若宮八幡大神宮の隣で、石碑が魅了!
大坂冬の陣 佐竹義宣本陣跡
跡地は神社。
今は神社となっています。
スポンサードリンク
松尾芭蕉句碑で心静まる旅。
松尾芭蕉句碑
訪れると心が落ち着く不思議な魅力があります。
碑と一緒に説明もあります。
長岡天神の城跡、見逃すな!
今里城跡
綺麗な城跡の説明板があります。
否、説明板が設置されているだけでもありがたやありがたや、と思わずにはいられないね。
スポンサードリンク
梶取崎園地の灯台、美しい鯨の思い出。
古式捕鯨梶取崎狼煙場跡
素敵💕よ昔の人はここで鯨🐳を見つけると狼煙を焚いていたのですね梶取崎園地の中にあり、灯台も美しい。
意外と足元もよく、公園からすぐなのでアクセスは良いです。
ひっそり佇む、京都の隠れ家。
皇女和宮生誕之地(橋本家跡)
京都御所の迎賓館西側にある橋本家邸宅跡と記されている場所がある。
詳細は “立札” を 見てください。
羽馬家の歴史を感じる空間。
羽馬家住宅
硝煙の元締めをしていた羽馬家のお家です。
見なくてもよいかな?
足立区のB29タイヤ、ぜひ見に来て!
B-29のタイヤ
交差点なので迷惑かからない様に〜
足立区随一の珍スポット、B29のタイヤです。
釣りきち三平のようなのんびり散歩。
憩いの水辺像
信じられない(原文)İncredible
のんびり過ごせます。
素朴な鎌倉、江ノ電のそばで。
針磨橋
「はりすりばし」と読みます。
石碑がなくなっていました。
西富浜の歴史散策、雰囲気たっぷり!
海物園跡
周辺は海を見渡せて最高。
今年はけっこう蒲を刈り込んである模様。
柱島沖で癒される、静かな海のひととき。
戦艦陸奥英霊之墓
英霊の皆様のご冥福をお祈りいたします。
慰霊することができました。
棚田に映える彼岸花体験。
細川の棚田
飛び込みでも体験させてくれたりとても良い場所です。
ハーフマラソンのコースを試走。
大杉が魅せる歴史の雄大さ。
若宮の大杉
全国の若宮神社にはなぜか大杉がある。
案内板とか見当たらないのでスマホのマップ頼りに行って来ました。
寒天橋で楽しく散策!
天城山隧道
トンネルの北から南に車を走らせました。
天城山隧道まで行ってきました小一時間掛ったと思いますが、途中天城越えの歌詞にもある、寒天橋等もあり、楽しく散策してきました。
収容桟橋近くの歴史を感じる建物。
収容所(回春寮)
当時の面影を知る良い建物だった。
2024.7.31 収容桟橋のそばにある建物。
雁の巣で感動の絶景を!
奈多断層
夕日が綺麗な場所です。
人も少なくて静かなところでした。
歴史と映画が交差する場所。
旧呉海軍下士官兵集会所(青山クラブ)
歴史的に見ても貴重な建物。
呉駅から徒歩15分弱の所。
南禅寺別荘群の最高の体験。
山科伯爵邸
娘の結婚式で使わせていただきました。
雰囲気、味、小川治兵衛さん作庭も魅力です。
お妾トンネルで快適移動!
宝戒寺隧道
小町から大町への移動にとても便利なトンネルです。
軽自動車なら通れます。
歴史の生きた展示機関車D-51
蒸気機関車 D51 609号機
運転席に座ったり機関車の上によじ登ったりも出来ました。
2019年9月7日訪問🚂成田空港ではなく成田駅が最寄り🚉栗山近隣公園で綺麗な状態で保存されています🚂
立山杉最大級!
細蔵山 幻の大杉
マップに登録された位置より北に50メートルくらいにあった。
一見の価値有り!
貝塚でドキドキの思い出!
五味貝戸貝塚
駐車場がありません。
案内板あり。
薮に囲まれ静けさが魅力。
館山藩陣屋跡
え?
なにもすることないですよ。
1300年生き抜いた浪漫の古木!
加畑賀茂神社のビャクシン
平安時代初期のビャクシン半世紀程前に落雷のあった古木1300年を生き抜いた…浪漫ある木。
ご神木の前に案内板があります。
江戸時代を感じる 看板のある場所。
四之宮の渡し
看板だけです( ´△`)
看板だけで、回りは公共施設、野球場があるだけ。
夜のライトアップ、見頃の美しさ。
難宗寺のいちょう
夜ライトアップされてます。
半分以上散っていました。
聖徳太子子の丘で歴史を感じる。
富郷陵墓参考地
丘の上の円墳。
山背大兄王の墓の可能性があるとして陵墓参考地になっています。
桜と歴史が彩る新木津川大橋。
木津川飛行場跡
石碑と説明書きが有るのみ。
桜がキレイです♪中には入れません😞
弥生時代の遺跡、PAで発見!
猫島遺跡
何人もの人がクチコミに書かれているように現在は何も有りません。
遺跡の痕跡はまったくなかった。
歴史を感じる古戦場跡。
長久手城趾
城郭らしいものは何も残ってません。
古戦場跡の感覚が、ここに立つと感じられる。
水田に囲まれた、美しい集落の隠れ家。
小黒丸城
田んぼと住宅の中に石碑があります。
綺麗に清掃されてました。
神武天皇ゆかりの地で休憩!
佐野原聖地
すごい雰囲気でした。
駐車場とトイレが便利で休憩場所として利用しています。
歴史を感じる直線美の空間。
三軒家樋管
ひっそりとありました。
コメントのしようなし。
雨の中、濃いピンクのしだれ桜。
森山神社のしだれ桜
いいですね~雨が少し満開でしだれm(_ _)m有り難い。
2024.4.12桜はちょうど見頃からやや散り始めくらい平日のお昼間でしたがお年寄りや中年夫婦方で賑わっていました。
サイクリングロード沿いの円墳巡り。
原山古墳群
あまり期待しないで行きました。
サイクリングロード脇にあります。
備前備中国境の碑、天気が変わる!
備前備中国境標石
車で通り過ぎるだけでは全く気付かないレベルです。
国道180の道路脇に立っています。
歴史的建造物を感じる橋。
夫婦橋碑
昔の大阪城がいかに広かったのかを感じられる史跡の一つ。
天満堀川に架けられていた橋。
神足遺跡で弥生時代の魅力実感!
神足遺跡
校庭の隅に説明板がある。
神足遺跡 弥生時代中期なのかなぁ看板があって説明を読むと村田製作所のところがまさに遺跡だったみたい。
歴史的な家で 新しい発見を!
旧梅田家住宅
津軽藩藩医の居宅。
私たちの使い方とは全く違うウィンドウを開く方法を教えてくれるくらい親切です。
歴史が息づく宗岡惣囲堤。
佃堤
いまは土管が巡らされているかつての堤防跡。
2021年2月撮影 早くR254バイパスが開通してもらいたいものです。
スポンサードリンク
