標高198m、絶景の遺構を探訪!
瀬加山城跡
素晴らしい!
麓の地蔵尊祠🅿️からの比高87m案内表示があり迷うことは無いタブン獣フェンスを開けて登ればすぐ尾根段郭♪が見える遺構の残り度合いがスゴい❗...
スポンサードリンク
歴史の面影を感じる。
英賀城 本丸跡石碑
三木氏が城主となって城をさらに整えた天正8年(1580)秀吉に滅ぼされる。
歴史が好きな人はいいと思います。
歴史を感じる菖蒲園の魅力。
永富家住宅
素晴らしいお宅でした。
菖蒲園開館の時に行かせていただきました。
スポンサードリンク
兵庫津の歴史を感じる辻。
札場の辻跡
三宮から2号線、高松線入り、兵庫運河手前右折したらある碑。
かつての繁華街「兵庫津」の中心地跡です。
河津桜と灯台、心癒やす海景。
防潮堤と灘浜灯台
神戸大石、都賀川河口東側緑地公園内にある、防潮堤と灯台。
この保存防潮堤と灯台を発見。
中世城館址とお地蔵様。
養宜館跡
養宜館の碑(西の土墨跡)。
少し道が狭かったです。
明治13年の隕石、珍スポの宝庫。
竹ノ内隕石落下之地
こんなものかな?
明治13年(1880年)に落下した隕石の落下地点にある石碑です。
静かな夕暮れ、古墳の魅力。
東求女塚古墳
史跡を感じるのは難しい。
前方後円墳、御影塚町、乙女塚と灘区西求女塚と関係がある。
夕日が映える八木遺跡公園。
アカシゾウ発掘地
石碑がポツリ。
中学生が1人で6年間発掘し続けたって、そこがすごい。
高砂のレトロ屋敷で川柳教室。
旧入江家住宅
高砂にはこのようなレトロな建物が多くあります。
昨日は、川柳教室でとても楽しいひと時を過ごせました。
昭和初期のノスタルジー体験。
加古川日本毛織社宅建築群
加古川日本毛織社宅建築群にて撮影。
テレビで紹介されていたので散歩がてら自転車で伺いました。
三木城本丸の懐かしいかんかん井戸。
三木城 かんかん井戸跡
当時から残ってるのはこの井戸だけです。
三木城城郭の一部。
明治天皇の歌碑で 感じる舞子の心。
明治天皇の歌碑
明治天皇はこの場所を大変愛されていて、何度か来られている。
舞子公園にある、明治天皇の歌碑。
梅咲く山中の静かな隠れ寺。
随願寺念仏堂
雰囲気がとても好きなお寺です!
江戸時代のお寺です。
神戸の坂道、イルミネーションで romantikな...
北野坂
夜はイルミネーションが灯って綺麗です。
神戸の洋館街へつづく坂道です。
交通の真ん中にある不思議な巨石!
夫婦岩
この岩は鷲林寺の近くにあり道の真ん中にあります。
道路の真ん中に、迫力のある大きな岩。
歴史を紡ぐ鈴木商店の源流!
鈴木商店本店跡地
一時期、三井・三菱を凌ぐと言われた鈴木商店。
広く公開してゆく姿勢は素晴らしいと感銘します。
ここまで運んだ巨石の謎!
大坂城の石
あまりの大きさに、どうやってここまで運んだのだろう?
結構大きい石です。
歴史を感じるみなと公園。
神戸海軍操練所・陸奥宗光顕彰碑
徳川家達の書等、時代を感じました。
昭和50年代当時の知事や外務大臣が石碑を作ってくれていた歴史に感動しました。
塚口城跡の隠れた祠、訪れる価値あり!
塚口城 南町門跡の祠
塚口城南門跡の祠。
説明文ぐらいほしいですねわざわざ東京からくるひともいるぐらいですから。
水堂須佐之男神社の古墳見学。
尼崎市水堂古墳
神社の裏手にある入り口から自由に入れます。
発掘跡が見れる珍しい古墳。
心安らぐ有馬陣跡、旨いリピート確定!
慈眼寺山城跡
有馬則頼陣跡。
Ⅰ郭だけ整備されています。
歴史を語る、たつの市の宝。
霞城館
令和6年12月7日(土)午後、初めて訪れました。
展示物自体にあまり興味はなかったが敷地内に家老屋敷の門が残されている。
玉丘古墳群で歴史を覗く!
愛染古墳(移築復元)
きれいです。
扉で封鎖されてますが、覗けます。
後藤又兵衛ゆかりの歴史探訪!
南山田城跡(後藤神社)
後藤又兵衛さんの居城だった跡です。
後藤基次公の居城跡。
古墳跡地で歴史探訪。
割塚古墳跡碑
西側は青少年更正センター。
取り壊され今の姿になってしまいました。
満福寺近くで城跡探訪!
端谷城跡
土塁や堀切などを見ることができます。
2回目の訪問でたくさんの勉強になりました。
武田五一設計の台座、歴史を感じて。
伊藤博文銅像台座
大きさから見て、大きな銅像があったと思った。
伊藤博文は初代兵庫県知事です。
西国街道の交差点、歴史の石碑へ。
辻の碑(西国街道 / 多田街道)
昔の幹線道路であった西国街道と多田街道の交差点に設置された石碑です。
歴史は感じるがパンチが。
忽然と現れる帆立貝古墳。
笹塚古墳
綺麗すぎて不自然なくらい整備されてます。
気になって訪れました。
生石神社から播磨の絶景。
大正天皇御幸跡
ツーリングで。
遠くが見えて良い景色でした。
歴史を感じる尼塚古墳。
西条古墳群・尼塚古墳
最寄りの人塚から帰り道に、尼塚で撮りました。
◽アクセスJR加古川線/神野駅/南口:徒歩20分◽尼塚古墳データ5世紀中葉頃に築造造出付き円墳二段築成:上段に葺石/下段は葺石なし上下段の間...
名水の恵み、和池の大カツラ。
和池の大カツラ
ここに出ている湧水があります👍さすが名水♪旨かったです😆🎵🎵周辺の森も美しい👍ここの名水カードはヒュッテブルンネンでもらえます♪😆
かなり山の上まで登りました。
静かな町中の山崎城跡。
山崎城跡
本多公園として整備されています。
静かな場所です。
伊丹の歴史を感じる大溝跡。
伊丹郷町大溝跡
阪急伊丹とJR伊丹の中間地点にある、大溝跡。
20210901(水)伊丹郷町の大溝跡。
昭和天皇の歌碑で灯る港の記憶。
昭和天皇御歌
昭和天皇が昭和42年にお詠みになられたお歌を刻んだ石碑です。
昭和天皇の歌碑です。
竹田城趾と情緒ある道。
竹田寺町通り
川があり風情ある通りです。
石畳の道は雰囲気良いですし、色とりどりの鯉もいます。
平忠度塚で感動体験!
忠度塚
平清盛の弟、忠度の墓。
■平忠度塚明石に在る石碑。小さな五輪塔は江戸期に再建されたものと思われる。
桜咲く旧家で感じる、昔の暮らし。
内田家住宅
ここに住みたい。
見て感じていました。
若宮神社へ、モアイ岩巡り。
福泊構居跡
看板も何も無いので、よく分からなかった。
住宅の横の細い登上道から行くとわかりやすいかと思います。
スポンサードリンク
