亀が宿る静かな裏手で。
アカウミガメ孵化場
裏手にお墓?
車のライトで亀が混乱する。
スポンサードリンク
源頼朝の歴史を感じる森。
頼朝の井戸
井戸が覗けないので水があるのかな?
避暑地です❗
安倍川を渡り、峠越えの一休み。
宇津ノ谷 案内板
宇津ノ谷の集落入口の目印になります。
安倍川を渡ったところで一休みして峠越え。
スポンサードリンク
江戸時代の盗賊、日本左衛門の首塚。
日本左衛門首塚
住宅街にポッンとある。
首塚があるとは知りませんでした。
歴史が息づく沼津御用邸。
西附属邸
昭和天皇にまつわる展示が多く、見応えがある附属邸。
静かに歴史的な施設をじっくり鑑賞したい方にオススメです。
スポンサードリンク
静岡のヤブ山城、迷い込め!
横山城跡
今回は ジャングル 突入して登ってみた堀底道を抜けると段郭♪たくさんスロープ状の土橋♪があった主郭下の高切岸♬に堀♪は..やっぱりヤブっ...
身延道が城跡に当たり、城跡沿うように延びています。
井上馨の銅像に驚く穴場公園。
井上馨の像
清見寺近くの公園にひっそりとあります。
興津と明治の元勲井上馨公の関係がわかる穴場公園です。
スポンサードリンク
江戸時代の街道で歴史を感じる。
長森立場
江戸時代の街道筋の休憩所について書かれてます。
歴史的で地元を知る事ができて、いい所ですよね。
富士山と海の絶景サイクリング。
富士川河口部防波堤
見晴らしもよく自転車で走ると気持ち良い。
富士山、海岸共に景色が良い。
焼津市で一望、感慨深い展望台。
花沢城跡 八の曲輪
駐車スペースが無いので車で行くのはお勧め出来ません。
曲輪跡などよく整備されています。
和田岡古墳群で歴史探訪。
瓢塚古墳
見事な墳丘!
東西約1.0kmの範囲に造営された古墳群で、古墳時代中期(約1.600〜1.500年前)に築かれた前方後円墳4基と円墳1基が、国の史跡に指定...
茶畑に抱かれた古墳の魅力。
愛宕塚古墳
古墳というよりは古墳跡です。
お茶畑の中を通って行きますと道の脇に現れてきます。
引き潮で見える姥の懐。
おばんのふところ
落石の可能性があるとのことで立ち入り禁止になっています。
引き潮の時にしか見れないのは知らず、偶然見つけました。
源氏ゆかりの地、阿野全成館跡へ!
阿野氏館跡
中世土豪の居館跡である。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場する阿野全成の館があった場所です。
箱根路の大きな碑を見に行こう!
箱根路の碑
旧東海道踏破チャレンジ箱根路の大きな碑。
道路を渡る手前に大きな石があり、箱根路と掘られています。
戦争の記憶、飛行隊遺構を訪ねて。
「大井海軍航空隊之跡」記念碑(大井海軍航空隊跡隊門)
叔父が存命のうちに訪れたいと思ってました。
探して行ってみた。
江戸時代の建物で川札を現金に!
札場
川越し人足達が札券(大井川を渡る為のチケット)を金銭に替える場所であったとの事です。
各組の陸取り(おかとり)などが人足の川札を回収し、札場で現金に替えて人足たちに賃金として分配していました。
災害の護りを感じる地蔵堂。
逢初地蔵堂
何かの護りがあったと思います。
走り湯近くにある地蔵堂。
660年の大楠が待つ場所。
本覚寺の大楠
素晴らしい大楠。
31.3.2 奉拝巨木です(・Д・)
笑いの古墳、最高の体験!
亀塚古墳
笑わかりやすくて、いい古墳。
前方後円墳ですので、相当な有力者だったのでしょう!
静けさと歴史を感じる浪人の墓。
浪人の墓
浪人の墓とあるがどんな人だったのだろう。
字が彫られているのは分かるのだが読み取れない。
歴史を感じる蒲原一里塚跡!
蒲原一里塚跡
一里(約4km)ごとに築いた塚です。
蒲原一里塚跡のようです。
井伊谷の絶景を堪能!
陣座ケ谷古墳
女城主直虎や徳川四天王の井伊直政で有名な井伊家の井伊谷の山々を見渡す事ができ、逆に奥浜名湖や気賀、都田川方面からも良く見える場所に有り、威厳...
北側の気賀方面の景色は良いですね。
富士山を望む箱根旧街道!
箱根旧街道石畳(笹原地区)
旧東海道踏破チャレンジ。
この区間は笹藪は短い区間、後は高地を切り通して、今は大根畑やほうれん草などの作物が植えられて、晴れていれば富士山を仰ぎながら街道を歩いて目を...
見附宿で歴史を感じる散策。
これより見付宿
東海道五十三次おらおら!
大きな看板です。
二の曲輪から美しい眺望へ。
花沢城跡 六の曲輪
二の曲輪から木々や竹藪の間の細い道を進んだ先にあります。
八の曲輪まで進出した方がさらに良い眺めを楽しめます。
歴史薫る沼津軍事アカデミー。
沼津兵学校址碑
城岡神社境内にある史跡です。
水上にあるフユエジヤン。
1/2スケールの古代ロマン。
中ノ沢古墳
1/2スケールで復元された石室があります。
1/2サイズで再現されたもののようです。
掛川市日坂宿の歴史探訪を!
藤文
入場無料で入れます。
藤文所在地 掛川市日坂89見学 無料日坂宿最後の問屋役を努めた「伊藤文七翁」の自宅で「藤文」は、屋号です。
ヤマハテストコース下の隧道、手掘りの美を体感!
袋井一色隧道
綺麗な手掘り。
サイクリングの途中で、百合の園へ向かう途中に寄りました。
奥池ヶ谷城へ車で登城!
奥池ヶ谷城跡
道路沿いに車2台駐車できるスペースがあります。
もしかしてこちらが本来の登城路かも。
静岡県最大級の歴史を感じる。
柏谷横穴群
2025/06/07 初訪問国指定史跡横穴墓。
ベンチで談笑されているご高齢の方たちもいました。
小学校入口の松の巨木。
相良城二の丸のマツ
松平定信のせいで、何もない。
かなり高さがある松の木で小学校の入口のシンボルでした。
600年の歴史、大樹と出会う。
北浜の大カヤノキ
でかいです。
以前から案内の表示は見ていたがふらりと寄ってみました!
あぜりあ丸のプロペラが見られる。
あぜりあ丸のプロペラ
伊豆諸島路線を運航していたあぜりあ丸のプロペラが展示。
下田と神津島など離島を結ぶ航路に使われていたあぜりあ丸。
七夕の笹飾りと松並木。
大井川川越遺跡
七夕の時期は笹飾りで華やかになります。
大井川の川越を担った職人街が復元されています。
江戸の歴史、せぎ跡で感じる風情。
島田宿川越 せぎ跡
江戸時代に築かれた大井川の堤防跡。
宝暦年間(1751~1764年)には築かれていたと考えられます。
川越の石碑、温もりの証。
安倍川の義夫の碑
オカルトっぽい話になるけど石碑の方向に手をかざすと何故か温かい。
石部屋さんのお隣にあったので、見てみた。
ままやま公園への道しるべ。
まま山遺跡
良いロケーションなのでしょう。
ままやま公園に駐車して歩いて行くのが良いかと思います。
家康梅で梅咲く絶景。
家康梅
梅の方がささやかに咲いていていいですね。
すでに咲いてました!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
