石垣に癒されるおたふく坂。
於多福坂
フィリピン大使館の近くにある坂です。
六本木駅から徒歩で10分弱の場所に有る。
スポンサードリンク
富士山を背に心温まる泉体験!
命の泉 (ミコトノイズミ)
富士山の眺めもよく、とても良い写真📸がたくさん取れました。
肝心の泉は道路の反対側なので、横断には十分注意が必要。
静原城を登る心地よさ。
静原城跡
三角点は南城の主郭部。
神社と寺の脇から登りましたがしんどいです。
スポンサードリンク
琉球神話の源、古宇利島の美。
人類発祥の島 碑
琉球神話中人類的發源地。
碑と始まりの洞窟はすぐ近くにあります。
熊野古道散策の出発点。
尾ノ崎遺跡
こんなところに こんなものがあったんだ という感じ。
ここの駐車場を利用して熊野古道を散策しても楽しいかも知れません。
歴史感じるモダン空間で美味ランチ。
時忘舎(旧竹中精麦所)
前庭を広く、建物は天井高く落ち着く空間。
京都モダン建築祭で公開されていたので見学。
八重山ブルーの素晴らしい貝塚。
川平貝塚
海から少し離れた高台にあります。
2023.02:22古代人の貝塚。
明治の歴史感じる宇津ノ谷峠。
明治宇津ノ谷隧道
お化けトンネル?
宇津ノ谷峠とは丸子の宿と岡部の宿の間にある峠です。
懐かしのミニSL、郷土博物館で探訪!
蒸気機関車 静岡鉄道 B15
とても可愛い機関車🚂
郷土博物館の入り口にかつての軽便鉄道で使われていたミニSLが展示されています。
渋川の大イチョウ、青空に映える。
渋川大いちょう
気候によって色づきも変わります。
この日は穏やかで天気も良く、青空に黄葉がよく映えます。
春の香り漂う鴻臚館址。
東鴻臚館址
石碑:東鴻臚館址鴻臚館は,外国使節を接待するための施設。
芳しい墨と白梅の香りが立ち込めてきた時の心情を詠った与謝蕪村の句が添えられています。
驚きの階段と野生の鹿。
明治天皇 伏見桃山陵拝所
毎週朝にご挨拶に行ってます。
長い階段を下から見上げる。
古代遺跡の魅力、無料で探訪!
ピリカ遺跡
現在の場所を見てもなだらかな坂があるくらいにしか認識できません。
規模としては小さいですが興味深く拝見しました。
北条早雲生誕の地へ!
高越城跡
普通に車で通る道は舗装されて広く、よく整備されています。
荏原荘の半分を支配した備中伊勢氏の子としてこの地に生まれたと説明されていた。
唐津城と猫ちゃん、風情の散策を!
石垣の道
唐津城から唐津の市街地までゆるりと風情のある道が続きます当時は武家の屋敷などもあったのでしょうか。
可愛い猫ちゃんがいました!
大きなイチョの四季、今がチャンス!
宗英寺のイチョウ
立派ですよ。
大きなイチョは綺麗。
鎖で挑む!
夫婦岩
最初は登るのに躊躇いましたが またいつ登れるか分からなかったので頑張りました!
鎖で登れるようになっていますが、かなりキツそうです。
江戸中期の豪商の文化、ここに。
加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地
江戸中期に建てられた新田会所屋敷跡。
日本家屋でお部屋も沢山あってお庭も水が流れていて素敵でした♫
映画の舞台、筑波海軍航空隊!
筑波海軍航空隊 司令部庁舎
色んな撮影にも使われてるようです。
永遠の0ロケ地との事で映画のセットが残っています。
臥龍桜の美、風に舞う花びら。
臥龍桜
開花している時しか、興味を持たれない樹種です。
以前から行ってみたかった臥龍桜を4/17に見に行って来ました。
貞治2年の歴史、増田城物語。
貞治碑
貞治とは年号のこと。
増田の始まりと言っても過言ではないと地元住民として思っております。
安土城で歴史を感じる旅。
黒金門跡
安土城が何を目的に建てられたものなのか、よく分かります。
安土城の主郭部と邸宅群の間に立っていたであろう黒鉄門跡。
ひっそりと佇む桔梗紋の美。
明智光秀公縁の祠
こちらは2025年04月10日の訪問となります。
資料館の方に場所を教えていただきました。
舞阪の松並木、気持ち良い散策。
旧東海道舞阪宿松並木
浜松へのツーリング中に通りました。
舞阪方面から干支の石像が置いてあります。
法然上人の夢を想う、山のほこら。
法垂窟
蛍の窟とも言われています。
知恩院の大鐘楼の近くにフェンスがあるが裏山に上がる扉がある。
旧山口藩庁門で歴史を発見!
旧山口藩庁門(山口城表門)
当時の移駐の状況を追体験できた。
城下池には鯉が泳いでいます。
三淵忠彦の穏やかなお家で、秋のひとときを。
旧三淵邸「甘柑荘」
初代最高裁判所長官の三淵忠彦氏の最後に過ごした小田原の邸宅。
三淵家のリベラルなご家風が感じられる穏やかなお家でした。
大生七つ井戸涼しさ満点。
大生の思井戸
水が湧き出ている泉です。
鹿島神宮の御手洗池とそっくりです。
廃駅舎で感じる四季の風情。
旧三河広瀬駅
あまりの綺麗さに立ち寄りました紅葉と四季桜と廃駅舎のコントラストが最高でした✨
お気に入りの場所春、夏、ひっそり咲く野草観察。
お大師様ゆかりの石碑、歴史探訪!
神泉湯(弘法湯)碑
こんなところにもお大師様のゆかりの場所があるなんて(^^)
Googleで謂れを知る。
鶴ヶ城公園へ急勾配で心地良い!
梅坂
お城が一歩ずつ近づくのがいいですね。
心地良い空間だね。
明治の歴史を感じる資料館。
弾痕の家
内部に赤十字発祥の資料が展示されています。
明治13年頃に撮られた写真を元に復元された土蔵です。
400年の歴史感じるオオタブノキ。
山宮阿弥陀森大タブノキ
山宮阿弥陀の森 タブノキ樹齢400年超え周囲11.5m樹高14m
鷲峯山を背景にしたオオタブノキはダイナミックで見応えありです🎵
瀬戸内海の絶景、整備された登山道。
勝賀城跡
心配になるけど先に進むと登山口入口に駐車場あり。
駐車場ありで登山道が整備されているお城です。
本丸跡からの絶景を堪能。
宇陀松山城 天守郭跡
眺めが良いです。
城跡有工作人員進行除草作業,算是維護的相當好。
心霊スポット探訪、廃線の謎。
生駒隧道(旧生駒トンネル)
廃線跡は住宅に飲まれています。
とてもおもしろくて怖かった。
銀山地区で探検!
龍源寺間歩 (入口)
一番近い駐車場から歩いて25分。
世界に名高い間歩(まぶ)を探検しました🌟銀山の採掘や製錬をおこなった遺構が残る銀山地区。
自然の素晴らしさを感じる、天乃石立神社の鳥居。
柳生一刀石
自然の素晴らしさを再確認出来る現実離れした場所。
鬼滅の影響がかなり強くなり柳生が薄くなっているような気がしました。
竹林にひっそり、円空の石仏。
円空上人墓
円空仏で知られる円空上人の墓石。
竹林の中にひっそりとあります。
出雲平野を見渡し、戦国の夢体験。
鳶ヶ巣城址
広く見渡せた。
霊雲寺から登りました。
スポンサードリンク
