。
境川とその支流小石川に挟まれた標高100m前後の丘陵の先端に位置しています。
スポンサードリンク
新美南吉の世界、静かな古民家。
童話作家新美南吉養家
私が訪ねた時は職員がいなくて一人で気ままに見学できました。
南吉の養子先です。
一夜で築いた文殊山城へ。
文殊山城趾
駐車場は2台くらいしか止められません。
元亀年間(1570~72)に武田氏との和睦の証として、塞之神城とともに築く筈であったが、延引したため武田氏より強談に合い奥平氏が一夜にしてこ...
スポンサードリンク
水田の中の隠れた古城跡。
陸田城跡
治郎丸中学校の北方にある陸田丸之内町の水田の中に「陸田古城跡」の碑があります。
石碑のみ、もう少し何とかならないかな〜。
信長愛妾ゆかりの小折城址。
生駒屋敷跡
お墓、吉乃御殿跡などが有ります、そちらも忘れずに見てきてください。
信長公寵愛の側室生駒吉乃さんの屋敷跡。
堀川隣、福島正則像の新しい魅力。
福島正則像
名古屋のまちを作った福島正則です。
名古屋市でも有名な堀川が流れています。
新舞子で流木探しのひととき。
新舞子水上飛行場跡地
11月5日現在。
6割小サイズ、3割中サイズ、1割なかなかの大サイズ!
中世の山城、日近城址を探る。
日近城址
山崩れのため城跡には行けませんでした。
途中に立派なトイレがありなお。
神秘的な円墳と白山神社。
御旅所古墳
小規模な古墳ですが、歴史をしっかりと感じます。
古墳で神社 鳥居がある。
蜂須賀小六生誕地、歴史の穴場。
蜂須賀城址碑
蜂須賀小六が生まれた城だそうです。
石碑と顕彰碑のみです。
国宝如庵で抹茶の至福体験。
如庵
初めて国宝 如庵を訪れました。
国宝茶室如庵茶会の時のみ中に入ることができます。
武田家家臣の屋敷跡で歴史探訪。
山本勘助養父屋敷跡(大林勘左衛門貞次屋敷跡)
山本勘助の養父となった大林勘左衛門貞次の屋敷跡。
公園の入口にひっそりとありました。
巨大弘法大師と猫の安らぎ。
御花弘法大師
下の駐車場から歩いて来ました。
こちらの地に来て春に初めて参拝させて頂き半月たった秋にまた参拝させて頂いた大きい弘法大師様と地蔵様です。
鳳凰山甚目寺の美しい建築。
甚目寺 東門
東門にあたります。
室町時代1634年(寛永11年)の建造です。
緑に囲まれた大久手5号墳。
志段味古墳群 大久手5号墳
前方後円墳の片側が残っている古墳です。
5世紀後半(古墳時代中期後半)に築かれた帆立貝式古墳。
歴史のロマン、岩崎山砦跡!
岩崎山砦跡
羽柴秀吉軍が築いた砦跡です。
砦の遺構は良く解からないけど、小牧山城はしっかり見えます。
長篠城を望む、歴史の舞台へ。
中山砦歴史公園
軽自動車でも場所によっては途中対向車が来ると詰むかウルトラバック。
「砦」という物に初めて登ってかんどうしました。
志段味古墳群で歴史の散歩を!
志段味古墳群 西大久手古墳
古墳群は身近な存在です。
5世紀中頃(古墳時代中期後半)に築かれた志段味古墳群の中で最初の帆立貝式古墳。
珍しい地蔵菩薩とケヤキの出会い。
押井の磨崖仏
ツーリングの途中で寄りました😆🏍💨カーブの端にあるので気が付きにくいですね😣撮影される方は充分車両に気をつけてください🙇
左が地蔵菩薩さま、右が倶利伽羅明王さま(龍が宝剣を抱いている御姿)だそうです。
昔の大地主の家、懐かしい体験を!
回想法センター
土間、金庫、又、昔の遊び道具等々、ボランティアで、説明してくださる方々が老人だけど、イキイキしていて、回想法を通して、楽しく活動しておられる...
旧加藤家住宅内にある北名古屋市の施設。
三河の歴史と夕日、灯明台の魅力。
前芝の灯明台
近場の史跡巡りに楽しめます。
なんとも…明治40年頃まで使われていたようです。
四間道で屋根神様発見!
中村家と屋根神様
パリ祭に行く途中で立ち寄りました。
この道を歩くのがおすすめ。
住宅街にひっそり佇む古墳。
小幡長塚古墳
小幡ヶ原演習場の敷地内にあり、射撃訓練により多数破壊されたそうです、長塚古墳の墳丘にも演習時掘られた塹壕跡が残っています。
本当に古墳と思われる場所。
祖父江の久治、黄金色の秋。
久治イチョウの原木
2024年11月に訪問。
黄葉を身に山崎駅周辺散策の際に寄りました。
古墳のある公園で、のんびり休憩。
大留荒子古墳
公園みたいになっていて休憩できる。
荒子公園の中にある古墳。
1612年の風格、辰巳隅櫓。
東南隅櫓
名古屋城創建当初のまま現存する数少ない城郭建築の遺構。
いずれも重要文化財に指定されています。
国指定重要文化財を見学!
旧鈴木家住宅
無料で見学が出来ます。
目の前に来たのは16:03であった。
豊臣秀吉の母、なかの歴史散策。
御所屋敷趾
近くの御器所八幡宮、尾陽神社などとセットで行きました。
そこで御器所屋敷というようになった」とあります。
大秋城跡で歴史探訪を!
大秋城跡
大秋城跡は、那古野城主今川氏豊に属した大秋十郎左衛門の居城とされ、大秋氏の出自など詳細は不明で、『信長公記』には、弘治二年(1556)に織田...
記憶に留めたいと思います。
色金山歴史公園へ、心寄せて。
長久手古戦場 首塚
リニモ春風ウォーキングで寄らせていただきました。
ちょっと狭い道にあるので、駐車場が近くにありません。
岐阜の農家で感じるオンドルの温もり。
韓国 農家
暖房は外壁で火を焚くようです。
2016/6/18これと言って見どころはありません。
中村公園の豊臣秀吉像。
日吉丸となかまたち
日吉丸となかまたちがあります。
豊臣秀吉が子供の頃の銅像達全てに名前とかあるのだろうか?
テレビ塔の下、蕉風の記念碑。
蕉風発祥の地
テレビ塔の足元にあります。
名古屋市教育委員会の説明板があります。
秋に咲く川見四季桜の美しさ。
前洞の四季桜
樹齢120年近い四季桜で、天然記念物です。
なぜか雨が降り肌寒い日でしたが人も少なくてゆっくりできました。
朝日遺跡公園で弥生時代体験!
貝殻山(第一貝塚)あいち朝日遺跡ミュージアム内
朝日遺跡内にある貝塚跡です。
交流館、ミュージアムで構成されており、ミュージアムは有料ですミュージアム前に駐車場がありますが、台数としては少なめかな?
木曽川を眺める日本一映えスポット。
北方代官所跡
住宅街の片隅に人目を憚るようにひっそりと佇んでいます。
日本一映えスポット。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
