明治天皇御着御小休所
スポンサードリンク
円墳を巡る新しい発見!
池ノ端1号墳
円墳?
石切場への道、堀切の深さに驚愕!
有子山城 堀切
表示案内の「石切場」へ進む事70m±(右には安全手すりロープ)右手に深い「堀切」が現れます。
スポンサードリンク
池魚塚で新しい発見を!
池魚塚
ここもたまに通りますが池魚塚というのは初めて知りました。
西長洲八幡公園の平和像。
西長洲八幡公園平和塔
西長洲八幡公園内にある太平洋戦争の空襲被害を慰霊して建造された平和像。
スポンサードリンク
小田さん個人家です 赤穂城受取人時殿様の奥方の住ま...
茅葺邸宅(城下唯一)
小田さん個人家です 赤穂城受取人時殿様の奥方の住まいです。
泉福寺前で文学と出会う。
永田耕衣文学碑
加古川市尾上町、泉福寺前にある永田耕衣文学碑。
高砂市文化会館の碑を探そう!
勤労會館跡地
高砂市文化会館駐車場にある碑。
本殿東側での特別なひと時。
西脇地区忠靈塔
本殿の東側にあります。
金心寺の山門近くで、歴史を感じるひとときを。
金心寺 山門(九鬼藩下屋敷移築表黒門)
三田、金心寺の山門、元九鬼藩移設表黒門。
深江町の大日霊女神社、魚屋道の石碑が見どころ!
魚屋道の碑
神戸市東灘区深江町にある大日霊女神社の境内に「魚屋道(ととやみち)」の石碑が建てられていました。
古墳跡で感じる歴史の息吹。
八十塚古墳群苦楽園支群第1・第2号墳
西宮満池谷墓地西側北進進み突き当たり左折するとある古墳跡。
神戸荒田神社の美しい碑で心温まるひとときを。
福原遷都八百年記念之碑
神戸荒田神社境内にある碑。
波切不動明王の神秘体験を。
波切不動明王
加古川別府埠頭東にある波切不動明王。
宅地の石垣と調和する美。
伊加利村道路元標
宅地の石垣に溶け込んでいます。
神聖な場所で特別な体験を!
迫間18号墳
この一帯が神聖な場所場だったのでしょうか?
山陽道西有年一里塚跡
阪急塚口駅近く、梅の木塚跡で歴史探訪。
梅の木塚跡
阪急塚口駅西側300メートルにある石碑だけがある梅の木塚跡。
堂
防衛の要、下知殿曲輪で歴史を感じる。
岩尾城跡 下知殿曲輪
下知殿曲輪は東西南三方向からの尾根が集まる場所であるため城の防衛上重要な位置にある曲輪。
室町時代の水軍城の魅力!
津居山城跡
室町時代の水軍城らしい。
身近に感じる日本史の偉人たち。
九日市城跡(山名氏守護所跡)
こんな近くに存在しているとは思いませんでした。
心安らぐお墓で、故人を偲ぶ。
石灯籠
ここはお墓です。
西国街道分岐の道標を訪ねて。
下手野の道標
西国街道分岐の道標「右一番みまさか(美作)誕生寺道」「明和四年丁亥十月 左たつの(竜野)道」「円光大師二十五霊場」馬《●▲●》助ヒヒーン♪
元浜公園内、復興記念碑の魅力!
大庄さいがい復興記念碑
大庄線43号線渡り西側にある元浜公園内にある復興記念碑。
赤穂に行くなら、ココで決まり!
堂ノ元(塚ノ元)の道標
赤穂に行く時にたまに使います。
山手幹線近くの歌碑、お立ち寄りください!
高浜虚子親子三代句碑
山手幹線、芦屋川西詰、北側若月公園、北側にある歌碑。
赤い火の玉、見逃せない奇跡の瞬間!
至誠如神碑
飛び去ったのが見えた。
越水地区、地蔵尊の目印で!
越水の井戸
越水地区は細い道が多数見られるがここわ地蔵尊が目印。
丸太が守る安全な足場!
土橋「堀切」
前回も怖かったですが・・^^; 今回は丸太がスリップ止めになってますから確実に足を運べば大丈夫ですが・・油断は禁物です!
神戸文学館で歴史に触れる。
関西学院発祥之地
神戸市灘区王子町3丁目にある神戸文学館の海側の石積み擁壁に「關西學院發祥之地」のプレートが埋め込まれていました。
満池谷で出会う地層の神秘。
満池谷層の植物遺体包含層
西宮、満池谷墓地西側進み突き当たり左折するとある地層断面。
家屋は、昭和初期の建築。
(有)三川屋
家屋は、昭和初期の建築。
母坪城の段郭、状態良好!
母坪城跡(穂壺城跡)
切岸、堀切、竪堀等、非常に状態が良い。
阪神国道74号、公園の隠れ家。
阪神国道電車74号
阪神国道電車74号 公園よこにひっそり保存。
六甲八幡神社で歴史を感じる。
昭和天皇陛下御成婚記念植樹
六甲八幡神社内にある昭和天皇陛下御成婚記念植樹です。
学校法人神戸学院発祥の地
中ノ門筋(説明板)
江戸時代のメインストリート 中ノ門筋ここ南町は姫路城内でもっとも南にある町人町であることからその名があります。
神戸文化ホール西側の表示盤。
兵庫県立盲学校(旧神戸訓盲院)発祥の碑
長田楠線、神戸文化ホール西側壁にある表示盤。
播磨龍野城主の功績を体感。
赤松政秀・広秀侯供養塔
斑鳩寺再建の功労者として顕彰碑が建てられた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク