標高1300mの不思議な空間。
御天城跡
人工的な跡が埋もれてて なんとも不思議な空間だった (๑°o°๑)
裏手の千代田湖付近から古道を進むとたどり着く。
スポンサードリンク
石積みの風情、839mの絶景!
矢立城跡
石積みが残る。
標高839m、西尾根の麓から比高190m。
金井山の堀切、奇妙な岩石の魅力。
金井山城跡
岩場の地形を活かした深い堀切が見どころ。
金井山城跡形態:山城(480m/110m)別名:なし文化財指定:不明遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:金井氏歴史:築城年代は定かではないが金井氏...
スポンサードリンク
雪残る田草城、自然の宝探し。
小田草城跡
千曲川から比高268m
山城(585m/160m)土塁 郭 堀。
古き良き文化を守る店。
西条宿
古き良きものはもっと整備して残して欲しいです。
明治から昭和にかけて石炭で繁栄した影響もあるのか?
大日座像隣の芭蕉句碑とお地蔵さま。
大日如来坐像・芭蕉句碑
大日座像の隣に芭蕉の句碑がありますね。
お地蔵さまが立っています。
貴重な前方後円墳を探訪。
和田東山古墳群
長野県考古学会の遺跡番号は6298から6340です。
非常に前方後円墳の密度が高く貴重な場所です。
江戸の歴史を感じる一里塚跡。
一里塚跡(甲州道五十二里塚)
江戸時代の人もここを通ったのを考えながら歩くと感慨深いです。
江戸から52番目の一里塚跡です。
小海線の熱い思いを刻む碑。
小海線鐡道期成同盟會之碑
小海線に熱く関わった方々の、同盟を記念する碑なのかしら?
夜間瀬駅から冒険へ✨
夜交氏山城跡(大城、男城)
電柵を開けて進んでいきますが、途中で崩壊により道が埋もれています。
夜間瀬駅🚃の標高497mヤブ林道を歩いて登ったら行き過ぎてた😂戻る時に尾根を登る足跡👣を見つけ地元の山城好きのモノと思い 辿って直登した🧗後...
美しい石畳の善光寺街道で歴史に触れよう!
立峠石畳
美しい石畳。
善光寺街道として多くの人が行き交った価値のある古道です。
歴史を感じるレプリカ古墳。
半過古墳群10号墳(移築)
半過古墳群10号墳が移築復元されています。
移転復元された古墳です。
樹と共に歩む道、心あたたまる。
松本神社御神木の大欅
道路の分離帯になっていて樹がかわいそうですね。
庚申塔と青面金剛の石碑が出迎える場所へ。
羽黒下駅近くの石碑群
庚申塔や青面金剛の石碑がありました。
工女も宿泊した入山宿の歴史を感じて。
映画野麦峠 旅籠松田屋
諏訪地方で働きにきていた工女が宿泊したとされる入山宿の旅館です。
地元の素敵スポット、ぜひお越しを!
ムジナゴーロ単位支群
地元のよい場所ですぜひお越しください。
高御子屋で舞を感じる至福のひととき。
神子屋跡
神子屋は高御子屋とも神楽殿とも呼ばれる舞殿です。
中央自動車道「諏訪インター」から車で約10分の「茅野市宮川」にあり、諏訪湖周辺に四ヶ所の境内をもつ「諏訪大社」のひとつ「諏訪大社上社前宮」(...
標高1200mの絶景を満喫。
猿ヶ城跡
標高1200m、比高約400m。
川中島の合戦を再現!
川中島合戦の広場
上りでも下りでも階段挟んで来れる史跡。
景色の良いパーキングです大型車の駐車場も広く昼間は空いている。
石室の美しさ、心に残る体験。
上溝天神塚古墳
石室もきれいに残っていて中まで入れます。
鎌倉時代の歴史が息づく!
山田氏居館跡
お寺になってる館跡🛖説明板🪧には鎌倉時代に枡形城(山田城)と共に築かれた と書かれてた。
山田家住宅跡上が井郡高山村の大字中山字馬牧場(神保寺)(原文)山田氏居館跡上高井郡高山村大字中山字馬場(真法寺)
江戸時代の暮らし体験、デジタルデトックス。
藤屋
大平宿で駐車場から一番遠いので荷物の運搬に苦労します。
薪風呂すべては火起こしから始まります日本昔話の世界に入り込んだ気持ちにしてくれる素晴らしい所です携帯電話の電波が通じない場所なのでデジタルデ...
立派な大木が彩る空間。
ビャクシンの大木(山の神)
2024年の3月以降、立ち入りが制限されているようです。
立派な大木でした。
推定樹齢600年の巨木と共に。
吉野熊野権現神社のビャクシン並びにツルマサキ
太さ安曇野市一のツルマサキが巻きついている、安曇野市天然記念物と共に佇む神社。
静かな修験道の石仏群。
神変大菩薩石仏群
ポツンと一軒家のロケ地その近く。
辺りは修験道の行者道です.尾根づたいに据えられた石仏群は明治期に相次いで建立されたものです.大半は文字だけの石仏です.この地域の歴史を考える...
三木秀綱さんがおすすめ!
秀綱神社の由緒の碑
細いトンネルに気疲れして少し休むには良い駐車スペース。
三木秀綱さんと仰る方だそうです。
正面からは謎の魅力、駐車場完備!
白線流し 歌碑
正面から見るとあまり読めません。
駐車場有。
昭和52年の歴史を刻む。
芦田宿脇本陣跡
昭和52年に隣家の火災で消失してしまったそうです。
高部信号から傘松へ進む道。
からかさ松(傘松)
駐車場はありません。
道路が右折して静香苑へ入る所で直進に近い道があり「傘松」と書かれた看板が設置されています。
こだわりの品、豊富な選択肢。
中山道三留野宿脇本陣跡
【5月21日】
千曲川で多魚種を釣ろう!
馬場ヶ瀬
千曲川で多魚種を釣るのに良いポイントです。
ホワイトリンクで、総文祭やってる。
中山道の魅力、中には茶道の跡!
御馬寄一里塚跡
一里塚自体は残っておらず、近くに茶道?
中山道御馬寄一里塚跡。
賀茂神社横の田多井古城探訪!
田多井城跡
比高約210m麓の賀茂神社の入口横には 田多井古城と名付けられた小山がある山上は小段郭の上が主郭で背後の土塁が良く残ってた♪さらに堀切♪もう...
夏はクワガタがいます。
石造の魅力、ささやかな幸せ。
石仏群
ささやかな石造です。
庚申塔と石仏の道、静けさに包まれて。
庚申塚・石仏群
石塔が並んでいる場所があります。
北信頂点のカシワ巨樹へ。
象山のカシワ
2つ道がありますが最後の数百メートルは10歳以下にはきついと思います。
北信トップクラスのカシワ巨樹。
車で行ける標高562mの絶景。
来馬城跡
川から比高約130m車で近くまで行ける🚗ラクチン城跡公園?
内部まで観れる貴重な古墳体験。
山の神単位支群
墳丘のみの古墳や後世に改変を受けたような古墳が多くなっています。
迫力の岩盤削り、秋の山歩き!
箱山城跡
夏に登るのはやめたほうがいいです!
中野市運動公園の標高430m箱山峠から登ったら小学生達とすれ違った 🤗 コンチワ~峠の切通しの岩盤削りが迫力😯登山道はソコソコ 急斜面がある...
崩れずに存在する、美しい形を。
田の入城跡
崩れて変形してしまって いつまで存在するか?
スポンサードリンク
